愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

河嶋村古城(太田屋敷) 安城市

2019年09月30日 13時01分53秒 | 安城市
「三河二葉松」を読んでいきますと、たくさん古城が記されています。しかし、現在は市街地となったり、耕作地になったりして遺構がないという城が結構あります。そんな中で、河嶋村古城は、遺構らしきものが残っているということで、出かけました。

河嶋古城があったらしいところ

川島村古城航空写真(グーグル写真より加工しました)青い線は堀、黄色い線は土塁です。

「三河国二葉松」には以下のように紹介されていました。
太田主計同左馬助子孫今水戸家仕官
太田主計(おおたかずえ)と太田佐馬助という武将がここを拠点にしていた。また、現在(江戸中期)子孫が水戸家に仕官しているということです。
太田主計、左馬助を調べてみましたが、どういう武将か分かりませんでした。この地の有力者であり、名主的な存在だったのでしょう。近くに「太田」という名字の家がありましたし、太田家のお墓もありました。何といっても地名が「太田屋敷」ですから、地域の名士だったことは疑いのないところです。

屋敷西側の堀 ここは、くさりが架けられ溝に落ちないようにしてありました。北東側にも堀がありましたが、そちらは特に鎖はありませんでした。

この堀から屋敷の方を覗きますと、土塁らしきものが見えました。

堀越しに見える土塁

この土塁は、せいぜい堀底からでも2mぐらいで内側からは1mあるかないかぐらいの低い土塁です。ネットでは、水害対策用ではないかとの意見もありました。確かにすぐ間近に矢作川があるので、そうかもしれないと思いました。

この屋敷から西の方にお墓がありました。「太田大尉戦死の碑」という銘がありました。裏面には、「明治四十三年九月建立 父太田源七」とありましたので、おそらく日露戦争で子どもさんが亡くなられたのだと思いました。

太田大尉のお墓

さて、この辺りには西側屋敷とか、東屋敷、西屋敷という地名があり、いかにも昔は武家屋敷があった場所という地名でした。そこでいろいろ散策していますと、「西心寺」というお寺があり、そこに寄進した人の名前がまた「太田さん」でした

西心寺

寄進者 太田さん

太田さんゆかりの地でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくい山城入門講座 福井県

2019年09月23日 08時40分22秒 | 福井県
2018年、福井新聞で「ふくいの山城へ いざ!」というタイトルで福井県の山城のシリーズを掲載しました。このシリーズが好評で、「知らなかった」「登ってみたいがどこに、どうやって行くのか教えてほしい「もっと話が聞きたい」等の反響が福井新聞社に寄せられたそうです。

福井新聞に連載された「ふくいの山城へいざ!」

今年8月に福井グリーンセンターでシリーズを中心になって執筆した南洋一郎氏の講演がありましたが、これも好評で山城の会にどうですかという案内を配布していましたが、参加したいという方が多数あったそうです。

8月11日に行われた講演会

南氏によると、来年2020年から会をスタートさせ、だいたい2月に1回のペースで講演と実地見学を行うとのことです。講演会の会場は、県立朝倉氏遺跡資料館(910-2152 福井市安波賀町4-10 電話0776-41-2301)になりそうだということです。また、実地見学の山城は、一乗谷城(福井市)、戌山城(大野市)、国吉城(美浜町)などを予定しているとのことです。いずれにしても、まだ予定の段階なので決まり次第、会に参加を希望されている方にお伝えするということでした。

会に参加を希望される方は、0776-56-1821(南洋一郎)まで連絡をしてほしいとのことです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志段味古墳群2019(2) 名古屋市守山区

2019年09月22日 04時46分32秒 | 名古屋市守山区

古墳の公園

この資料館から古墳の公園に直接つながっていました。資料館をでると、図にある古墳をすぐに見学できるようになっていました。こういう仕掛けは2013年にはありませんでした。というか、資料館がありませんでした。

公園はきれいに整備されていました。余分な木は切られ、でこぼこはならされ、芝生が植えられ、散策路ができていました。

古墳の公園の様子

おもしろかったのは、方墳と大久手5号墳です。

方墳 方墳は志段味古墳群でこれ1基しかないそうです。案内の方が特にみてほしいと案内してくれました。


大久手5号墳

大久手5号墳は、大久手池の土手を造る際に半分破壊してしまったそうです。それで半分だけの前方後円墳になっています。

そして大塚古墳です。大塚古墳は復元を試み、造られたころの様子を再現したそうです。石を敷き詰め、埴輪を並べ、このような様子だっただろうということです。

大塚古墳前方部からの撮影


2013年の大塚古墳前方部からの撮影

案内の岡田さんは、草だらけの古墳がいいと。なぜなら、昔のままで手を加えていないからとおっしゃっていました。

確かに、復元してしまうと、そのように固定観念ができてしまう恐れもあります。また、違っているかもしれません。

しかし、見学者にはたいへん分かりやすいものになります。難しい問題です。

大塚古墳後円部からの撮影

この後昼食をとり、希望者で白鳥塚古墳を見学に行きました。白鳥塚古墳も門扉ができていたり、後円部に階段が造られたりとかなり変わっていました。

白鳥塚古墳にできた門扉

ということで、この見学会では、復元の功罪について考えさせられる見学会となりました。

志段味古墳群2019 おしまい
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志段味古墳群2019(1) 名古屋市守山区

2019年09月21日 11時15分16秒 | 名古屋市守山区
9月19日、年金者組合のイベントに参加しました。「あいち年金者大学」というのがあって、その企画です。1か月の間に、囲碁、歴史、映画鑑賞、古典文学などの企画があります。その一環としての企画です。今回の歴史講座は、守山区の志段味古墳群を見学しようというものです。
志段味古墳群には、2013年に訪れています。 

志段味古墳群

東谷山古墳群も訪れています。

東谷山古墳群

特に志段味古墳群は2013年当時開発工事をしていたので、どんなふうに変わったのか見てみたいと思いました。

2013年志段味古墳群での開発工事の様子

見学のコースは、以下のようです。
勝手塚古墳―志段味古墳群ミュージアム(新しくできた資料館)―古墳群(方墳、西大久手古墳、東大久手古墳)―大塚古墳―昼食―白鳥塚古墳

勝手塚古墳を見学する参加者の皆さん

勝手塚古墳は2013年当時と変わっていませんでした。


しだみ古墳群ミュージアム

次に訪れたのは、新しい資料館です。いろいろ勉強になりました。まず古墳を飾っていた石は、石英だそうです。これは輝くなあと思いました。ピカピカに輝く古墳を見れば人々は畏敬の気持ちを持ったことだと思いました。石英は志段味古墳群の近くで採れたそうです。

石英の説明

さらに大塚古墳から出土した馬具などから当時の支配者の様子を復元したものがありました。なかなか迫力があって目を奪われました。

支配者の復元

また尾張地方の大きな古墳の成立順序も知ることができました。
白鳥塚➡大塚➡断夫山

白鳥塚古墳は意外と早く4世紀後半ごろで、前方後円墳なので、大和政権との関係が深かったと考えられています。この古墳は愛知県で3番目に大きい古墳で、かなり大きな力を持った勢力の王の古墳と考えられています。

その後ここに多くの古墳が造られますが、全て東谷山の方に向かって造られています。それだけ後世に大きな影響を与えた王だったようです。

大塚古墳と断夫山古墳は同じ時期に造られています。6世紀前半頃です。案内の岡田さんの考えでは、大塚古墳の王と断夫山古墳の王が提携し、いわゆる「尾張氏」が誕生したのではないかということでした。

志段味古墳群と断夫山古墳が少し結びつき、一層古墳への関心が高まりました。

志段味古墳群2019 つづく
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木戸城(3) 安城市

2019年09月18日 06時07分36秒 | 安城市
神社境内に入り南東の端に高まりがありました。調査報告書では発掘で確認された土塁との連続性がみられるとしたが、「明らかにできない」としています。土塁の跡だろうなあと思いました。


神社境内南東端の高まり

この高まりの奥はきれいな切岸になっていました。

神社西側の切岸

圧巻はこの神社の北側にある空堀です。結構深く良好な感じで残っていました。

北側の空堀(1)


北側の空堀(2)

この堀を見ただけでも来てよかったと思いました。

さて、上記概要図を見ると、神社の建物がちょうど堀の間に建っています。調査報告書では、神社の建物を建てるときに土盛りをしたのではなく、神社の建物の下は土橋だったのではないかと推測しています。なるほどなと思いました。

また、発掘で、建物跡(掘っ立て柱の穴)や柵跡が見つかったそうですが、埋め戻されていて、現場はどこかよく分かりませんでした。残念。

今回、発掘調査報告書を偶然見つけたおかげでおもしろい見学ができました。最初に書いたようにセトモノの知識を得ることに努力したいと思いました。

木戸城 おしまい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする