metch Happy days

クリスチャンで、韓国で神学を学んでいるめっちの毎日の成長をつづるブログ

教師とは?

2008-06-29 22:02:59 | 教会生活
日本にいるときから比較的時間には正確な性格だった私。。。
幼い頃は待ち合わせをしたら、携帯電話がなかったこともあり、とにかく早く行って待っていました。
最近は携帯のせいで、ようやく待ち合わせに合わせて行けるようになりました。
私は私で、時間に遅れないという事に対して、結構神経質な人かもしれません。

神経質すぎるというのも私の独特の個性なので、多少引き算をして考えるべきことなのですが。

土曜に日本語を教えてる大学生達・・・。
いつもいつもいつもいつもいつもいつも遅刻してきます!
私は正直意味が分からん。
どうして遅れてくるんだろう。
遅れて集まれるなら、その時間を早めれば遅れなくてすむんじゃないですか。

私が先生で、学生は6人ほどですが、連絡して休むのは理解しますし、それぞれ体調とか色んな理由があるでしょう。だけど朝11時からなのに、連絡なく休み、あとから「すみません遅くおきました」とメールが来ればまだましで、そうでなければ連絡無し。宿題もこっちは赤で全部丁寧に見てあげて、授業の準備もして定時に行って待っているのに、私の考え方で考えますと、正直、誠実さが感じられません。

だけど、授業をすれば、楽しんで、よく宿題もやってきて、だらだらしてる雰囲気ではない。だから、いい機会を用いて私はこの集まりを発展させて日本のために祈る人々を育てたいと思っているのだけど、先生が一人で待っていて、遅れてくる学生達を怒りもせずに歓迎できる気分ではありません。
怒らなくても、一応遅れてきてはいけない理由、連絡をしなければいけない理由(当然分かるよね言わなくても?)を話しますが、まったくよくなりません。

私は最近、教育について悩みます。
教会学校でも子供を相手にしていますし、この日本語の集まりは子供というより大学生ですが、「学生の自由性」と「教える立場から与える強制?」とでも言おうか。

ここで、何度言ってもなおらないなら先生やめますからねっって言ってしまえば、ここから発生するはずのいいものも、全部終わってしまう。だからなるべく忍耐して期待してあげたいけれど、忍耐強く言って聞かせても全然分かっていない様子の彼ら。

幼い子供も同じような感じです。
対話をしても聞いてるのか聞いてないのか。
体罰をしてる先生も結構居ますけど、私はそれは自分の経験上、最後の手段にしておきたい。けれど、言葉で言って聞かせても、実際聞いてないんですね。
先生も、血と肉の通う人間であって、傷つかないスピーカーでもなく、子供にいいものを教えたい願いを持ってそこに居る「ひと」なんですよ。

先生は子どもに仕えたくて先生になったんですけど、人に対する態度は子供は守らなければいけない、人間としての責務があると思います。それとも先生はそれすら期待してはいけない人間以下の下敷きになるべきなのでしょうか?人としての態度を教える事は、「私が傷つかないため」じゃなくて、当然のことを教えてあげたい先生の気持ちなんですけど。。。
今は教会学校教師は、または、同じ大人として付き合いたい語学を学ぶ大学生に対しても、人に耳を傾ける事や、人の心を想像する事などまで、厳しく教えた上での教師の役割なのでしょうか。肝心な教えたい核心に至るまでに、おおくの階段がありすぎるということは、非常に疲れることなのです。

