愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

奥殿陣屋(4) 岡崎市

2018年10月10日 06時10分35秒 | 岡崎市
この書院、金鳳亭の建物の奥の山に歴代藩主の御廟所があります。また、土塁の跡があります。


土塁跡

案内板に従って少し山を登ると土塁が見えてきました。土塁は、陣屋を守るように築かれていました。
土塁の説明版には、
「陣屋の南と東(山側)に約200メートルにわたって土塁が築かれ、陣屋の境界を示すと共に防備の役目も果たしていた。また、大雨の時には、村積山を流れ下る多量の水から陣屋を守るのにも欠かせないものとなっていた。」
敵は「多量の水」でもあったようです。それにしても立派な土塁跡でした。

土塁を過ぎてさらに登っていきますと、「歴代藩主の御廟所」がありました。


歴代御廟所案内板

初代から10代まであるそうです。代表で家祖松平真次とその母の墓を掲載します。


松平真次と母の墓

お昼は、金鳳亭で松茸ご飯を頂きました。


金鳳亭


松茸ご飯

観光地としてよく整備されていました。植物園もあるので、今度は花の時期に来ると、季節を味わうことができるなあと思いました。

奥殿陣屋 おしまい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥殿陣屋(3) 岡崎市 | トップ | 牧野城 豊川市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岡崎市」カテゴリの最新記事