演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

STAGE21の「ジュウシチネンゼミ」

2009年02月17日 22時43分52秒 | 観劇の感想

先日観てきたのはSTAGE21の「ジュウシチネンゼミ」というミュージカルでした。
とても、がんばっていましたが、演出と脚本がいまいちでした。先日観てきたかめおかゆみこさんの作品にも同じような問題がありました。
ではなぜ、いまいちなのか、どうすればよかったのか、書いてみようと思います。こういう問題をまともに書く人はまれでしょうし、舞台を観ていない人にとっては、何の意味かも分からないかもしれません。こういう時に、映画や小説と違って演劇はとても不便ですが、それを上回る何かがあると信じています。

と、それはさておき脚本と演出のだめ出しを。

1.時間設定にリアリティがない
舞台の設定は1991年+17年です。ここで、17年というのは非常に大事です。題名にもあるように、17年ごとにセミが成虫になる、そのときに奇跡が起きるというのがこのお芝居の大筋です。

では、冒頭から検証しましょう。
同窓会のために、3人の女性が集まっているところから、このミュージカルは始まります。パンフレットに主人公は15歳と説明されていますから、その少女の17年後ということになりますが、まったくそんな感じがしません。32歳の女性ですよね。
もう子供が小学生になっていてもおかしくない年です。家庭を持っていれば、家を空けるのも大変でしょう。
恋もしているでしょうし、仕事の重圧から鬱になっているかもしれません。
そういう、感覚がまったくないから、東京で就職したばかりの女の子たちが同窓会にやってきたという説明的な台詞が続くだけです。
そのためか、最初の10分間ぐらいは、会話の意味がよく理解できませんでした。台詞にリアリティがないから会話が弾まない、ということは心に響いていないのです。

解決策
こういうときのつかみは「あの人は私だ」と思わせることです。
久しぶりに会えた。見栄を張るか、弱みを見せるか。それまでの付き合いが見えてきます。
もうひとつ付け加えると、彼女たちは劇中に登場する先生たちよりも、年をとっているはずです。

技術的な問題だけを、まずとりあげます。

1991年に離島では携帯電話はない。
携帯電話がはいつの間にか当たり前のようになりましたが、初めて見たのは1988年の山本寛斎さんのファッションショーでのことでした。大きさは弁当箱ほどで、肩に下げてました。本格的に普及しだしたのは、1998年以降です。だから、体育館に電話をかけることは不可能です。職員室の電話に呼ばれたのなら、今度は奇跡を見ることはできません。

2.3番目の奇跡は?そして4番目の奇跡は?

1991年の奇跡の17年前には一週間山の中をさまよった子供が無事に救出されました。
その17年前には山火事で100軒の家が焼失したが、何かに導かれたのか一人の死者も出なかった。
では、今回の奇跡は何なんでしょう。
2つ考えられます。

ひとつは、体育館にいないはずの先生が姿を現して、その幻のおかげで中学生たちともう
一度お芝居をすることになったし、島にも定住することになった。

もうひとつは、なぜかリゾート開発が中止になった。

最初の奇跡は、前の二つの奇跡と比較するとすごく貧弱な奇跡です。これは、奇跡そのものが貧弱なのではなくてそこに至る登場人物の感情が貧弱だから、奇跡が貧弱に見えるのです。
次の、リゾート開発が中止になった、というは奇跡どころか、とんでもない話です。
島がどうしようもないから、リゾート開発しようとする。でも、それによって、自然が失われる。自然を守るためには、リゾート開発は中止したほうがいい。でも、結局そうしたら島には誰も住めなくなります。

実は時間設定にリアリティがないというところで触れようとしたことに、1991年+17年の時の島の現実が見えない、というのがあります。今島はどうなっているのでしょう。

さらに、1991年+17年目にジュウシチネンゼミはどんな奇跡を起こすつもりなんでしょう。

解決策
リゾート開発がすべて悪いはずがありません。
画一的で自然を無視したリゾート開発は、結局利益をもたらさない、というだけなのです。
私だったらこの脚本はこうします。

村長「では、撤退されるんですか」
社長「いいえ、リゾート開発は続けます」
村長「でも、今やめるとおっしゃったではないですか」
社長「夜、空を見上げたら、空にはこんなに星が光っているんだって、それを思い出してもらえるような、そんなリゾート地にしてみようかと思ったんです」
村長「でも、ゴルフ場がないと」
社長「大丈夫です。世の中には、ゴルフの嫌いなお金持ちもたくさんいますから」
村長「本当ですか」
社長「ええ、たぶん。ね、先生(と生物学の教授に)」

