goo blog サービス終了のお知らせ 

勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

アメリカに乗っかれ。

2014年03月07日 | 
雇用や特に住宅関連の回復が堅調なアメリカ経済ですが、ここに乗っからない手はないと前々から考える訳です。はい!
当然の様に日本市場も昨年からそういう傾向でアメリカ相手に大きく商売している企業の株が順調に買われているよね。しかし、私的にはアベノミクスが剥がれ落ちる手前まできていることからどうも強気に買いにいくことが出来ないでいる今日この頃です
したがって、日経が崩れ出しても良いように連動しにくい銘柄を選んでいるのですが今の所はうまくいっている成功しています。日経も解りやすいチャートで、上がれば売り下がれば買いで回転しやすい状況。来月辺りから更に不安定な相場に入ると読んでいますので大きく突っ込めば買いの姿勢に迷いが出ないよう注意するつもりです。
まぁ、あてにならないオヤジのたわ言ですがね

さて、個別銘柄はこれからどこいらをどう買っていくか・・・検討してみたいと思います。


<保有銘柄>
ゲオ
三信電気
オンコセラピー・サイエンス
北陸電気工業
カプコン
ニコン
東京テアトル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉の早逃げ八手の得。

2014年03月06日 | 格言
「なんじゃ?」とタイトルを見て叫んだ方もおられるかと^^;
将棋の格言です。しかしいろんな所で教訓となりえるものだと思います。

『玉の早逃げ八手の得』(ぎょくの早逃げはってのとく)

将棋は王様が先に取られた方が負けになるゲームです。この格言は実践で非常によく出てきます。要は相手が攻めてくる一手前に逃げるのが肝心で、それはたかだか一手だけど八手分の得(かなりの得)が有ると言う事。
“鬼ごっこ”でも相手が気づく前に逃げるのと、相手がこちらにやってくるのに気づいてから慌てて逃げるのとでは、その差が大きく変わります。それとか株の売買に例えると「暴落し始めてから売り逃げするより、その少し手前で売り逃げれば被害は少なくて済みます」て感じかなぁ・・・いや、少し違うか

まぁ、逃げ足は速い方が何かと得しますよ!←逃げてばかりのバカ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なせばなる?

2014年03月05日 | Weblog
先日、京都大学未来研究センター研究グループが二つのことを同時に取り組む時、ミスが起き、時間がかかる「二重課題干渉」が生じる仕組みをサルを用いた実験で解明したと発表していた。

まぁ、当たり前の事ですが脳科学的に解明したという事ですね。ドライブデートで「ねぇ、ねぇ、私の話ちゃんと聞いてる?」なんて言ってすねたりしないようにね、彼女
車や自転車を運転しながらスマホいじりしている人をよく見かけますが危険ですのでやめて下さいね。ホンダのロボット『ASIMO』は同時に3人の言葉を聞き分けますが、人間には無理というもの。よく「自分に限界を決めれば成長はそこで止まる」などと言いますが、無理なものは無理ですからぁ

大失敗しないようにそこんとこよ~く考えて下さい・・・

Honda 新型ASIMO (2011) 3人の声を聴き分ける



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労様『ザインエレクトロニクス』

2014年03月04日 | 
昨日のダウの下げで朝から売られる事はわかっていたので予め買い銘柄を探していた。
と、その前に昨日のS高で今日が注目されたザインだが特買の気配からここが売り時とばかりに売り注文を出していたが案の定約定!長きに渡り保有していた去年の稼ぎ頭がようやくお役目終了である

さて、ザインを売った資金で買いたい銘柄の候補から『東京テアトル』を買った。もちろん映画好きの私にぴったりの優待券(映画招待券)が付いているからである 1000株で4枚とは、もう少し弾んでもらいたいものだね!ポップコーンを無料で付けるとかさぁ~
だけどこの招待券は座席指定にも有効なのがちょっとうれしいね。


<保有銘柄>
ゲオ
三信電気
オンコセラピー・サイエンス
北陸電気工業
カプコン
ニコン
東京テアトル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第86回アカデミー賞

2014年03月04日 | 映画
またまたやって参りましたアカデミー賞!
一年前の書き込みから・・・時の経つのは早いですね~
いつみても華やかな世界。一度でいいから同じ空気を吸ってみたいと思うのですが所詮かなわぬ夢・・・渾身の想像力で感じるしかないようです

さて、今年の作品賞は『それでも夜は明ける』です!黒人奴隷の運命を描いた話題作ですが日本では今週公開という事でいやが上にも盛り上がりそうです。テーマからしてちょっと重たい映画だと思いますが、こういった歴史事実を見ておくのも大切かと・・・。「いじめ問題」や「自殺」で何かと注目される中高生に是非とも観てもらいたいと思います!

そして、去年の暮れに観てきた『ゼロ・グラビティ』がなんと!7冠達成です!
監督賞・作曲賞・編集賞・撮影賞・音響編集賞・録音賞・視覚効果賞が内訳ですが技術的な側面が評価されたようで、わずか2人の出演者では仕方ないかと・・・ でもでも、レビューでも書きましたが今までにない体験を出来る映画なので来月発売されるDVDが楽しみです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人の多いウクライナ。

2014年03月03日 | 
ロシアのプーチン大統領がアメリカの説得にもいう事きかず、ここぞとばかりにウクライナへの軍事介入を表明。北大西洋条約機構(NATO)も大使級理事会を緊急開催し、ウクライナ南部クリミア半島でのロシアの「軍備増強」を非難した。
ウクライナはNATOに加盟していなのでNATO軍との軍事衝突にはなりにくいだろうけど市場は素早く反応し円高が進んだ結果、今日の日経は大きく凹んだ。
はたして「遠い戦争は買い」の格言が通用するのか?・・・

さて、ウクライナと言えば美人が多い事でも知られていますよね~。
ハリウッド女優の有名どころでは『バイオハザード』でおなじみのミラ・ジョヴォヴィッチや『オズ はじまりの戦い』のミラ・キュニスはかなりの美人!

ミラ・キュニス

映画『オブリビオン』でトムクルーズと共演したオルガ・キュリレンコもウクライナですね~


彼女たちも心を痛めておることでしょう・・・癒してあげられないが←ただのバカ


おっと・・・話はだいぶん横道にそれてしまいましたが
今日の相場も、当分の通い相場の中と考えればある意味想定内ですよね。14000円割るような展開になればグンと買い易くなりますが・・・どうでしょうか?
個別ではザインは久しぶりのS高! 調子に乗って追いかけると火傷しそうなので売り場を探します


<保有銘柄>
ゲオ
ザインエレクトロニクス
三信電気
オンコセラピー・サイエンス
北陸電気工業
カプコン
ニコン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコが熱い。

2014年03月02日 | 時事
メキシコが世界4位の自動車輸出国になるとは数年前には予想打にしなかったね。
メキシコと言えば、テオティワカンの遺跡とタコスくらいしか出てこないし、貧しい国のイメージがあった。



メキシコは人件費が安く自動車の巨大市場の米国に近くて船を使わずに輸出でき、何と言っても自由貿易協定(FTA)を結んでいる為に輸出に税金がかからない!
日本の自動車メーカーは部品をメキシコに輸出し、メキシコで組み立てを行ないアメリカへ安く輸出する。この流れはヒートアップするばかりでマツダも3日前にメキシコ中部のグアナフアト州サラマンカ市に建設した新工場で開所式を行った。マツダがメキシコに新工場を建設したのは、国内生産比率が7割と高く、円高の影響を受けやすい事業構造を変える狙いがある。マツダだけでなくトヨタもホンダもだけどね・・・

ここでも、やはり円高対策だ。アベノミクスで円安になり、出た利益を使って海外生産の設備投資が行われる。
なんかおかしいと思わない?
日本の雇用はそっちのけというわけ?
まぁ、メーカーも生きていかねばならないわけで、政府から給料を上げろと言われるから仕方なくわずかばかりの昇級をするが、本当の狙いは円高に陥った時の為替差損を軽減する手はずを好調な今やろうと言うわけだろう。

なんだか溜息が出るね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の値上げ報道。

2014年03月01日 | 時事
モスバーガーは消費税増税を踏まえ、4月1日からセットを含む約9割のメニューで10~30円値上げ。

ドトールコーヒーも4月1日から店内で販売するドリンクすべてと一部の総菜を10~30円値上げ。

日本コカ・コーラグループは10円値上げすると発表。

たばこの「メビウス」は1箱430円、「セブンスター」は460円とそれぞれ20円上がる。

いずれも増税分の3%を超えた値上げだ。1円単位を切り上げするために殆どの商品が増税分を超えた値上げとなり、低所得者にとっては苦しい生活を強いられる事になる。駆け込み需要と言う事で車や大物家電などの受注が相当増えているという報道が目立っているが、3月も後半になるとそれも収束して4月5月には反動が予想される。今年前半の各企業の数字が仮に良かったとしても後半の景気減速に備えて「夏のボーナス」は期待できないでしょうね・・・

自民党政権が試される1年になりそうです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする