goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

佐久城(3) 静岡県浜松市

2021年09月27日 05時28分24秒 | 静岡県
本曲輪の虎口は内桝形の虎口になっていました。


本曲輪虎口

本曲輪の中にいろいろな跡が表示されていました。

本曲輪南西土塁


搦手口


井戸跡


本曲輪から見える猪鼻湖

最後に南曲輪が二段になっていることが分かりました。
手前は腰曲輪でしょうか。

南曲輪

海の近くのリゾート地帯にあるお城なので、しっかり整備され、公園化されてると想像していましたが、遺構がよく残されていて、特に本曲輪南側の土塁、馬出、堀の遺構が大変よかったです。

佐久城 おしまい

佐久城(2) 静岡県浜松市

2021年09月26日 05時55分38秒 | 静岡県
「静岡の山城めぐりベスト50」を参考に概要図を書いてみました。

佐久城概要図

馬出の東側直下に入口があり、馬出の南の横堀に沿って入ります。

馬出と南曲輪の間の横堀


南曲輪北側の横堀、馬出、土塁

南曲輪の北側、つまり本曲輪の南は横堀、馬出、土塁が交互に配され、かなり強い防御システムがあったことが窺われました。本曲輪の北側は、湖なので天然の堀がある状態です。しかし、本曲輪の南側は陸続きであり、南曲輪を落されると一気に本曲輪に攻め込まれます。従って、ここは幾重にも防御を重ね、敵からの侵入を防ぐ必要があたと思われます。南曲輪から攻めてくる敵は、馬出、土塁から猛烈な矢や鉄砲の攻撃を受けた事でしょう。永禄12年(1569)の徳川家康との戦いでは、まさにここが主戦場として戦われたのではないでしょうか。


本曲輪南の堀から本曲輪を臨む

本曲輪南の横堀から本曲輪を見上げるとかなり高いところに本曲輪が見えました。切岸になっていて、ここからよじ登るのはかなり難しいと思いました。

そして馬出に入ってみると南側に大変高い土塁がそびえていました。

馬出南側の土塁

しかもこの土塁の外側は急峻な切岸になっています。なかなか堅固な守りだと思いました。


馬出と本曲輪の間の土橋

土橋の両サイドは深く削られており、いったん落ちると這い上がるのに時間がかかりそうです。

佐久城 つづく

佐久城(1) 静岡県浜松市

2021年09月25日 17時26分57秒 | 静岡県
佐久城は、浜名湖にあるお城です。

佐久城の位置(グーグルマップより)

佐久城の由来について、本曲輪の中に石碑がありましたので、それを引用します。

本曲輪の石碑(この裏に以下の文がありました)

南北朝初期、正平3年(1348)濱名清政(はまなきよまさ)が佐久城を築城。以来、2百余年、濱名氏が当地を平穏裡に統治す。永禄12年2月(1569)徳川氏遠州侵攻に抗したが開城離散。天正11年(1583)徳川氏は佐久城を廃す。
濱名氏一族の鎮魂と、史跡保存継承の礎として、浄財を受け、これを建立する。
平成15年4月吉日
   三ケ日町教育委員会   佐久城址保存会
   三ヶ日町郷土を語る会撰文

佐久城は濱名氏という豪族のお城だったことが分かました。また、この名前からして浜名湖と関係があるような気がします。浜名湖を本拠としたので濱名氏、あるいは濱名氏が本拠とした湖なので浜名湖、どちらかだと思います。
また、城址の入口(馬出跡のすぐ下)に案内の看板がありましたので、その文も紹介します。


