少子化のため、募集定員を埋めることのできない大学が増えています。
すでに募集停止した大学もあります。
恵泉女学園大(東京都多摩市)と神戸海星女子学院大(神戸市)が2024年度からの募集停止、高岡法科大(富山県高岡市)、ルーテル学院大(東京都三鷹市)が2025年度からの募集停止となります。
今後もとくに地方の小規模大学のいくつかが、募集停止を余儀なくされていくことが予想できます。
地域に大学がなくなると.どう言う影響が出てくるでしょうか。
地方創生の観点を踏まえると、大学がなくなることの影響は人口の流出です。
加えて、地域の教育機会の格差を広げてしまう可能性があるのです。
大学の地域における経済的な影響も大きいのです。特に学生向けのアパートは突然入居者がいなくなり、経営者にとって死活問題となります。
大学では学生生活上の指導を通じて、若者が抱える問題に関わることができます。
地域にとっても若者がいることは、活気に関わってきます。
さらに、市民が大学の図書館を訪れて学習することもあります。
したがって、地域から大学がなくなるということは、その地域の社会環境が大きく変わるのです。
地域に大学がなくなれば、経済的に余裕のない世帯の学生は進学を諦めさるを得ないし、余裕のある世代の学生は都市部に行くしかなくなり、戻っては来ない。
地域に必要な人材をどのように育てるかという視点に立ては、人材育成機能としての高等教育機関は残さなければならないのです。
残るための方法として「コミュニティーカレッジ」が考えられます。
高等教育機関が地域に根づき、社会人のリカレント学習や若い人たちが専門知識を身につけるなど幅広い学びを提供する学校として大学が君臨する方策を打ち出していくべきでしょう。