MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

絵本の読み聞かせの魅力を伝えたい!本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本棚の絵本がきれいに見えるコツ

2017年02月08日 | 絵本とインテリア
やっと午前の家事が終わりました。

午前中は娘を幼稚園へ送った後、一息つきたくなりますが、
そのまま床に座ってしまうと、くつろぎ始めてしまうので、
いつも帰宅したらすぐに家事を始めます。

私はあとで楽をしたいので、面倒なことは先にやるタイプです。
今日は朝から忙しかったにもかかわらず、いくつかプラスアルファの掃除をやったので、
午前の家事が終わった後、「お疲れさま」と、心の中で自分をねぎらいました(笑)


絵本や人形たちも、掃除をした後は嬉しそうです。

今日は絵本棚の絵本がきれいに見える、
ちょっとしたコツを書きたいと思います。

まずは絵本の背表紙のそろえ方です。

私は掃除をするとき、いつも絵本棚の絵本の背表紙をきれいに整えてます。

絵本は物によってサイズが違うことが多いので、本棚の奥まで押し込んでしまうと、
たくさんの絵本の背表紙が、本棚から出たり引っ込んだりしていて、
見た目が悪くなりがちです。


絵本の背表紙の凹凸が気になります・・・

そこで、本棚に入っている絵本の背表紙の部分を大きな「面」と考え、
絵本をずらりと並べた時、背表紙に凹凸ができないよう、面を平らに整えます。
忙しい人は、来客があるときだけ整えるのも手です。


奥行きの違う絵本も、背表紙をそろえるとスッキリ!

今度は絵本の並べ方です。

私は、絵本棚の絵本はグループでわけ、
グループ内の絵本は背の順で入れています。

背の順のメリットは、見た目がきれいなこと、
絵本を戻すときに、どこに入れたらいいかが、すぐにわかること、
絵本を戻したとき、だいたい同じ場所に戻せることです。

息子も娘は、どの絵本がどの本棚に入っているか、ほとんど把握しているので、
いつも絵本が同じ場所に戻る仕組みを作っています。

子どもたちが「読みたい!」と思った時に、すぐ絵本をとりだせるので、
寝る前の読み聞かせの時も、スムーズに絵本を探せるので便利です。

食器棚でも、コップやお皿を入れる場所は、だいたい決まっている方が、
食器を探すのが楽なのと同じような感じでしょうか。

厳密でなくてもいいので「なんとなくこの辺」という基準を、
家族で共有できていると、出すのも戻すのも楽になります。

絵本の収納や見せ方は、相性があると思いますが、
私のやっていることが、少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ みなさんの応援が大きな励みになっています。少しでも記事が参考になったら、お好きな方をポチッとお願いします。

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

【今日(昨日)読んだ本】

★ 本郷陽二 編 『チームでつかんだ栄光のメダル 陸上男子400mリレー 山縣・飯塚・桐生・ケンブリッジ』 汐文社、2016年。
「オリンピックの時にテレビ中継を見ていると、より内容をイメージしやすい。スポーツ好きな男子におすすめ。」(児童書)

★ アーノルド・ローベル 作&絵 /三木卓 訳 『ふくろうくん』 文化出版局、1976年。
「娘のリクエスト。がまくんとかえるくんよりちょっと難しい内容。読んであげるなら、年長~小学1年生以上。」

鈴木信一 『書く力は、読む力』 祥伝社、2014年。
「友人が紹介してくれた本。文学部の学生や、国語が好きな大人におすすめ。新書だが読みやすい。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