言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

アメリカの景気は回復しつつある

2011-06-16 | 日記
REUTERS」の「脳裏よぎる米スタグフレーション、ギリシャ問題加わり強まる不安心理」( 2011年 06月 16日 15:08 JST )

 [東京 16日 ロイター] 米国で景気減速とインフレ高進を示すマクロ指標が出たことから、市場は再びリスク回避に動いている。これまでのソフトパッチ(景気の一時的後退)懸念ではない米スタグフレーションの可能性を警戒し株価は大きく下落、金利も低下した。

 日米の自然災害の影響が一巡すれば景気は回復に向かうとの見方も依然多く、市場は過剰反応との指摘もあるが、ギリシャ問題も加わり、市場のネガティブ心理はさらに強まっている。 

 <米国で景気減速とインフレ高進の指標>

 米景気減速がソフトパッチ(一時的後退)では済まない可能性をマーケットは感じ始めている。6月のニューヨーク州製造業業況指数はマイナス7.79と、前月のプラス11.88から大幅に悪化。同指数がマイナスとなるのは2010年11月以来で、プラス12.50を見込んでいたエコノミストは予想を大きく裏切られた。5月米鉱工業生産もプラス0.1%増と弱かった。 

 さらに5月の米消費者物価指数(CPI)のコア指数が前月比0.3%の上昇。前月比での上昇率としては2008年7月以降で最大となった。デフレ警戒から一転インフレ高進を警戒する必要性が出てきたとして、市場はリスク回避に動き、米ダウは178ドルの大幅安、米金利も再び3%を割り込んだ。

 ICAPエクイティーズ(ニューヨーク)のマネジング・ディレクター、ケン・ポルカリ氏は、悪いマクロ指標が毎日のように出てくると、経済の軟調局面は一時的に過ぎないというだけでは済まなくなると話す。 米景気減速とインフレ高進が同時に進めばスタグフレーションが起きる可能性が強まる。インフレを抑制するか景気刺激を続けるか、米連邦準備理事会(FRB)は難しい問題を抱えることになる。金融緩和後退が過剰流動性を減少させ、景気も減速すればインフレを抑制するという期待もあるが、歴史的にみれば一度スタグフレーションが始まると止めるのはやっかいだ。 

 相変わらず日本株は国内要因よりも海外要因に敏感で、日経平均は一時150円を超える下落と久々の大きな値動きとなった。アテネで財政緊縮に反対するデモが起きるなど、ギリシャ債務問題に再び暗雲がたちこめていることも嫌気された。 

 ただ、いずれ米景気は回復するとの見方も依然多く、市場の反応は「過剰ではないか」(国内証券投資情報部)との指摘もある。「米輸出はそれほど悪くなっていない。日米の自然災害による影響が一巡すれば景気は回復するとみている」(トヨタアセットマネジメント・チーフストラテジストの濱崎優氏)。

 また米コアCPIが上昇したのも新車と衣料品の価格が上昇したためであり、「サプライチェーン途絶に伴う供給制約の影響が現れた可能性が高い」(シティグループ証券エコノミストの村嶋帰一氏)という 。衣料品も値上げが続けば、需要を抑制するため、高いCPIの伸びは一時的な可能性もある。米国も財政政策、金融政策ともに手詰まり感が漂っているが、悲観論が支配しているわけではない。 

(後略)


 米国で景気減速とインフレ高進を示すマクロ指標が出た、と報じられています。



YOMIURI ONLINE」の「米失業率、2か月連続悪化…製造業で震災影響も」( 2011年6月3日23時30分 )

 【ワシントン=岡田章裕】米労働省が3日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、非農業部門の就業者数は前月比5万4000人増と、増加幅が前月の23万2000人増から大幅に縮小した。

 市場の予想(15万人増=ロイター通信まとめ)も大幅に下回った。失業率は前月比で0・1ポイント上昇して9・1%と2か月連続で悪化した。

 景気動向を強く反映する民間部門のうち、小売業が前月の6万4000人増から8500人減となるなど、減少に転じる部門が目立った。東日本大震災の影響も受けた製造業は5000人減り、建設業は2000人の微増にとどまった。

 州政府など地方自治体が財政悪化に伴いリストラを進めているため、政府部門でも2万9000人減少した。


 米労働省が3日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、失業率は前月比で0・1ポイント上昇して9・1%と2か月連続で悪化した、と報じられています。



 「インフレが進み、かつ、失業率が悪化した」ということなので、

 マンキューの説く経済学の十大原理のうちの一つ、第10原理「インフレ率と失業率の間には短期的なトレードオフが存在する」に反しているのではないかとも思われます。

 そこで、「注意深く」報道を読むと、



 (読売の)報道には
非農業部門の就業者数は前月比5万4000人増と、増加幅が前月の23万2000人増から大幅に縮小した。
とあります。これは「ヘン」です。なぜなら、

   非農業部門の就業者数は2か月連続で増えているが、
   失業率は2か月連続で悪化した

と報じられていることになるからです。「非農業部門の就業者数が増えれば、失業率は改善するはず」です。



 そこで考えるに、

   就業者数が増えた(失業率が改善した=求人が増えた)ので、
   あらたに仕事を探す人(求職者数)が増えた

ということではないかと思います。

   求職者が増えれば、
   求人が増えていても失業率が「悪化」することはあり得る

からです。



 とすれば、
 米景気減速がソフトパッチ(一時的後退)では済まない可能性をマーケットは感じ始めている。6月のニューヨーク州製造業業況指数はマイナス7.79と、前月のプラス11.88から大幅に悪化。同指数がマイナスとなるのは2010年11月以来で、プラス12.50を見込んでいたエコノミストは予想を大きく裏切られた。5月米鉱工業生産もプラス0.1%増と弱かった。
と(ロイターで)報じられてはいるものの、

   増加のペースが弱くなってはいるものの、
      どこかで就業者数が増えているはず

なので、
 ただ、いずれ米景気は回復するとの見方も依然多く、市場の反応は「過剰ではないか」(国内証券投資情報部)との指摘もある。「米輸出はそれほど悪くなっていない。日米の自然災害による影響が一巡すれば景気は回復するとみている」(トヨタアセットマネジメント・チーフストラテジストの濱崎優氏)。
という見かたのほうが「正しい」と考えられます。



 アメリカの景気は回復しつつあるとみてよいのではないかと思います。

インフレ率と失業率の間には短期的なトレードオフが存在する

2011-06-16 | 日記
N・グレゴリー・マンキュー 『マンキュー入門経済学』 ( p.20 )

 第10原理:社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している

 政府が経済の貨幣量を増やすと、インフレーションがもたらされる。しかし、少なくとも短期においては、失業水準の低下ももたらされるのである。このインフレーションと失業との間のトレードオフを表す曲線は、この関係を最初に調べた経済学者にちなんでフィリップス曲線と呼ばれている。
 経済学者の間でもフィリップス曲線は論争の種でありつづけてきたが、今日ではほとんどの経済学者が、インフレーションと失業との間に短期的なトレードオフが存在するという考え方を受け入れている。このことは単に、1年から2年という期間においては、多くの経済政策がインフレーションと失業とを逆方向に動かすということを意味しているにすぎない。(1980年代のように)インフレーションと失業がともに高い水準にあっても、(1990年代のように)両方が低い水準にあっても、あるいはその中間の状態であっても、政策立案者はこのトレードオフに直面するのである。
 インフレーションと失業との間のトレードオフは一時的なものではあるが、数年にわたって持続することもある。したがって、フィリップス曲線は、多くの面で経済の変遷を理解するうえで決定的に重要である。とくに、景気循環を理解するのに重要である。景気循環とは、雇用者数や財・サービスの生産量などで測られる経済活動水準の、不規則であまり予測できない変動のことである。
 政策立案者はさまざまな政策手段を用いて、インフレーションと失業との間のトレードオフを利用することができる。政府の支出を変化させ、税制を変更し、貨幣供給量を変化させることによって、政策立案者はインフレーションと失業の組合せを短期的に左右できる。このように、金融政策と財政政策は潜在的に非常に強い力をもっているので、政策立案者が経済をコントロールするにあたって、これらの政策手段をどのように用いるべきかは、つねに論争の対象となっている。


 (全員ではないが)ほとんどの経済学者はインフレーションと失業との間に「短期的な」トレードオフが存在すると考えている。「短期的」とは「1~2年程度」の期間を指しているが、場合によっては数年間続くこともある。この関係を表す曲線をフィリップス曲線という、と書かれています。



 著者は
 政府が経済の貨幣量を増やすと、インフレーションがもたらされる。しかし、少なくとも短期においては、失業水準の低下ももたらされるのである。
と述べています。

 したがって、「政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する」で私が書いた

   貨幣の量を増やせば(原因)、
    インフレーションが発生する…………………(b)

の成立は経済学的に証明されていると考えられます。なぜ、このようなことがいえるのかが「まだ」示されていないので疑問なしとしませんが、その根拠はこの教科書を読み進めていけば根拠が示されるはずです。したがって、(b) の是非はそこまで読み進めた段階で検討します。



 なお、本題に戻り、上記「短期的な」トレードオフについて考えれば、

   失業率をゼロにすることは不可能である
   =ある程度の失業は「やむを得ない」

ということになります。失業率を完全にゼロにしようとすれば、猛烈なインフレーションが発生するはずだからです。

 したがって景気対策(または雇用対策)は、「様子をみながら、すこしずつ」進めるべきである、ということになると思います。



 しかしわからないのは、このような「原理」が経済に存在しているのなら、なぜ日本銀行は金融緩和を積極的に行わないのか(行わなかったのか)です。

   雇用問題が解消(正確には改善)するうえ、
   デフレも終わる

という「一石二鳥」な政策を、なぜとらない(とらなかった)のか。それが疑問ですが、(b) が正しいことを確かめたあとで、この問題は再考します。

パレスチナ国家の承認を求める歩み

2011-06-16 | 日記
 パレスチナ問題が急速に進展しているようです。(下にまとめて)引用している報道によって、
  1. イスラエル包囲網が着々と構築されているが、
  2. アメリカの拒否権行使が予想されるため、包囲網は「事実上の効果」しかもたない
  3. しかしパレスチナ側は着々と歩みを進めている
ことがわかります。



 私は「イスラエルは追い込まれているが、当面は妥協しない」と予想していますが、

 「ヒラリー・クリントン国務長官の外交問題評議会での講演」に示されているオバマ政権の方針や、オバマ大統領が「民主化が前提の「政治面での多極化・核兵器のない世界」」を目指していると「推測される」ことなどを考えれば、

 アメリカは拒否権を行使しないかもしれません。

 この「可能性」があることは重要で、イスラエルにとってパレスチナ側の動きは「事実上の圧力」になっていると思います。



 なお、首相候補についての報道をみると、日本の報道は中国の報道に比べ、「遅い」感じがします。これは後々、日中の国力差として効いてくるかもしれません。

 また、この歩み(パレスチナ国家の承認を求める歩み)は台湾問題の解決にあたって、「先例」として重要になってくる可能性があると思います。



産経ニュース」の「イスラエル首相を批判 パレスチナ議長」( 2011.5.25 22:25 )

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は25日、対イスラエル和平交渉が9月までに何の進展もなければ、国連総会でパレスチナ国家の承認を求めると言明、占領地からの撤退を和平交渉の出発点とすることを拒否したイスラエルのネタニヤフ首相を批判した。パレスチナ解放機構(PLO)の会合で語った。

 ネタニヤフ氏が23日と24日、ワシントンでの演説で和平交渉に関する立場を表明して以来、アッバス氏の公式な反応が伝えられたのは初めて。

 議長はネタニヤフ氏の演説について「和平進展の基になるようなことは何も言わなかった」と指摘。国連で国家承認を求める目的は「イスラエルを孤立させることではない」と強調した。(共同)




産経ニュース」の「パレスチナ国連加盟を支持 アラブ連盟」( 2011.5.29 09:02 )

 中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどによると、アラブ連盟は28日、カタールの首都ドーハで会合を開き、9月の国連総会で国連加盟を申請し国際的な国家承認を求める方針を示しているパレスチナ自治政府を支持することを決めた。

 米国の拒否権行使などが予想され承認の実現は厳しい状況だが、インドネシアで開かれた非同盟諸国会議の外相会議がパレスチナの国連加盟を支援する宣言を採択するなど、支持も広がっている。

 アラブ連盟の声明は、イスラエルがヨルダン川西岸などを占領した1967年の第3次中東戦争以前の境界を国境とし、東エルサレムを首都とするパレスチナの国連加盟を求めるなどとした。(共同)




日本経済新聞」の「トルコ大統領「パレスチナの国家承認に賛成」 9月にも国連決議」( 2011/6/15 23:02 )

 【アンカラ=花房良祐】トルコのギュル大統領が、パレスチナ自治政府が目指す国連での国家承認に賛成の立場を表明した。自治政府は国連で多数の賛成を得てイスラエルとの和平交渉を有利に進めたい意向。ギュル大統領は日本経済新聞記者に対し、パレスチナ自治政府の国連での国家承認を「間違いなく賛成する」と明言した。




産経ニュース」の「首相候補で合意できず ファタハとハマス」( 2011.6.15 10:19 )

 エジプトの中東通信などによると、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスと穏健派ファタハ幹部は14日、エジプトの首都カイロで、双方が合意した自治政府暫定内閣の組閣について協議したが、首相候補をめぐる溝が埋まらず合意には至らなかった。

 対立を続けてきたハマスとファタハは5月、エジプトの仲介で無党派の暫定内閣樹立に合意したが、組閣作業は難航。ただハマス側は、21日の次回協議にはハマスの指導者マシャル氏、ファタハを率いるアッバス自治政府議長が参加、暫定内閣のメンバーを発表できるとの見通しを示した。(共同)




CRJ online 中国国際放送局」の「ハマスとファタハ、新首相の人選で一致」( 2011-06-15 11:58:36 )

 パレスチナ・イスラム過激派組織ハマスの高官は14日、ハマスがパレスチナ民族解放運動ファタハと暫定政府の首相の人選について一致に達したことを明らかにしました。

 それによりますと、ファタハはファイヤド氏を新首相の人選にしないことに同意しており、これによってパレスチナ投資基金のムスタファ総裁とバルガウティ氏が新首相の候補となっています。また、首相と閣僚の候補者の最終リストは、ハマスとファタハが21日、カイロで会談を行う際に発表されます。

 なお、11日にファタハは、ファイヤド氏を自治政府の新首相の候補に指名すると発表したが、ハマスが強く反発しました。これに対してファイヤド氏は、「もしハマスに反対されれば、私は民族和解の障碍になるつもりはない」との態度を表明していたものです(朱丹陽)