goo blog サービス終了のお知らせ 

Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

「孤独のグルメ」にはまった

2014-01-04 17:21:37 | おいしいもの
お正月、1日は強風の中を、3日と4日は穏やかな陽気の中を各日75分間ほど歩いた。
歩けるときに歩くのだ。歩きだめはできないけれど。
1日の強風の中でのウォーキングから帰ってきた直後「ヤバイ!風邪ひいたかも」と不安になり、白湯と一緒に葛根湯を飲んだ。
風邪ひくわけにはいかないしね。

さて、年末から年始にかけて、一体今日が何曜日なのかの感覚が薄れているので、「孤独のグルメ」をいつ観たのかが
定かではないけれど、2日の新年会に”ウインナーソーセージのフライ”を出したので、1日か31日に観たことになる。

観たのはこれだ!

「孤独のグルメ」Season3 第10話

テレビ東京で深夜放送されていたドラマらしい。
Season1からSeason3まで各10話ずつぐらいあったのでトータル30話以上。
主人公は個人で西洋アンティークを輸入販売している井之頭五郎という男性。
商談先へ出向いた帰りに、その街の商店街の中にある飲食店にふらりと入り食事をして出てくるのだ。
どの店もミシュランガイドに出てくるような飲食店とは程遠い、町の定食屋だったり中華屋だったり焼肉屋だったりだ。
綺麗とかおしゃれとは対極にあるお店ばかり。
カウンターにはスポーツ新聞が置いてあったり、お水やお茶はセルフサービスだったりするお店。

まぁ、リンク先の動画をご覧ください。

井之頭氏はウィンナーフライ、ポテトサラダ、肉じゃが、そして生姜焼き目玉焼き丼を食されて
〆て1030円払って満足されてお店を出る。

私はこのウインナーフライに魅了され、2日の新年会で、ポテトサラダを作るために買って余っていた
ウィンナーソーセージ(赤くないヤツ)のフライを作って出してみた。

そうしたらおおうけ。

ハムカツがあるのだから、ウィンナーソーセージフライがあってもおかしくないよね。

この次は赤いウィンナーでフライを作るぞ。




開眼!ある意味、パラダイムシフト!!

2013-11-09 19:17:41 | おいしいもの
何を今さら、とおっしゃらないで、シルヴプレ!

ひき肉をこねて作る料理(ハンバーグやら肉団子やら)を、柔らかく仕上げたいなら

まずはひき肉をよくこねることが重要。

ええ、料理本にはそうかかれていますよ。

でも、ボールの中に、ひき肉、玉ねぎみじん切り、全卵、パン粉、牛乳、塩コショウにナツメグなどを

ドドッと入れてかき混ぜると、材料を合わせているいるだけで、こねている実感がありません。

成形して焼いてみても、しっかししたハンバーグ(肉団子)が出来上がるわけです。

しかし!

今週開眼しました。

他の材料と合わせるまえに、ひき肉だけよくこねるのです。

白っぽくなるまでこねるのです。

そして、そのあとに卵を入れて更にこねて、そのあとに残りの材料を入れて混ぜて成型して焼くわけです。

すると、ふっくら柔らかいハンバーグが出来上がるではありませんか!

いや~~開眼。

朝のNHKの連ドラ「ごちそうさん」のヒロインめ以子の気分です。



開眼と言えば、金曜日に眼科へ行きまして。

1ヶ月前に、ドライアイで受診した続きです。

前回の受診では、先生に「目の乾燥を防ぐためには、日常生活で眼鏡をかけているのが有効ですね」などと

言われいたのをすっかり忘れ、運転するときと、映画館で字幕を読むとき以外はほとんど眼鏡なしで生活していました。

近視用の眼鏡をかけていると、携帯のメールは読みにくい(というか、むしろ読めない)し、

買い物最中に、値札の数字を見るのが辛いです。

なので、普段は裸眼生活。

しかし、ドライアイのためには眼鏡をかけたほうがよいとのこと。

更には、「今のあなたの目の状態では手元用眼鏡(”老眼鏡”の婉曲表現)は必要ないですよ。どうしても

というなら別ですが」と言われてしまいました。

てなわけで、日常生活でずっとしていられる眼鏡を作るのかな?