城址入口の看板

この背後の高地は室町時代浜名地域(三ヶ日町一帯)を支配した浜名氏の居城、佐久城(別名浜名城)跡である。浜名氏は平安末期鵺代(ぬえしろ)を本拠として興起した猪鼻(いのはな)氏の系統を引き、「鵺退治」で有名な源三位頼政(げんざんみよりまさ)の子孫と云われる。室町初期の貞和4年(正平3、1348)その中興祖浜名左近大夫清政がこの地域に築城居住して以来子孫は足利幕府の奉公衆となり常に京都にあって将軍の側近として活躍、又歴代歌人としても著名であった。清政より9代目の肥前守頼広(よりひろ)の時、永禄11年(1568)12月徳川家康の遠州進入に当り、守護今川氏のため当城にこもって抵抗したが、翌12年(1569)2月力尽きて降伏没落し、以来家康の武将本田百助信俊(ほんだひゃくすけ―ももすけ?―のぶとし)が守備したが、天正11年(1583)東北方の野地(のじ)城構築により廃城となった。
 その遺構は要図の如く半島突端に楕円形の本丸(本曲輪)南側に大きな空堀を隔て、二の丸(南曲輪)が残存するのみで、埋め立てられた現在地周辺は字名御馬(おんま)といい、旧厩舎(うまや)の所在地と思われ、これより東方200m位に及ぶ範囲が城内と考えられ字本城、南本城等の字名が残り、侍屋敷等があったと思われる。
浜松市教育委員会
平成3年12月作


「猪鼻湖」という名称が平安末期の浜名湖周辺の豪族の名前とは知りませんでした。
また、「鵺代」という地名も源三位頼政の鵺退治に由来する地名とも知りませんでした。しかし、ネットの情報によれば、「鵺」は「贄(にえ)」が江戸時代初期に改称されたのだそうです。「贄」とは都への献上物で魚や鳥などを言うのだそうです。鵺代の辺りはそういう献上物を納めるための土地だったようです。
(https://folklore2017.com/timei900/845.htm)
いずれにしても、濱名氏は源頼政の子孫らしく、このあたりを「平穏裡」に支配していたそうです。ところが徳川家康が攻めてきたために濱名氏は没落したそうです。

ついでに教育委員会が作成したと思われる要図(想像図)がありましたので、紹介します。イメージが湧きやすいです。

佐久城想像図

佐久城 つづく

宇津山城(2) 静岡県湖西市

2021年03月18日 06時15分34秒 | 静岡県
正太寺墓地と案内掲示板
山の頂上付近に墓地があり、その西側には、土塁がありました。

墓地西側の土塁

この墓地の奥に宇津山城の案内掲示板がありました。左上の図は、正太寺に残っていた古図です。左下の図は、湖西市教育委員会の図で、「静岡の山城ベスト50を歩く」の加藤理文さんの図と同じ図です。

宇津山城案内掲示板

掲示板の裏は、早速土塁がありました。画像の、この土塁の右側は堀切ということでしたが、確認できませんでした。

案内掲示板の裏の土塁

石垣で造られた西側の城
ここから案内の矢印に沿って、北の方に進んで行きますと、左側に土塁のようなものがあり、内側に石垣が貼ってありました。外側には石垣はありませんでした。高さは、ちょうど人間の目の高さぐらいでした。この石垣付き土塁が曲輪の左側(西側)に延々と続いていました。先の宇津山城概要図のⅢ郭の西側はずっと石垣付き土塁でした。
「余語君のホームページ」では、「鉄砲陣地を意識した構造ではないだろうか。土塁の高さは、1.2mほどであり、狙撃手が立って塁上に銃を構えるのにちょうどよい高さとなっているのである。鉄砲狭間の代わり、といったところである。」という解釈をしていました。

Ⅲ郭西側の石垣付き土塁

この石垣付き土塁の突き当りは、図で言うⅢ郭になります。Ⅲ郭は土塁で囲まれており、この西側の城の中心のような存在だと思いました。(概要図では、南側の墓地の辺りをⅠ郭としています)

海まで続く石垣付き段曲輪
さらに驚いたのは、Ⅲ郭の周囲に腰曲輪がひな壇のように続いていたことです。概要図では、3段ほど記されていましたが、下まで降りてみると、全体で、6段曲輪が階段状に続いていました。その段のたての部分、海に向かっている部分は石垣が貼ってありました。6段全てでした。海まで続いている印象でした。

Ⅲ郭西側の段曲輪の石垣

同じくⅢ郭西側の段曲輪の石垣

Ⅲ郭が中心部分か
西側の鉄壁な守りに感動して、Ⅲ郭の東側に行くと、今度はなにやら外枡形の虎口らしいものに出くわしました。

外枡形虎口っぽい遺構(概要図の(4)にあたる部分が左側、Ⅱ郭にあたる部分が右側、間には木が並んで生えていました。)

Ⅲ郭は周りを土塁で囲まれていて、おそらく一番高いところだと思います。

Ⅲ郭を囲む土塁

東側の城登れず
宇津山城西側の城を堪能し、東側の城へと移動を開始しました。しかし、登り口が分からず、藪の中を1時間ほど彷徨ってしまい(おそらく城の南側斜面を彷徨っていたのだと思います)、時間のこともありましたので、東側の城の見学は、またの機会にすることにしました。残念

宇津山城 おしまい

宇津山城(1) 静岡県湖西市

2021年03月17日 07時08分35秒 | 静岡県

正太寺墓地から見る浜名湖(この墓地の裏が宇津山城です)

だんだん暖かくなってきました。春はすぐそこです。城めぐりも寒さから解放されます。
さて、今回は愛知県をとびだし、静岡県に行きました。と言っても静岡県の湖西市です。浜名湖の西の町という意味でしょうか。そこに、宇津山城という城がありました。宇津山城は、浜名湖の西の「正太寺鼻」という浜名湖に突き出た半島のような場所に築かれました。元々この地には、正太寺という立派なお寺があり、お城はその裏山に造られたようです。


宇津山城の位置

連歌師の宗長が訪れた
宇津山城は、駿河、遠江を領する今川家と東三河の豪族戸田氏、牧野氏らとの争いの中で築かれました。大永4年(1524)今川家の家臣長池六郎左衛門親能(ちかよし)によって築かれました。
この頃、連歌師である宗長が宇津山城を訪ねているそうです。大永7年(1527)のことです。宇津山城について、以下のように記しています。
「此鵜津山の館といふは、尾張三河信濃の堺、ややもすれば競望(※)する族ありて、番衆日夜無油断城なり。東南北濱名の海めぐりて、山のあひあひせき入、堀いれたる水のごとく、城のきしをめぐる。大小舟岸につながせ、東むかひは、堀江の城、北は濱名城、刑部城、いな佐山、細江、舟の往来自由なり。西一方山つづきにて、敵のおもひかかるべき所もなし。此一両年を、長池九郎左衛門尉親能承、普請過半。本城の岸谷の底まで竪にほりつづけ、あしを留ゞむべきやうもなし。三ヵ国の敵のさかひ、昼夜の太鼓夜番の聲無寸暇きこゆ。」(「群書類従」新校第14巻「宗長手記」より)
※競望(けいぼう) 我がちに争い望むこと。


宇津山城は、尾張、三河、信濃の3国の堺にあって、我がちにとこの城を望むものがあり、日々の見張りに気が抜けない城である。城の東、南、北は浜名湖の水が堀のように巡っている。東側には堀江の城、北には濱名城、刑部城があり、いな佐山、細江からも舟が自由に行き来している。西の方の一方だけが山続きになっているが、敵にとって思いをかけるようなところはない。ここ2年間の間に長池九郎左衛門尉親能が城の建設を進めており、半ば完成している。城から竪堀が岸谷の底の方まで伸びていて、足の置き場もない。三ヵ国の堺の城であるため、昼も夜も見張りの太鼓の音が絶えず聞こえている。

この文章から、宇津山城が西側に守りの重点を置いていたことがうかがえます。

家康による改修
さて、永禄3年(1560)桶狭間の戦いで今川義元が討たれ、今川氏が衰退していくと、遠江は徳川家康が侵攻してきます。永禄11年(1568)宇津山城は、徳川家康家臣酒井忠次に攻められ落城します。その後、元亀3年武田軍が西上作戦で遠江に攻めてきます。このとき、特に西側の城は、家康によってかなり手を加えられたと思われます。天正9年頃に廃城になったと言われています。
参考文献:「日本城郭体系9」、「静岡の山城ベスト50を歩く」


宇津山城概要図(「静岡の山城ベスト50を歩く」より。現地案内にこれと全く同じ図が使用されていました)

宇津山城は、東側の浜名湖に面した部分と西側の部分の二つに分かれています。昔は、東側部分のみが宇津山城ということでしたが、上記宗長の記述と合わないということで、疑問視されてきたそうです。ところが昭和46年(1971)、正太寺の西側の高所「高山」に城郭遺構が確認され、城址と考えられるようになったそうです。(「日本城郭体系9」)

今が見ごろミツバツツジ
はじめに西側の城から登ることにしました。途中、ミツバツツジというそうですが、きれいな花が咲いていました。

山道のミツバツツジ