個人の自由性尊重と守るべきルールに従わせることは親の立場になっても同じように悩むことかもしれません。

いつも聖霊の知恵と助けを必要としています。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
。。 (とっぽき)
2008-06-29 23:38:41
 会ったときも、いろいろ話していましたよね。。 でも私も時間にはきっちりって感じです。。私の韓国語を教えてくれていた先生もすごく時間にルーズでした。。私の旦那も、私ほどきっちりって感じやないです。。人に聴いたのですが、大陸育ちと島育ちの違いだとか。。でも、私は自分が教えてもらう立場であれば、15分か10分ほど、早く行って先生を待ってるべきだと思います。。休むときに連絡無しってのは、論外ですね。。でも、今の日本の若者も、そのような人が増えているのが現実ですよ。。私の行っていた大学生もそうでした。。大学生になってもですよ。。
返信する
Unknown (こめんと)
2008-06-30 07:54:10
私たちのクラス、先生、いい関係ができてますよ。ありがたいです。基本ルールを守ることが、学ぶことの楽しみを作っていくんですがね。
学ぶものは、教える側のことを思いやり、また、教えるほうも、学生のことを思いやる、そういう関係が、だんだん、失われていってるのが、この世の現状ですね。

こういうの、やっぱり、小さいときから、きちんと身につけること、大事ですね。
返信する
めっち→とっぽきオンニ (metch)
2008-06-30 08:37:19
所変われば~なんとやらで、アフリカとかに行けば時間通りに出勤する人がいないとか、様々聞くので、私個人の常識を押し付けるのもはばかられますが・・・。
だけど、そっちがこっちの気持ちだったらどうなの?って想像すると、主張もしたいです。
しかも大学生で私が外国人という事を分かっている「大人」であり、「教えてください」と言っている人間であれば、多少の行いの改善は期待したいところです。
呆れてます。。正直。

私もすでに「昔の人」なんだろうかなぁ。。

っていうか、お姉さんの場合、先生がルーズだったなんて!
・・・私の視点から見ると論外。。。
返信する
めっち→こめんとさん (metch)
2008-06-30 08:39:59
うん、小さい頃からが大事です。
でも、私が子供育てる時は、さらに周囲の常識がこういう風になっている場合、規則を守ること自体に自分の子が「ばかばかしい」って思えるシーンが増えているんじゃないかなぁ。。。

という全体的なモラルの低下の中で、自分の子供だけにはって、古い(?)常識を身につけさせることも難しいでしょうね。

でも、私は人と神様に愛される、いい感じを与える人間に育って欲しいなって思います。
自分の子だけではなくね^^
返信する
Unknown (こめんと)
2008-06-30 21:55:42
しんじたとおりになるように。
返信する
私も悩みました。 (いしころ妻)
2008-07-01 02:40:23
私も結構、時間を守ることに敏感だったかも。
いまだに、礼拝にメッセージ中盤になってからくる人に対して、めっちゃイライラします。
まあ、それはその人と神様とのことだから、ほっておくことにしましたけど。

オンギでもいろいろありますよ~!日本の方は、「ご飯は何人分ですか?泊まる人は、男女それぞれ何人?何時に着きますか?」なんて質問はざらです。でも3日前でも人数決まってない時もあるし…。
そういう文化なんですよねえ。きっと。そういう風に理解?(ある意味あきらめ?)することにしました。
あっちからすると、こっちも理解できないことはいろいろあると思うし。

だからオンギとの待ち合わせには、敏感にならなくなったかも。
年上の団長とかも、平気で空港に30分とか待たせるし。
もちろん、めっちゃあやまりますけど…。
もちろん、日本人に対しては、そんなことしませんけど。

めっちさんも、韓国スタイルにしちゃったらどうですか?
気楽かも。ま、相手によりますよね。
返信する
めっち→いしころおねえさん (metch)
2008-07-01 08:57:50
ホント・・・
ま、突き詰めて言えば韓国スタイルっていうよりも個人の差もあるんだけど、でも、その時間空けて待ってる人の気持ち考えるっていうのは同じ常識だと…思ってました!

韓国でも集まりによっては一分100ウォンの罰金を設けているのもあると聞くと、厳しく考えてもいいのかなと思います。
この日本語班、当初罰金規則も設けようかとみんなで言ってたんだけど、レッスン費すら月末過ぎても払ってくれませんよ。


おねえさん立派です…m(__)m
返信する