もちろん、1日6回点眼の目薬も続きます。

1日6回きちっとするのって、かなりハードル高いです。

パソコンで、チェック表でも作って、「点眼したら表に○を書き入れる」ぐらいのことしないと、ムリ。

年齢とともに徐々に表れてくる不調とは、対決するのではなく共棲するスタンスで・・・が

大切なのですよね~~~、と、1%実感しました。





蒸し鳥

2013-07-13 20:16:38 | おいしいもの
暑い夏のお昼は冷たい麺類が助かります。

ま、茹でるのは少々大変ですが。

今日は冷やしたぬきを作りました。

「たぬき=たね抜き」の略なんですってね。

海老やホタテ、または野菜の「たね」を除いた天かすだけを乗せるから、たぬきそばであって

それが冷たくなって冷やしたぬき。

で、天かす以外に何をのせるのか。

今日はキュウリの細切り、白髪ねぎ、そして蒸し鳥でした。

この蒸し鳥がよいのです。

冷やし中華にもつかえますし、棒棒鶏などにも。

ココで作り方を教わりました。

煮汁ごと容器に入れて冷蔵庫で3日ほど保存が効くそうです。

よいと思います。


しかし暑いです。

知り合いの知り合いの飼い猫9匹は一度に熱中症になったそうです。

そう、うちでは人間が在宅中は窓を開け(もちろん網戸はマスト)扇風機を少々上向きにして首振りしつつ

部屋の空気を動かしています。

しかし、人間不在で窓締め切りのときは、エアコン稼働です。

いまどきは外気温が30度軽く超えるので、エアコンの設定温度は26~7度ぐらいで十分かと。

1日外出するときは、朝部屋を冷やし、出がけにエアコンを切り、1時間タイマーで扇風機を稼働。

エアコンを11時半ごろから動かして夕方18時ごろに終わる設定にします。

お隣のわんこ(シュナウザー種)は脳梗塞になったそうで、しばらく歩けなかったそうです。

うちのパスカルは慢性腎不全。

エルメスだって、たま~にフラッとくるようで、以前のような、まるで水槽から間違って飛びだしてしまった魚のような

バタバタする痙攣発作はないまでも、かるくひきつりながら歩くことがあります。

老犬老猫に、この暑さは堪えることでしょう。

中年オバさんにはまだまだ堪えませんが!(笑)





おうちナポリタンも

2013-06-05 12:17:53 | おいしいもの
うまい!





作りました。食べました。おうちナポリタン。
レシピはCOOKPADからのものを参考に。
野菜を炒めるときに、塩胡椒のほかに、レッドパプリカパウダーを使い、ケチャップであえる前に、顆粒コンソメを加えます。
最後に大さじ1弱の牛乳を加えて炒め上げます。
美味しかったです!
オススメです。

ナポリタンは

2013-06-02 15:36:42 | おいしいもの
おいしい。

最近、このような書き出しが多いです。

先週の金曜日、人身事故やら信号故障などで電車が遅れに遅れまして。

ちょうどお昼時だったので、駅改札横のカフェに入ってみました。

初めてです。ココです。

「『トレタッテ』だって、タリアテッレと、採れたての造語ですかぁ?笑える」などと

どうせエキナカのカフェなんて・・・とちょっとバカにしていました。すいません。

ナポリタンを発作的に頼んでみました。

ナポリタンなど何年ぶりに食べるのか分かりません。

ま、場所が場所だけに、10分も待たずに出てきました。

1.3ミリほどのパスタがアルデンテに茹で上げられていて、ナポリタンソースの塩加減もOK。

野菜は確かピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコンかソーセージだったかは忘れました。

粉チーズが軽くかかっていました。

おいしかったのです。

また食べたい、というか、うちでもナポリタン作りたいという気持ちになりました。

ナポリタンというと、子供のころに母に作ってもらったケチャップ味のものか

学校の給食で出た味のうす~いものか、喫茶店で銀色のお皿に盛りつけられていたものです。

紙ナプキンがくるりと巻かれたフォークとともに。懐かしい。

今週はナポリタン作るぞ。




100円ローソンのタイカレー缶詰は

2013-05-30 23:33:30 | おいしいもの
あなどれない。

今日はツナの入ったグリーンカレーを食べました。

よい味でした。

辛さも濃度もまさしくタイカレー。美味しいです。

食べる前にはベイリーフはあらかじめ取り除いたほうが食べやすいですね。

ちょっと小腹がすいたときにはぴったりなタイカレー缶詰。

缶詰の保存期限の長さを考えると、非常食にもよいような。

100円ローソンを見かけたら買いにいこう。

(でも、うちの近くに100円ローソンないんです・・・・)

非常食で思い出しました。

最低1週間分の食糧と飲料水の備蓄をするべき、なんだそうですね。

3.11をきっかけに保存食をそろえましたが、そろそろ賞味期限切れのものも出てくる月日の流れ。

飲料水に関しては常に(2リットル×6本×3箱)は確保できるように気を付けて補充していますが。


賞味期限切れそうなものは、積極的に消費して、その分を補充する必要があるかどうか

ちゃんとチェックしなければ。

でも、家に備蓄していても、外出時に被災したらあんまり意味ないかも・・・・。

そうそう、猫のトイレ砂も5袋は余分にストックし、パスカル王子の療法食もストックしています。

(万が一の時は他の猫にも療養食を食べさせる)

