goo blog サービス終了のお知らせ 

Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

アーモンドを買った

2011-03-02 22:59:26 | おいしいもの
ローストして加塩してあるものを。
無塩のアーモンドもあるけれど、塩っけがあった方が美味しく食べられるのだ。
アーモンド、ビタミンEと食物繊維が豊富だとか。
1日3~4粒、コンスタントに食べると免疫力を上げる助けになってくれるそうだ。
そう、何よりも免疫力。
落ちると風邪ひくし、湿疹なども出てきたりする。
それと、硬いものを噛んで食べると、脳の血流がよくなるとか。
脳に限らず、体のどの部分でも「血流」は大切大切。



久々、コーヒーで眠れない夜

2011-02-19 20:17:47 | おいしいもの
フランス語レッスンの帰り、相方hとその仕事仲間と落ち合って、祐天寺のほう(アバウトですいません)にあるトラットリアのamiciに。
4回目ぐらいかな?前回はウリ坊のソテーを食べてしまいました。
今回は、ポロ葱のスフレに、生ハム巻いてあるグリッシーニ、カルボナーラのピザに、豚ロース肉ソテーレモントマトソース、手長海老のパスタとボロネーゼパスタ、プラス、モレッティというビール2本(1本は350mlほど)と赤グラスワイン1杯。
お料理は3人でシェアしました。もちろん。
ピザを焼く専門の人が最近変わられたらしく、新しい方は右腕に梵字の刺青をしたイタリア人。
日本語はもちろんのこと、英語もイマイチ、ってことで、相方hが「ちょっとフランス語で聞いてみて」といきなり振ってきました。
するとそのピザ職人さんすかさず、イタリア修行経験のある日本人シェフに助けを求められて、彼がフランス語OKかどうかは分かりませんでしたが、多分NGだったと思います。
お店出てくるときに「ボナセ~ラ♪」ぐらいのこと言ってくればよかった・・・。

さて普段、家に居るときは夜10時近くにコーヒーなんて絶対に飲まないのに、昨日は最後に飲んでしまったのでした。
お店のご好意でデザートを出してくださって、コーヒーも。
「これ食べて、さっさと帰れ、ってことだね」なんて冗談言いながら
全部美味しく平らげてきてしまいました。
で、寝る段になってランランと目が冴えて、困りました。
3時48分という携帯の液晶に表示されている時刻を布団の中で眺めながら、「ま、いいか、1日ぐらい睡眠不足でも」と開き直りまして、今日は見事に昼間眠い眠い。
久しぶりにカフェインに威力を感じました。
夜はワイン飲んでもいいけどコーヒーはダメですね。

料理本

2011-02-02 21:13:43 | おいしいもの
書店をうろつくのが好きな私。
今日も1時間ほどうろうろ。
日野原重明先生推薦の「100歳までぼけない101の方法」をぱらぱらとめくり、雑誌「Elle a table」の最新号”おうち中華の名人になる”をぱらぱらめくっていたら買いたくなった。でも買ってこなかった。
なぜかと言うと、つい先日も1冊買ったばかりだから。
それは「別冊きょうの料理 大根・白菜・キャベツをおいしく使い切る!」
なかなかよさそう。
すでに「大根と豚肉のコンソメしょうゆ煮」と「キャベツと豆腐のふわふわ揚げ」を作ってみた。
両方ともカロリーは低め。野菜たっぷり。
明日か明後日「白菜と蒸し鶏のナムルサラダ」を作るぞ。
せっかく買った料理本、ちゃんと使おうよ。
フランス語本のように買っただけで安心しないように。

で、今日のうろついた挙句のお買いものは、今度中1になる甥っ子のために買った、数学問題集。
小学校の算数とは、やはり違いがある。
おばちゃんは、ちゃんと教えてあげられるだろうか、激しく不安なのだ。

そういえば、「仏検1級傾向と対策」の付録CD、見つかりました。
よかったよかった。

少し早いけど

2010-12-28 21:50:49 | おいしいもの

お正月用のかまぼこなど買いに行った。
買ったものと一緒に入っていた小さいパンフレット。
うさぎかまぼこの作り方だ。
なかなかかわいいね。
でも、私、白いかまぼこしか買ってこなかった・・・
うさぎの目は赤いのだから、赤いかまぼこがないと、これは作れないね。
でも、なると買ってきたから・・・
お買いものの後でやった抽選で当たった景品はフォトメモの方に載せました。

ああ、あと3日?

