goo blog サービス終了のお知らせ 

勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

阪神大賞典はゴールドシップ

2014年03月24日 | ギャンブル
暖かな春風の中、春の天皇賞の前哨戦の一つ「阪神大賞典」が阪神競馬賞で行われた。結果、ゴールドシップが去年の6月の宝塚記念以来の勝ち星で復活した形でした。


まぁ、この軽いメンバーで9頭という少頭数で得意の長距離(3000メートル以上)となれば勝たないといけないレースだった訳で、本番の天皇賞の舞台(京都競馬場&多頭数&強敵揃い)でどうかですね
おじいちゃんのメジロマックイーンは3000メートル以上では1着5回2着2回という成績でスタミナたっぷりの長距離ランナーで、6歳~7歳でも第一線で活躍しました。ゴールドシップもひょっとしたら今年は充実期に入る可能性も?それもこれも次走の天皇賞の結果次第ですかね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ローン・サバイバー』を鑑賞。

2014年03月23日 | 映画
ポール・ポッツのオペラ大成物語『ワンチャンス』やら話題のアニメ『アナと雪の女王』などがあるので空いているだろうと思いながら行ってみると予想外の満席!花粉症で鼻の調子が悪い中、堪え堪え観てきました~

あらすじは:
アフガニスタンの山岳地帯で「レッド・ウィング作戦」という特殊任務に就いていた4人のネイビーシールズは通りがかりのヤギ飼に見つかるのだが、そのまま逃がす決断を下す。するとヤギ飼はふもとのタリバンの村に戻り報告。そして200人以上ものタリバン兵達との激しい銃撃戦に・・・
最強の戦闘能力を持つ精鋭部隊の4人だがさすがにこの大人数を相手にしては勝てる見込みは薄い。そして、諦めかけた時に差し伸べててくれたのが・・・

いやぁ、とにかく戦争映画の銃撃戦でこれだけリアルに凄いのは初めて!「いやいや、弾に当たらんのはおかしいやろう」と言いたくなる銃撃戦はよくあるパターンなのですが、これは実話ということもありそんなヤワなもんじゃない。指はなくなるは腕や足や腹に弾は食らうは、崖から落ちてアバラの2・3本は折れていそうな状態になるは、見ていて目を覆いたくなるシーンの連続でした。隣の若い女性はしょっちゅう手で顔を覆っておりましたです
この臨場感と迫力には参りました~!
また、最近涙腺が弱くなったようで最後のエンドロールでの写真を見て涙してしまいました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルとアナログ。

2014年03月22日 | Weblog
ちょうど一週間前にキムタク主演のスペシャルドラマ『宮本武蔵』が放映されていました。見られた方も多いかと思います。なかなか心に残ったドラマではないかと・・・
ドラマの中で西田敏行さん演じる住持住職が宮本武蔵に「矛盾をどうやって克服したのか」と尋ねられた時、こういう意味の言葉を返します。

人間はとかく白黒つけたがる。

白と黒の間には灰色がある。

その灰色の中で生きることが大切なのだ。



私はこの言葉にハッとしました。皆さんはどうでしたか?
私自身、どちらかと言えば白黒付けたがる人間ですので、そう言われれば“灰色”って大切かもとドラマを見終えてから自問自答しました・・・

現代はデジタル時代。一般的にデジタルは“0”と“1”だけの2進数で表現される世界なので「あいまい」という事はありません。それが良いのか悪いのか・・・おっと、良い悪いの結論を付けたがってはならないのでした

今から14年ほど前に携帯電話がデジタル化されました。今の20歳の若者が小学1年生の頃ですね。それまで携帯電話の電波はアナログ方式で飛んでいたので、デジタルに変わった時の音声のクリアさに驚いたことを覚えています。しかし、デジタルの欠点は(これは今でも同じですが)電波が切れてしまう事です。そう、“つながる”か“つながらない”かです。中間の灰色の部分はありません。アナログの携帯電話の時は受信状況が悪くなってきた時、プツンと切れるのではなくで徐々に相手の声が小さくなってきて、粘っこく耐える感じでした。「そうそう、そうだった!」と思い出された方もいるかと思います。

また、音楽はどうでしょう。「CDなどのデジタル音源より、レコードのアナログ音源の方がソフトでまろやかな音だ」とよく言われますね。クリアさに勝るデジタルには“まろやかさ”は有りません。好みの問題かと思いますので、どちらがどうって事ではありませんがデジタルに囲まれている私たちには“あいまい”とか“まろやか”って事に鈍感になってしまっているのではないかと感じます。

白の物を黒と言わなければならない矛盾に直面した時、矛盾(理不尽)として受け止めるのではなく白と黒の混ざり合った“灰色”として受け止めれたら楽かも知れませんね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い戦争。