不安なのはパスカル王子のお薬。

残りが1~2日分になってから獣医さんに買いに行くのではなく、1週間分ぐらいはまだある段階で買いに行くようにしないと。

タイカレー缶詰から、ちょっとタイヘンな話になりましたが、

これを「タイヘン」と思ってはいけないのでしょうね。






いま、ブレイクしてるらしいです

2013-05-02 22:59:27 | おいしいもの


うわ!スマホから投稿すると、写真のサイズが大きすぎ!
でも、よくわかっていいかな?
100円ショップで今ブレイクしている、タイフードの缶詰。
友人が自宅近くの100均(それもローソンの100均)の店員さんに日々の商品の入荷時間を確認し、
その時間を狙って買いに行きゲットした貴重品(?)を、私に分けてくれた。

友人もタイ料理好き。
「この年になると、ずっしりとしたフレンチなんて1年で1度でいいよね。でもタイ料理ならいつでもOK」と言う。
私も激しく同感。

ということで、近いうちに鎌倉のタイ料理に行こうね、と話がまとまった。

実力派シナモンブレッドか!?

2013-04-14 10:53:31 | おいしいもの


食べてみました。
母の誕生日にわざわざお取り寄せしたシナモンブレッドを。
まずは箱から出して、半分に切ってみました。
そして、ごくごく薄く切って、焼かないで試食。
母は「おいしいねぇ~」とオーバー目に言ったけど「そのくらい言っとかないと、このムスメ不機嫌になるのではないか?」と思ったのではないかと、ひねくれたムスメは感じました。(笑)

しかし本当にパン自体は適度に目が詰まっていて味わいあります。シナモンも上品な香りです。

で、1.5センチほどの厚さに切って焼いてみました。
このパンの本領はここで発揮されるのだと実感!オーブントースターから漏れてくるシナモンの芳香。
パンを焼いてちょっとした幸福感を味わえました。
味覚だけでなく臭覚にも訴えます。
このパンの実力の一端はここにあります。

焼きあがってから思い切りエシレ有塩バターを塗って食べてみました。
一口目はパンに入っている干しブドウにもクリームチーズにも到達できないので、「あら?淡白なお味?」と
思うのですが、粉の良さは分かります。パンがおいしい。(もちろんバターも!)
二口目、干しブドウに辿りつきました。オーブントースターで温められた干しブドウは柔らかくジューシーな印象。
三口目でクリームチーズに。チーズの印象は薄いかな?あと一切れ食べないと分からないです(^_^;)
まだ二切れ分ぐらいはあるので、チーズ確認したいと思います。

やはりお値段だけのことはあるね、というのが感想です。



とうとう買っちまいました(笑)

2013-04-09 20:14:08 | おいしいもの
高級食パンショップ「Recette」の食パンを。

今回は「@シナモン」の予約販売ということで、1斤注文しました。

普段なら絶対に買いませんよ、このような値段の食パンは。

しかし12日が母の誕生日、で、母はシナモン系の菓子パンが好きなのです。

誕生日なのでわざわざ取り寄せた感を振り撒きつつ、思い切り恩着せがましく1斤を半分ずつしようと思います。(笑)

「半分ずつなんてセコイこと言わずに1斤あげれば?」と思われたアナタ。

このパンは保存があまり利かないのですよ。

ササッと食べる必要があるのです。

ということで12日発送13日に到着ですわ。

この週末は我が家に美味しい食パンがきます。

美味しいバターを買って待っていましょう。


新年会

2013-01-02 06:15:52 | おいしいもの
明けましておめでとうございます。

今年の方向やら目標やら、「こんなことしてみたいかも」的な内容の記事は後日じっくりとアップすることに、するでしょうけれど

今日は友達3人が来る新年会。

多分10時半ごろには”ご来日”

今日のメインはカニ鍋。

付属が焼きねぎのマリネ、カリッとベーコンの大根フライ(これ1個45キロカロリーもある!らしいです)

あとは焼き豚チャーハンと餃子。

チーズケーキとコーヒーとみかん。

カニ鍋の残りでカニ雑炊というルートもあります。

あっ、お酒がありませんね。

ないはずありません。

あります。

ロゼシャンパン、シャルドネ種のスパークリングワイン(猫ラベル!)

