goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

17沖縄修学旅行レポート28(最終)

2017年06月08日 17時38分22秒 | 教育・子育てあれこれ





二泊三日はあっという間に過ぎ、いまはもう帰りの飛行機に乗るときとなりました。

JAL2088便は18:00に、伊丹に向け出発します。

いまは、搭乗口で待機しています。










私は、この修学旅行を通して、3年生の成長を強く感じました。

わたしの三中着任と一緒に入学してきた学年。

1年生のころは、学年でいやがらせが多発しました。

でも、学級委員の子が一生けん命に自治活動に
取り組んできました。

3年生になると、学年懇談会で教師にかわり、実行委員の生徒が修学旅行の説明を保護者の方に行う。

また実行委員の子は、クラスの生徒にも、平和の学習を説明する。

そして、「HEIWAの鐘」のたくましい学年合唱。

お互いがつながりあう仲間関係にも発展してきました。

しみじみと学年の成長を感じ、うれしく思います。


保護者のみなさまには、3日間、私のブログにおつきあいくださり、ありがとうございました。

今日はまだわかりませんが、最初の2日間で、なんと合計1万7000ほどのアクセスをしてもらいました。

ブログの更新は、私の本務ではないので、あらかじめ出発前に、行程に応じて、活動状況をイメージして文案を作っていました。

当日、それを修正して、撮った写真をはりつけアップしていました。

修学旅行の、「いま」を知りたいという願いに少しはお応えできたでしょうか。

お子さんが帰宅されましたら、実際のお話を聞いてみてください。

これにて、「17沖縄修学旅行レポート」は終了です。

ありがとうございました。
箕面三中校長 主原照昌


17沖縄修学旅行レポート24

2017年06月08日 13時00分16秒 | 教育・子育てあれこれ




続々と支所に集まってきます。

生徒の表情をみれば、民泊に満足したことがわかります。


あるグループは、民家さんに教えてもらった三線を演奏してくれました。



🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔸🔹🔹🔸🔹🔸🔹🔹
わたしからは、

【退村式で生徒たちに話したこと】
入村式で伝えた「わたしが一生のなかで出会える一握りの人のなかに、あなたがいました。このように言える出会いを民家さんとしてください」
という願いについて、ふりかえります。

意味のある出会いは、一生のなかで、さほど多くない。
みなさんの様子・表情から一握りに入る出会いができたのだと、喜んでいます。

では、次どうするかを言います。
「人に与えたことは忘れよ。でも人から受けた恩は一生忘れるな」

🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔸🔹🔸🔹🔸🔸🔸

生徒は感謝の気持ちを、「HEIWAの鐘」を学年合唱しました。





退村式後、お別れのとき。
涙を流して、お礼を言っている生徒の姿が印象的でした。

修学旅行後も、民家さんと手紙やメールのやりとりをしてくれればいいし、大人になったとき再訪してくれればいいと思います。

17沖縄修学旅行レポート23.95

2017年06月08日 11時52分41秒 | 教育・子育てあれこれ

まもなく支所に集合です。
退村式です。

民家さんの一人は、

はっきり答えてくれます。
イヤならイヤ。
すきならすき。

と意思をはっきり伝えてくれる子たちです。
[民家さんにとって、はっきりとしない子はやりにくいそうです。]

素直な子どもたちです。

と、コメントをくださいました。

沖縄修学旅行レポート23

2017年06月08日 09時29分58秒 | 教育・子育てあれこれ


少し体調の優れない生徒は、少しいますが、大丈夫です。

午前中の民家さんとの活動の様子です。いくつか民家さんを回りましたので、紹介します。



ゴーヤなどの野菜を袋詰め。



ブレスレットを作製中。


沖縄の赤土。



プルーシールのアイス。
パイナップルは新鮮そう。


古宇利ビーチから橋を望む。

この辺りにも、生徒の泊まっている民家があります。



少し早目の昼食を民家さんごとにとり、12:00には屋我地支所に集まります。

17沖縄修学旅行レポート21

2017年06月08日 06時46分24秒 | 教育・子育てあれこれ


おはようございます。

きょうも沖縄はいい天気です。が、少し曇っています。

生徒たちは、各民家さんで起床、洗面、布団あげを済ますと、朝食です。

民家さんの心尽しの朝ごはんを食べます。

午前中は、家業体験、アクセサリーづくり、釣り、名所めぐり、楽器体験など、民家さんが趣向をこらした活動をします。

12:00に退村式、那覇市国際通り、18時ごろの飛行機で帰ります。