2014年03月21日 | 時事
20日後場の日経平均株価は-238円と大幅反落となりました。ウクライナ情勢の不透明感とかいう理由付けをされていますが、私はウクライナやロシア問題は日本経済には関係ないという意見に一票投じます。
実際、総務省の資料を見てもロシアへの日本の輸出高は中国の10分の1以下ですし、オーストラリアやインドネシア・ドイツ・イギリス・オランダよりも低いのが現状。輸入にしても天然ガスが大きいように感じるけど、日本の天然ガス輸入のリスク分散は既に出来ていますので現在は10ヶ国以上に分けて輸入しており、ロシアからの輸入は全体の1割を切っております。(BP社資料から)
そんなこんなで、仮にアメリカとロシアが戦争をおっぱじめたとしても我が日本経済は大きくダメージを受ける事は考えづらいと思っております。ここに来ての外国人の日本株売り攻勢は別の所にあると感じますので、今売るのか買うのかの判断は正直判りません

でも、下げ過ぎは買いのスタンスを通したいと思います。

三信をちょこっと買い増し



<保有銘柄>
ゲオ
三信電気
オンコセラピー・サイエンス
北陸電気工業
カプコン
ニコン
東京テアトル
ホンダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この言い方には違和感。

2014年03月20日 | 時事
ブルボンは製造した「缶入りの長期保存ビスケット」の3品種で、容器の密閉不足が見つかったとして、合計約228万個を自主回収する、と発表しました。
私の会社ではブルボンのこの商品の取り扱いがありますので昨日自主回収の連絡が来ておりました。そして今回の自主回収におけるブルボン側の告知の表現に違和感を覚えました。(ブルボンHPにて確認できます)

この度、弊社商品の一部に缶の巻き締めが不完全で、密閉性の検査不良品が出荷された可能性があり、内容物のビスケット商品の一部(プチダイジェスティブビスケット)に酸化しているものが認められました。ただちに重大な健康被害はありませんが、対象商品を自主回収させていただくことにいたしました。

とまぁ、こういった文章が入っておりますがこの「ただちに重大な健康被害はありませんが」という表現はいかがなものでしょう。自主回収自体は企業イメージも上がりますし評価できると思うのですが、この文章表現には“嫌なイメージ”がある方も多いのではないでしょうか・・・
そう、3年前の原発事故の時ですね。当時、管内閣の官房長官を務めていた枝野幸男氏がテレビで全国民に連呼しておりました言葉・・・
「ただちに健康被害はありません」

詭弁ともとれるこの言葉に「健康被害はないんだぁ」とだまされそうになった方がたくさんいいた事を思い出しましたよ

今回の回収要因では、密封ができておらず酸化(腐りかけている)商品が見つかっているわけで「ただちに重大な健康被害はありません」という表現が適切かどうかは微妙ではないですかな?日本語というものは難しく、幾通りもの言い回しってものがあります。取りようによっては誤解される場合も多々ありますので使い方には充分な注意が必要ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利がゆえに。

2014年03月19日 | 時事
今日は第一生命の“第27回サラリーマン川柳”の投票締め切り日ですね。ちょっとサイトを覗いてみますと、ベスト100選の中で「LINE」の単語が入った川柳が三つ有りました。

・俺のLINE なぜか家族の 名前出ず

・風邪ひいて 休む連絡 LINEかよ

・LINEやる 母の眉間に LINE増え

韓国IT企業の最大手が運営する「LINE」の知名度も日々上がって参りますね~
未だに私は「LINE」を断固拒否です!!会社の社内連絡網にLINEが使われたらどうしようかと思いますが、うちの会社は絶対にそうはなりません。なぜならその決定権は私にあるからです。あはは~

さて、この中で「風邪ひいて 休む連絡 LINEかよ」と言う川柳がありますがこれを見てどう思いましたか?この川柳には是非が問われますね。要は何故LINE(メール)ではなくて電話をしてこない!ってことですね
多分、これは会社によってかなり意見が分かれるところかと思います。最近は履歴が残るメールを重要視する会社も増えているので、遅刻や欠勤もメールでする傾向にあるようです。私見ではメールは有りだと思います。ただし、「返信がない場合は必ず電話する」という条件付きで・・・。メールは何らかの理由で届かなかったり、相手の都合で見てもらっていない場合が有りますので遅刻や欠勤という大事な連絡が届いていないと業務全体に支障をきたすからなのです。
実際、通勤電車の中では電話が出来ないのでメールで遅れる旨を伝える事ができるのはとても便利です。いちいち電車を降りて電話をしていると益々到着時間が遅れますしね・・・
ただし、電話ならではのメリットも有ります。毎日一緒に仕事をしている間柄ですので相手の声を電話で聞いて声のトーンや雰囲気を感じ取ることが出来ますし、「熱はあるの?」「熱はありませんが頭が割れそうに痛いです」等のやりとりによって、明日は出てこれそうかどうかの判断が出来ますね。それに何と言っても受話器越しに直接「すみません」と謝る事ができます。これって重要ですぞ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の得意技。

2014年03月18日 | 時事
「中国でニコンD600販売中止」の見出しでデジタル一眼レフカメラ「D600」で撮影した画像に、黒点が写り込む問題があるとして、中国全土で販売を中止する措置をとったと報じられていたが、中国お得意の外資たたきの的になってしまったようですねぇ。外国製品にいちゃもんを付けて国民の支持を仰ぎつつ自国企業の権益を守る中国共産党の悪い面がこうやって時々現れる。市場原理を無視するやり方にはうんざりですな・・・

今回の「ニコンD600」は昨年10月に新製品が出たために生産はしていないので既に出荷済み48000台の内、売れ残っている物を対象に回収し始めている。よって、どれだけ業績に響くかは解りませんがこのD600を含むレンズ交換式デジタルカメラは昨年実績で全世界に向けて年間700万台近く売り上げていろ事を踏まえると、たいしたことないのではと個人的には思っていますが・・・
また、今回ニコンは点検・清掃・部品交換など懸命にアフターに尽くしていますので、自動車のリコールにしても同じことですが「お客様にご迷惑をかける事を良しとしない姿勢」が日本製の信用となり、高い技術力と合わせて「日本製カメラが世界シェアのほとんどを占める」結果の源になっている訳です。テレビ番組で外国ロケをするシーンや洋画の中などに出てくる首からカメラをぶら下げている人を見ると、ほとんどキヤノンやニコン・ソニー等のカメラであることに気付かされますね

このクレームで中国中央テレビが「ニコンのデジタルカメラには欠陥がある」と批判する特別番組を放送したようですが、一時的に中国国内でニコン人気が落ちたとしても“メーカーとしてやるべき事をやる”姿勢を崩さなければ、きっと顧客は戻ってくるでしょう・・・

それでもまだ、日本企業にケチ付けたいなら日本製を買わなくてよろしい

ニコンの株主の一人として・・・「中国に売らなくてよろしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして不景気に・・・

2014年03月17日 | 時事
カカクコムの調査で4月以降に支出を「減らす」または「どちらかといえば減らす」を合わせた声は71・6%に達したと言う。支出を減らす意向を示した人のうち、削減項目で最も多かったのは外食費で26%。外食費を除く食費は13・4%で、そのあとに旅行・レジャー費の9・2%が続く。水道・光熱費を減らすという答えも7・4%あった。

先日の大手企業のベアの昇給率が悪かった事を含め、かなり厳しい景気状況に陥るでしょうね~
これで、安倍総理が言うような時間差で好循環が回ってくると言う妄想を信じるほうがおかしいと思うのは私だけでしょうか・・・。ここ最近の日経株価の下落は想定内のボックス相場ではあるものの、この辺りで外人投資家が徐々に売り抜けているとも取れそうで長期的には今年暮れにかけてはネガティブに考えざるを得ませんね。

「下げ相場にありながら上げる!」と言った個別銘柄を探るしかないようで、相対的に持ち株ポジションを下げて対応し、トレンドの先回り戦法でいく所存です

全体に下げてきて、ちょっと注目しているのが輸出好調の「富士重工」、ニコンと業界はかぶるけど「タムロン」も輸出は多い。一転して「楽天」なども内需関連ではあるけど電子マネーの“楽天エディ”などは消費税8%で一円玉を嫌う動きが出てくれば面白いかも・・・なんて考えてはおりますです

まだまだ、いろんな銘柄が有るのでトレンドを予想してみるのも楽しいもんです


<保有銘柄>
ゲオ
三信電気
オンコセラピー・サイエンス
北陸電気工業
カプコン
ニコン
東京テアトル
ホンダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・エリザベスがやってきた。

2014年03月16日 | 時事
英国の豪華客船「クイーン・エリザベス」(9万900トン)が鹿児島市の鹿児島港に入港しましたね。2010年就航の3代目の船が日本に寄港するのは初めてで一目見ようと大勢の人が港を訪れたようです。
この海を移動する巨大ホテルがよくわかる動画です。これを見ると絶対に乗りたくなってきますよ。動画の中で「人生でやりたいことは、この船に乗る事だった」と言っていたおばさんに一票!って感じです。
↓↓↓↓
クイーン・エリザベス (客船・3代)


ちなみに「クイーンエリザベス2014年世界一周3ヶ月コース」で一人134万円~」です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高値圏だもの。

2014年03月16日 | 
日経平均もダウ平均も結構な高値圏ですものね~。冷やしは必要で、何かのきっかけで「ズドン!」と落ちる時が必ずやってくるものでしょう。


日経平均(2年週足)
これを見ると「13000円近くまで覚悟する気が有れば14300円付近は余裕余裕」と、まぁこれくらい言ってのける方がプロっぽくないですか?
NISA組の方は100万の枠じゃぁ青ざめる展開になす術もなく見てるだけですね・・・。しかし6年前のリーマンショックの時は「この世の終わり」と思うくらいの強烈な下げでしたから、それを思えばこれくらいの下げは可愛いもんでしょう。
今週は下げるのか上げるのか判りませんが、私的には下げたなら慌てず買いタイミングを計るのみです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする