愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

上宮寺 岡崎市

2013年08月25日 08時03分13秒 | 岡崎市
松平記で、見てきたように上宮寺は三河一向一揆が起こるきっかけとなったお寺です。現在のお寺は写真のように極めて現代的な建造物になっていました。


上宮寺本堂


上宮寺山門

歴史を忘れてはならない、しかし過去にとらわれてはならない
 いったいどうしてこんな現在的なお寺にかわったのか寺内を散策したら、その経緯を伝える碑がありました。

 普通お寺には、お寺の増改築に寄付を寄せてくれた人の名前を書いたものが張り出してありますが、上宮寺は、立派な石碑になっていました。
 それによると、1988年(昭和63年)8月31日出火し全焼してしまったようです。再建についてどうしたものかと困っているところ、「去る先人の『歴史を忘れてはならない、しかし過去にとらわれてはならない』との指示を受け、目前に迫る21世紀の寺院のあるべき姿を勘案して総額5億円余りの浄財を集めることにした」そうです。
 お寺として21世紀にはどうあるべきかを考えて、このような建物になったといいます。すごい大胆な発想で、感動しましたが、私個人としては古くから伝わる上宮寺の姿をとどめて欲しいと思いました。

往時を偲ばせる鐘楼
 さて、三河一向一揆の時代の上宮寺ですが、その面影をしのぶものは余り残っていませんでした。たぶんその当時のものに近いと思われる鐘楼がありました。


また、現代風の建築ができる前の本堂の写真もありました。


岡崎市の案内板
 岡崎市の案内板にコンパクトに上宮寺について記載してあったので、それを掲載します。

 この案内板によれば、聖徳太子の開基とあります。上宮寺という名前はこのことに由来しているわけです。また、「17世紀初頭の絵図によれば、北東南を妙覚池に囲まれた方形の平地上に建ち、三方には土塁と堀がめぐらされ、西にも土塁があった。その西の堀と溝に囲まれた区画に寺内町があり、全体として守護不入の特権が認められていた。」とありました。
 また、「東方の土塁跡などから往時を偲ぶことができる」とあります。この土塁跡は見ることができるようなので、見てみたいと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松平記(2) 西三河地方 | トップ | 上宮寺の土塁 岡崎市 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-08-25 09:15:03
5億円もかけて…!?
そんなにかけるなら
私も昔のままがよかったなと思いますが
こういう発想をする人もいるんですね(*´-`)
返信する
今に生きているお寺 (midorishako)
2013-08-25 10:16:48
コメントありがとうございます。
midorishakoも昔のままで再建されたらよかったと思いますが、一方でお寺は今を生きているわけで、現代をお寺として生きていくためにモダンなものに変えていったというのは、時代を先取りしていく画期的な試みだと思います。
浄土真宗を今の若者に伝えていく、悩み多き今の人たちに親鸞の教えを今の時代にあった形で広めていくために、このような建物が必要と判断したのではないかと考えています。
観光地としての生き方ではなく、本来のお寺としての生き方を選択した上宮寺の考えは、素晴らしいとも考えられるわけです。
だから、昔を知りたい私たちにとっては残念なことかもしれませんが、上宮寺にとってはいいことだったと思います。
返信する

コメントを投稿

岡崎市」カテゴリの最新記事