ボルドー赤サンテミリオン。

この3本で迎え撃ち。

多分、相手も攻撃の武器を持参してくるでしょうけど。

ま、今日の夕方には軽い頭痛と仲良しになっているはずです。

では準備にとりかかります。





油そば

2012-08-25 14:00:21 | おいしいもの
金曜日夜、生まれて初めて「油そば」ってものを食べた。

あぶら、と名のつくからにはカロリー高いんじゃないの?
でも、最近ちょっと体重減ったし、まぁいいか・・・なんてお店に入ったら
カウンターのみのお店は満員で、食券を買って待つこと20分ほど。

油そば、スープはありません。
そのために、普通のラーメンのカロリーの2/3ほどだそうです。
私は普通のラーメンを食べるときにスープを飲み干すことはしないので、
おそらく、私にとってはラーメン1杯と油そば1杯のカロリーはそんなに変わらないとは思いますが。

どんぶりの底に、濃縮タレを少々入れ、その上に茹でた太麺、
そして刻み海苔、メンマ、チャーシューの切れっぱしなどを乗せたものが供されます。
別料金で卵とかチャーシュー大き目3枚とか刻みのりたくさんとかいろいろあるようです。

カウンターにはお酢とラー油が置かれていて、好きなだけかけていいそうですが、
麺並み盛りの場合だと、お酢もラー油もどんぶり2周分かけるのがお約束だそうです。

かけたらよく混ぜる。どんぶりの底に注がれている濃縮ダレをもよく混ぜて頂くわけです。

カウンターにはさらに刻み玉ねぎが置かれています。
刻み玉ねぎを入れると、ちょっと味に丸みがでるというか、刻み玉ねぎが置いてある意味がわかります。

で、感想なのですが美味しかったです。
また食べたいです。

次回は、並み盛りの麺に卵(温泉卵)と刻み海苔とメンマをプラストッピングして食べてみたいです。

油そば、まだの方、お勧めです。


最近のお気に入り

2012-08-12 16:48:27 | おいしいもの
それはかりんとう。

渋谷ヒカリエにある「玉や絲や」さんの、九条ねぎのかりとうが美味しいです。
いろいろな種類のかりんとうがあって目移りしますが、酒飲みの私にとっては、やはり甘いかりんとうより辛めのかりんとうが好みというわけで、次に行ったら、きんぴらごぼうと一味、そしてごま塩かりんとうを買ってみたいものです。

渋谷ヒカリエは、私にとってはひょいっと気軽に行ける場所ではないのですが、フランス語レッスンのために銀座行く前に、頑張って寄る場所になりつつあります。


年末年始に食べるもの

2011-12-27 20:55:03 | おいしいもの
コンビニは1年365日1日24時間営業だし、スーパーも2日から営業。
なので、年末にムキになって買い物する必要なんて何にもないとはわかっています。
でも、必要なものはもれなく買い、無駄な物は買わないために、30日から3日までの朝昼晩の食事内容とそのために買う必要のあるもの、そして私が買うもの、相方が買ってくるものをエクセルで表にしてみました。
30日はミートソースパスタ(昼)牡蠣・エビフライ(夜)など。
31日は鴨鍋にしてそのまま年越しそば(鴨南蛮風)になだれ込み、鍋の出汁の余りを翌日のお雑煮にも使いまわします。
1日はお雑煮におせちもどき、夜はあっさりと豆乳湯豆腐です。
2日は新年会@我が家で、ビーフシチューを作りますが、担当は相方なので牛バラ肉の塊をごっそり買ってきてもらいます。
3日はビーフカツレツに決定。
2日3日と牛続き。(笑)

蒲鉾伊達巻、ちょっとした煮物のための野菜などの買い物は私の担当。
プラス、ちょっとしたお菓子、それは「葦」の五心マドレーヌ。美味しいのですよ、これが。
それ以外の鴨牡蠣エビ牛は相方担当です。

11月27日と12月27日、同じ月末なのに、なぜ12月27日はこのように「気構え」なければならないのか、不思議な感じもするのですが、やはり、区切りなのでしょうかね?

タイ料理にちょっとハマる。

2011-09-18 20:29:50 | おいしいもの
以前から好きには好きでした。
タイ料理。
最初に食べたのは「メナムのほとり」ででした。
数回通ったのですが、友達同士の気さくな食事というものではなかったことが多く、また、タイ料理初心者だったためもあり、出されるものを食べていたという状態。自分でメニューを選ぶなどということもありませんでした。

しばらくたって、丸の内か八重洲のタイ料理店に、友達の同僚のおごりで行き、そのころから「タイ料理っておいしいよね」と思うようになりました。

最近のイチオシは「バーンウエンター」タイ人のご夫婦(多分)2人でやっている、こじんまりとしたお店です。お世辞にも、綺麗、クール、エスニック、スタイリッシュなどという形容詞はあてはまりません。町の食堂です。夏は由比ヶ浜か七里ヶ浜かよくわからないけど、とにかく海の家での営業になってしまうので、お店はクローズ。
そして、たまに、お国に帰ってしまって、行ってみると「しばらくお休みします」とお店のドアに張り紙がしてあったりします(汗)

アサリのバジル炒め、タイ風春雨サラダ、生春巻き、野菜炒め、グリーンカレー、タイ風焼きそばなどなど、気取った料理はないのですが、どれも適度に辛くてしょっぱくて、酸っぱさもあって、どれもおいしいのです。

タイは王様のいらっしゃるお国なので、料理もおいしいのでしょうかねぇ。
(いやいや、王様が召し上がる宮廷料理は、きっと町の食堂で出すものとは一線を画すのでしょう)


そんなこんなで、家でもタイ料理を作るようになりました。
最初は「タイグリーンカレーセット」とか「タイ焼きそばセット」など、必要な調味料やルーなどがセットになっていて、後は肉や野菜を自分で用意すれば簡単にできる、というものを買って作っていました。
ココの会社のものです。

しかし、この本「10分で本格タイごはん」を買ってから、調味料を合わせるところから自分で作るようになりました。

ナンプラー、オイスターソース、スイートチリソース、あとはタイ料理用の春雨買いそろえ、まず最初に作ったのは「パットウンセン」(タイ風春雨炒め)次に「ムーパットプリックトゥアラートカーオ」(豚肉とインゲンの炒めかけごはん)「ヤムウンセン」(春雨サラダ)「ヤムマクウ」(焼きナスのタイ風サラダ)そして「パットホイラーイ」(あさりのスパイシーバジル炒め)です。

タイ料理の調味料は概ね、ナンプラー、オイスターソース、レモン汁、砂糖が基本かな。

あと、忘れてはならないのが、鷹の爪(輪切りにしたり、縦に半分に切ったり)とパクチー(別名コリアンダー)

ということで、パクチーを自家栽培しようと思い、種をネット通販で注文してみました。


しばらくタイ料理熱は続くでしょう。作るの簡単ですし、意外と野菜を多用しますし、よいと思います。はい。




マカロニサラダ

2011-06-26 20:53:12 | おいしいもの
いきなり、はげしく、「マカロニサラダが食べたい」と思った。

100g200円ぐらいで買ってくることもできるけど、「なんか防腐剤とか入ってるんですかね?」と思ったら

ここは手作りでしょう、と思い立ち、マカロニ買って、ちょっと高いロースハムなんかも買ってきた。

マカロニは、デュラムセモリナ100%ではなく、国産のぐっとお安いもの。

さらに、野菜のスライサーもホームセンターで購入。

やる気をみなぎらせる。(しかし、それが災いとなることは、スライサー購入時点では思いも至らず・・・)

「おいしいマカロニサラダの作り方」でググる。

あるわあるわ。

やはり、マカロニサラダは”鉄板”のサイドディッシュなのだ。

スライサーを購入したのは金曜日、土曜日は同窓会があったので、実際に取りかかったのは日曜日のお昼。

いつものように、ワインなんてちょこっと飲みながらのことだったので、スライサーで右親指の先端をザクリ。

「刃はよく切れるので注意してください」と箱書きがありました。

十分注意したつもりだったのですが、最後の最後でグサリと。

ま、仕方ないです。バンドエイドで5重に巻き付け、そのまま放置。

さて、指切りつつも”マシーン”の力を借りて、キュウリを薄く輪切り、ニンジンは千六本に。

塩もみして放置。

そしてフレンチドレッシングづくり。

これがキモ。

茹であがったマカロニは、フレンチドレッシングで和え、マカロニが冷めるときにドレッシングの味がしみ込む。

ただ単に茹でただけのマカロニをマヨネーズで和えただけよりもフレンチドレッシングで下味をつけたマカロニをマヨネーズで和えた方が

格段に美味しくなるのだそうだ!

ワインビネガー大匙1に対して、エキストラヴァージンオイル大匙2、で塩コショウして撹拌し、もったりしてきたら

マカロニにドバっとかけて和える和える。。

冷める間に卵をゆでて、ハムを切って、キュウリとニンジンは固く絞って準備完了。

マカロニが覚めたら、マヨネーズと和えてさらに塩コショウ。

出来上がったブツはphotomemoにアップしました。

ではではBon apétit⇒自分へ