と、長くなったので本日はここまで

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハヤブチノヌシ、帰るとき | トップ | stage21のジュウシチネンゼミ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やなぎ)
2009-02-23 15:10:33
携帯電話のことですが、たまよ先生は体育館に備えつけてある電話をとったのです。堂本先生は体育館の電話に電話をかけていたのですよ。ちゃんとその備え付けの電話をとるシーンがあったはずです。前の方の席に座っておられたなら見にくかったかもしれませんが…。
評価は人それぞれだと思いますが、私はこの舞台を見て感動していたのでこの文章を見てとても嫌悪感がつのりました。
返信する
では、私の見落としでしょうが (管理人)
2009-02-26 14:44:34
>たまよ先生は体育館に備えつけてある電話をとったのです。堂本先生は体育館の電話に電話をかけていたのですよ。ちゃんとその備え付けの電話をとるシーンがあったはずです。

では、私の見落としでしょうが今までの経験では、体育館に電話が備え付けられている例を見たことがありません。そのために、見落としたのだと思います。

>私はこの舞台を見て感動していたのでこの文章を見てとても嫌悪感がつのりました。
単なる観客として、よかった、といわれているだけでは、作り手はいつまでも同じ場所に留まってしまいます。「ほめ殺し」という言葉がありますが、最近のアマチュアの作り手は、批評したり批判されることに慣れていないのでほめ殺されている場合が多いと、私は感じています。
いいにくいことだから、あえて書いているのですが、いかがなものでしょう。
返信する
シロウトですが (mOm)
2009-02-28 23:29:33
アマチュアの表現者にとって
ちゃんと苦いことを言ってくれる人は得難い存在です。
それを受け止めることで、身内以外の観客に観てもらえるようになるのです。
いっぱい観ていっぱい言って下さいね。
返信する
いまさらなのですが (wing-y)
2009-03-24 14:12:08
たまたまこのブログを発見したのですが、stage21の作品は多くの感動を毎年もたらしてきました。しかし、管理人さんがおっしゃるように、素人さが出てしまいますよね。細かいところまで評価してくださり、本当にありがとうございました。今後は、ここに書いてることを課題として団員全員で頑張りたいと思います。そしてすばらしい作品を作り上げていきたいです。言い方は少々きついですが、私はしっかりこのアドバイスを受け止めました。舞台役者としてまだまだ未熟なものですが…。
また観に来てください。
その頃には足を曲げる癖も直しておきたいですね≪笑
返信する
役者は (管理人)
2009-03-25 23:57:06
wing-yさん
役者さんについては、よかった人しか取り上げていませんし、役者さんはほめて何ぼの方々なんで、メイクが変だとか、足が曲がるとかの悪口は九里つばささん以外は言っていません(笑)
役者の素人らしさはご愛嬌な面もあるわけですから、それはそれで、演出家の使い方次第なのです。
それに、ネットのあちらこちらで感動したと書かれているから、役者さんにとってはよかったのでは。

ただ、役者さんは結構メンバーが変わっていきますが、作者とか演出は変わらないし、演出とか脚本について批評できる(批評する人)は少ないので、あえて書いてます。

照明だと輝度調整のためのコンバージョンフイルターとカラーフイルターの区別も普通は分かりませんよね。

もしも、プロの舞台の裏を観たいときにはご一報ください。あまり有名ではないですけど、何人か知り合いがいます(たいしたのはいませんが……あ、また、怒られそうな発言かな)。


こんなことを書くのは、私はめげない人が好きなんです。

返信する
お気づきだったでしょうか (wing-y)
2009-03-27 22:30:32
九里です。
四月から高校生です。stage21は続けるつもりです。やはり、このブログを何度も見て、何度も読み返してしまいます。舞台での感動を、お客様に伝えるためには役者だけが頑張っても駄目なんだなと思います。私は小学二年からstage21で活動しています。大きな役もやらせていただきました。このブログに書かれているわたし達へのアドバイスは、ジュウシチネンゼミの公演だけに当てはまるわけではないと思います。きっと、前回までの作品にも、あてはまるんじゃないかなと、私は考えます。小学生や中学生では、一人一人の個性を引き出すことが大切だと思っています。素人の劇団なので、指導も素人です。(言い方がおかしいですが)なので、「なんでできないの?」と言われてしまえば、小中学生はそこで「あ、私は期待されていないんだ。」と思ってしまうんですよね。今までに実際ありましたので。
このブログに、子供たちが同じに見える、のようなことがありましたが、今思えば確かにそうだったかもと思います。だからそこで、個性をだせたらいいと思います。…私もなんて言ったらいいかよくわからないのですが…。
演劇部の4人の中で、私は「キャピキャピしてみようかな?」と考えていました。まじめな子、天然な子、といろいろありましたが、ちょっと女の子らしく、キャピキャピを演じてみたのですが・・・どうだったでしょうか。

個性を生かす
それが今回の公演を演じる中で私の中でひっかかっていたことです。ブログを読んで、「やっぱり個性を生かしていいんだ」と改めて思えるようになりました。

私、男役が好きなんですけどね≪笑
今まで二回やりましたが…
実は、なかなか好評だったんですよ。

またいつか成長したstage21の舞台を見に来ていただけると嬉しいです。足を曲げる癖、自分も気にしていたんで直します。
返信する

コメントを投稿

観劇の感想」カテゴリの最新記事