昨日の今頃はなにしてた?と考えると1日1日あっという間。
気がつけば、3日後は2012年なんてことに・・・・。

いやいや、2011年に何をするのか、どんな自分になりたいのか考えないと人生浪費してしまうよね。
もったいない、もったいない。


雑誌「旅」

2010-11-20 18:37:01 | おいしいもの
歯医者へ行った。
先生は高校の大先輩。
待合室でたまたまご一緒したマダムのご主人も高校の先輩ということがわかった。
ま、小さい世界です(笑)

歯科医院への車での行き帰り、ラジオを聴きながらだった。
J-waveの「ラジオドーナツ」という番組だ。
本日のお題は「あなたを3つの言葉で表わしたら?」というものだった。
とある大学生は「授業・卒論・アルバイト」だと言っていた。
他にもいろいろあったのですが、細切れに聴いていたのでまとめておぼえてないのだよん。

で、私はどうだろう?と、当然考えた。運転しながら。
とっさに思いついたのは「猫・フランス語・堂々巡り」だ(汗)
フランス語が「フランス」というワードに代わっていたら、もっと違ってたかも、
と、過去形にするにはまだ早いと思いつつ・・・
旅行雑誌の「旅」1月号を買った。特集が「パリのケーク・サレ
ケーク・サレとは、しょっぱい(甘くない)ケーキのこと。
紹介されているケーキは甘いのしょっぱいのいろいろだ。
見ているだけでつばを飲む。
もしも書店などで立ち読み(立ち見)されるかたがいらしたら、ぜひ52ページをご覧ください。
ケーキの写真じゃないけどね。

さらにもう一発!(笑)
12月10日から25日まで、東京国際フォーラムで「Marché de Noel de Strasbourg」があるんだわ。
フランス語のついでに行くつもりなのだわ。

鬼に笑われても、来年は「猫・フランス・有言実行」になりたいなぁ。

瓶を買った

2010-11-18 21:02:55 | おいしいもの
ボジョレーヌーボーのこと。

今年はペットボトルのボジョレーも発売されたということで、売り場で手に取ってみた。

確かにペットボトルだ。軽い。

軽ければ、輸送コストも節約できるので、その分価格に反映されるらしい。

でも、ガラス瓶のボジョレーを買った。

ペットボトルのワインと言うと、映画「ポン・ヌフの恋人」を思い出す。

主人公の男性(ポンヌフでホームレス生活)がペットボトルのワインを飲んでいた。

Pont(橋)neuf(新しい)

フランス語ではたいていの形容詞は名詞の後に来る。

つまりPont neuf は「新橋」だ。

新橋の駅前には「ポン・ヌッフ」という名前の立ち飲み屋さんがある。


ゆず大根

2010-09-24 21:49:18 | おいしいもの
すきなのだ。
お漬物のゆず大根。
大根をゆず風味の甘酢に漬けるもの。
食べだしたら止まらない。
今日もスーパーで買ってきたけど、”クックパッド”で検索したらレシピがいっぱい!
これからは自分で作るぞ。
ゆずの皮は冷凍してあるの使えばいいしね。

冬になって、ゆずが安く出回るようになったら、またせっせと皮を薄く切り取って、ちまちまとラップに包んで冷凍保蔵しよう。
温かいうどんや蕎麦、お雑煮にも使うゆず皮ですからね。
もちろん、果汁も絞って冷凍します。

今年はゆず大根に初挑戦だわ。

無残にもペッタンコ

2010-06-05 19:11:49 | おいしいもの
金曜日、お昼近くにパン屋さんへいった。
A bientôtに。
ア・ビアント、フランス語で「またね!」って意味。
お腹が空いてるときに食べるものを買いに行ってはいけない。
皆さんに同感していただけることかと思います。

しかし、買ったよ。パンを。
ビーフシチューパン、カレーパン、照り焼きチキンサンドパン、メンチカツサンドパン、チキンとごぼうサラダサンドパン、焼きそばパン、こしアンパン、なんとかブリオッシュに、なんとかなんとかパン・・・・。
で、惣菜系のパンは全部私のお腹の中に入ったわけで、だから痩せないんだ!

さて、パンの代金を払う段になって、お店の方が「カレーパン、ビーフシチューパンは揚げ立てですので、つぶれやすいです。ご注意ください」とおっしゃいました。
でも、その後、いろいろ買い物していたらエコバッグの中はいっぱいになり、それでも気にはしていたのですが、家に帰ってバッグから出してみると、みごとにペッタンコ。
翌日アルミに包んでオーブントースターで温めても、ペッタンコのままでした。
でもおいしかった。


今までで一番美味しいみかんジュース

2010-04-02 16:06:13 | おいしいもの
実は先週届いていました、今までで一番美味しい(温州)みかんジュースとポンカンブレンドジュース。
温州みかんジュースは、相変わらずしみじみと美味しい。ごくごくは飲まない。ジュースを一口含んで喉をゆっくり通して、胃に落ちていったのを確認してから、更にもう一口。

ポンカンブレンドジュースのほうは、ポンカン、みかん、レモンのブレンド。皮の苦味があって少し濃度が高い感じ。温州みかんジュースが「家族一緒に」、だったら、ポンカンブレンドは「大人のみかんジュース」という感じかな。

また来年、みかんが採れてジュースができたら送ってもらいたいなぁ。
このジュースの作者さん、今は”きよみ”という品種でジュース作りをされているそう。
柑橘類にもいろいろあるから、ジュースに向くものと向かないものがあるのでしょう。

きよみも、美味しいジュースになってほしいな。


みかんジュース

2010-03-22 19:19:54 | おいしいもの
先日、知り合いから「愛媛温州みかんジュース」をいただいた。
透明なビンに1000ミリリットル入っている。
冷やして、コップに入れて飲んでみた。
しみじみとおいしい。味が濃くて、香りがよくて。
市販のオレンジジュースが(たとえば、トロ○カーナ)問題にならないことは言うまでもなく、たとえば、ホテルのラウンジで飲むフレッシュオレンジジュースよりもはるかにおいしい。
一口一口味わって、それこそ噛むようにして飲んだ。

先週の金曜日、新橋を通りかかったついでに「瀬戸内菜旬館」に立ち寄ってみた。
四国のアンテナショップだ。
新橋、銀座、有楽町、京橋あたりには、全国道府県のアンテナショップがたくさんある。
新橋の「瀬戸内菜旬館」には、四国の名産品がズラリと並んでいるわけだ。
讃岐うんどん、柚子ポン酢、一六タルトももちろんある。
みかんジュースもいろいろと置いてあった。ポンジュースもあったよ。
ジュース売り場の前に立ち、いざ買うか?と思ったのだが、「ビンもって歩くの重いでしょ」と気付き買うのやめた。
その代わり、家に戻りネットで検索し、愛媛県からジュースをお取り寄せ。
密柑(濃い)タイプと早生(さっぱり)タイプが3本ずつ入ったひと箱を。
飲んでみた・・・。
もちろん、普段飲んでいる濃縮還元ジュースよりも、はるかにおいしい。
でも、知り合いにもらったものにはかなわない。

知り合いのジュースは本当においしいのだ。
今までで一番おいしいジュースなのだ。


テアトル・ドゥ・「とんき」-Le theatre de TONKI

2010-03-20 10:57:37 | おいしいもの
久々に、目黒「とんき」でヒレカツ食べた。
それも夜の10時過ぎに。
もう自爆事故!!状態(爆)

「とんき」にはお作法がある。
お店に入ったらまずは、カウンターの中のおばあさんかおじさんに人数と注文を伝える。
ヒレかロースか、串かつか。もうそれだけ。
そして、たとえ席が空いていたとしても、決して勝手に座ってはいけない。
カウンターの中からの誘導を待つのだ。

「こちらの席どうぞ」と言われ席に着く。
席の向こうには「とんき劇場」が繰り広げられているといつも思う。

脚を前後に開いて立って重心を下げ、腰を入れてヒレやロースに衣をかけている人。
大きな銅鍋でカツを揚げている人。鍋から揚げたばかりの、あつあつのカツに素手を添えて包丁でサクサクと一口大に切っている人。鍋に浮いた焦げたパン粉をすくっている人。古い油を空けて鍋を洗い、またコンロの上に戻す人。そのとき、鍋がコンロにきっちりまっすぐ置かれているのを確かめるため水平を取っている。
お店の人一人ひとりが次から次へとやってくる客の注文を捌くために働いている様子を見ていると本当に飽きない。
プロの仕事だ。

しかし昨日はこんなシーンも。
隣に座って、一人で日本酒とロースカツ定食を食べた男性。
いざ、会計のときに、多く請求されたようだった。
その男性「ビールは飲んでないよ」と。
すると、少し離れたところに立っていた、あのおばあさんがすかさず男性の手元に小さい金色の包みを2個。多分キャンディーかチョコレートか・・・・。
プロの仕事で請求金額を間違えてしまったのは残念だけど、あのおばあさんは、やはりすごい。もう腰が曲がってしまっているけど、いつまでもお元気で、カウンターの中ですべてに目配り続けてください。


ちょっと残念、欧林洞のイチゴのケーキ

2009-12-05 21:11:31 | おいしいもの
写真のケーキは鎌倉「欧林洞」のショートケーキ。
私はこのショートケーキが、今まで食べたショートケーキの中で一番美味しいと思っています。昨日、リニューアルしたショートケーキを食べるまでは。
リニューアル前のそれは、鎌倉スイーツベスト10の第2位になるほどの実力でした。

欧林洞のパティシエさんが第1位を目指したのかどうかはわかりませんが、リニューアルが行われたのです。
その後のケーキは、薄くスライスしたスポンジと、生クリームとイチゴのさいの目切りがミルフォィユのように数段に積み重ねられ立方体を形成し、その周りを生クリームで覆うものでした。(写真撮ってこなかったのは、失敗でした)


さて、私は、三角柱の形から立方体になった時点ですでにショートケーキじゃない!と思っていたのですが、そこは私の勘違いでした。
形は関係なく、スポンジ、生クリーム、いいちごで作ったケーキを日本ではショートーケーキと呼ぶそうで、ペコちゃんの不二家が発祥だそうです。
いちごの代わりにメロンを使えばそれは、メロンショートケーキ、ほかに、マンゴーショートケーキ、ピーチショートケーキとバリエーションは広がるようです。

さて、話を欧林洞の(新)ショートケーキに戻しましょう。
以前のようなスポンジのフワフワ感と、生クリームのまとまり感がなくなってしまい、私としては残念。
きっと、私と同じ感想をお持ちの方は少なくないと思うのですが・・・。