goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマな日々

一条の光に誘われて歩くうちに、この世とあの世を繋ぐ魔法の世界に紛れ込んでいました。夢のワンダーランド体験を綴ります。

るにん

2006年01月21日 | 映画
生きるということの‘ある極限’を描いた映画だと思いました。この映画の中での設定のように、非常に閉塞的な狭い空間の中に押しやられたら、人は誰でもすぐにでも拘禁反応に陥ってしまうと思うのですが、そこにさらに、飢餓や貧困の追い討ちをくらい、これといった娯楽や楽しみもない日々だけを繰り返さなければならないとしたら…魔界が繰り広げられても何の不思議もないのかもしれません。慈愛だとか優しさだとかの感情が枯渇してしまったとしても誰もそれを責めることは出来ません。秩序を成り立たせたくても、秩序を形作る自律性さえ失われていくのです。そこに描き出された世界観は混沌だけに支配された恐怖がうごめくばかりのものでした。奥田瑛ニ監督作品ということで期待して劇場に足を運んだのですが、全編のほとんどの場面が、ハードポルノまがいの性描写と目を覆いたくなるような(殺戮現場をも含む)暴力シーンで埋め尽くされていたのです。sex&violenceも一つのテーマになっているのでしょうから、仕方ないのですが、そのリアルさに気分が悪くなるほどでした。あまりにも現実離れした極端な状況を描いているので、役者さんたちの演技の巧みさにも拘らず、しばらくは、何の感情移入も起こらないまま、気分は徐々に重苦しくなるばかりで、うんざりした思いはどんどん募り、心は暗澹とした渦で真っ黒になってしまいました。ところが、抜け舟が成功して、豊菊と喜三郎が江戸に着いてからの、時間配分から言えば、本当に少ない割合しか与えられていない、終了間際のほんのわずかな時間の映像は、あの八丈島での混沌が嘘か虚構であったかのように、一転して、近松門左衛門の浄瑠璃の世界のような様式美に彩られた美しさを放ち始めるのです。そうです。美しい秩序が蘇ってきたのです。ここから先はこうなるだろうという予測どおりの筋書きで物語りは進んでいきます。けれど、最後の最後に、これは単なる豊菊と喜三郎の情愛を描いた‘心中物’としての終結だけで幕を閉じる映画ではないのだということが分かってきて、(筋書きに伏流が見えてきて)内容に一段と深まりが増します。(予測外の展開でした。)喜三郎は豊菊を通して‘闇’を見ていたのです。追っ手に追い詰められ、もう逃げられないと分かった瞬間に、喜三郎は‘闇’の正体を掴みます。「自分が本当に求めていたものはこの闇だったんだ。自分は死に場所を探していたんだ!本当の祝言はあの世までお預けだ。」と豊菊に別れを告げながら、(喜三郎は、豊菊に自由を与えたくて、豊菊に逃げるように言います。一瞬でもいいから自由に生きるように諭します。)追っ手の集団と闘うだけ闘った挙句にお縄に掛けられて、まるで、磔にあったキリストのような姿で死んでいきます。死と隣り合わせの容赦のないギリギリの生は本当に残酷なものです。(映画の冒頭で描かれる、ぶっころがしの刑の場面などは怖くて息が苦しくなるほどでした。)一方、豊菊はと言えば、逃げるどころか、喜三郎の最後を呆然とした恍惚の表情で(もう一度、映像をなぞってみることは出来ませんが、実際はどうだったでしょう?これは、私のイメージにすぎないのかもしれません。)見届けます。そして自分も結局は命を永らえることは出来ない結末を迎えます。けれど、喜三郎に必要とされたという幸せを胸に死んでいきます。松阪慶子演じる豊菊の最後の表情が圧巻で素晴らしいです。あの表情こそ、人を愛し人に愛された女性の至福の表情以外の何ものでもありません。観ていて幸せな気分になれるような映画ではありませんが、奥田監督の力量に感服せざるを得ない映画でもありました。映画 『るにん』 公式サイト