goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

わーい、めっけー!

2009-08-25 20:48:38 | yaplogから

この間水遣りをしていて、
レモンバームの生い茂った草陰から、
なにやら黄色の花が咲いているのを発見!

それは、うちの庭から姿を消したと思っていた普通のルドベキアでした。
やったー!
大好きな夏の花なので嬉しいです。

さて今日も、写真の倉庫から見てもらおうかな?


これはオニユリ。
アケビのお母様からだいぶ以前に貰ったもの。
「むかご」がこぼれて今では我が家の庭のあちこちで咲いてます。


これはフェンネル。
和名はウイキョウ。
独特の香りがあるハーブですよね。
私はどうもお料理に使うのは苦手。
お花を楽しんでします。


これはレモンタイム。
可愛い花ですよね。
いい香りなのですが、どう使ったらいいか分からないので、
花の時期は花を、
そして今はグリーンを楽しんでいます。


これはアニスヒソップ。
爽やかでいい香りです。
いつもはこぼれ種で沢山咲くのですが、今年は2箇所だけでした。



ベロニカは優しい色

2009-08-24 20:44:13 | yaplogから

手入れをする暇がなく、
もっさりと草が生い茂って、ほとんど花が咲いていない庭で、
今頑張って咲いているのはベロニカです。

この花は実に丈夫で、
植えっぱなしでもドンドン増え、
切り花にしたり咲き終わったりした、
その下の所からまた花芽が出てきて、
長い間楽しめるので、夏の庭にはとてもありがたい。
その上私の大好きな優しげな薄紫なので、言うことがありません。

薄紫繋がりなのですが、大部前に咲き終わった墓を紹介してもいいかしら?


クガイソウが今年も咲きました。
この花は毎年雨の多い頃に咲くのでついシャッターチャンスを逃しがち。
その上、アジサイの時期と重なるので、
せっかく撮っても紹介するのを忘れる。
そんなかわいそうな花です。


名前の分からないこの薄紫の花は、
蕾を見るとホタルブクロやカンパニュラの仲間なのかなー。
これも花が終わった後に剪定したら、今小さな2番花が咲いています。
沢山咲いていた時はもっと綺麗だったんですが、
その時はやはり雨続きで、写すチャンスがありませんでした。


そして、お盆の花キキョウ。
実家から帰ってきたら花が終わっていました。

なんだか我が家の花を、物凄く久しぶりに紹介したような…。
写真を撮ってはあるのに紹介しそびれていた花が少しあるので、
明日も続くーかな?


ジェノベーゼソースを作ってみました

2009-08-23 20:15:32 | yaplogから

今日の昼ご飯は夏野菜のパスタでした。
このパスタ、いつものより緑色なのに気付いていただけるかな?

実は1ヶ月ほど前に収穫したバジルがまたまた大きくなっていたので、
2度目の大収穫をしたのです。

綺麗に洗って少し乾燥させてから、
塩漬けのタッパーに継ぎ足したのですが、
それでも沢山の葉っぱが残っていたので、
今度はジェノベーゼソースを作ってみようと思ったわけ。

使い勝手のいい小さなミキサーもあるし、
松の実も買ってあるしネ。

さてレシピは?って時に
助けになるのは「COOKPAD」ですよね。

一握りの松の実を乾煎りして、
オリーブオイルと適当に切ったニンニクと塩コショウ、
そしてパルメザンチーズとともにミキサーに入れて攪拌。
そこに水分をふき取ったバジルを2回に分けて入れて、
とろとろになるまでビューンとかき回しました。


綺麗な色に出来たでしょう?
あ、バジルは色が変わりやすいので、
最後に入れるのがコツなんだそうです。
味見したら程よい塩味で美味しかったので、
煮沸した瓶に入れて、
色が変わらないように、上にオリーブオイルを注いで保存しました。

ところで、このジェノベーゼソース、
どのくらい持つのかちょっと疑問。
長期保存できるという文面もあれば、
1週間という意見もあるのです。
どっちが本当なんだろう?

ま、我が家の冷蔵庫で実験だな。

ミキサーの底にソースがまだ結構残っていたので、
もったいないので、
夕飯は、ジャガイモを茹でて残りのソースで和えて見ました。
(画像無しです!)
これも美味しかったなー。


革に絵を描くように…

2009-08-22 22:21:32 | yaplogから
今日は8月の革教室でした。


私が今回作ったのはこれ。
革に葉っぱを描いたポーチです。
しかも初めて作るファスナーつき。


このモチーフは私のオリジナルではなく、
秋山祐子さんの『レザーのおサイフ』(文化出版局)という本の中にあった、
がまぐちサイフのデザインを使わせてもらいました。


表裏で1枚の絵になるようになっていたので、裏はこんな感じです。

実は今日はなんだか絶不調で、
糸は何度も絡まるし、縫う順序は間違えるし…。
テンションが下がってしまい、
イライラしながら仕事をしていた私。

表の右側につけようと、
家で刻印して準備していった名前タグを付け忘れていたことに
完成してから気付いて、
「ついてない日」のダメ押しをされたみたいで、大ショックでした。

革って布みたいにほどいて「やり直し」ということができないのです。
しかも今日に限って、可愛い布で裏までつけるという懲りようだったのに。

ああ、悔しい!
なんとかしたいと思って、あっちこっちひっくり返してみていたら、
閃きの神様が舞い降りてきました。

かなり幅広の革のポケットが内側についているじゃないですか。
そうだ、そこにつけようと思った瞬間、
元気百倍!


ハイ、こんな感じでタグがつきました。
(裏地もピッタリでしょう?)

結果オーライで、とてもお気に入りの作品となりました。

今日の革教室はなんと私とKさんの2人だけ。
いつもは忙しい先生なのですが、
少しゆっくりしてたのかしら?
私たち2人にイニシャル入りのこんな可愛いブローチをチクチクして、
プレゼントしてくれました。


嬉しいー。


六郷名水巡り

2009-08-19 20:11:55 | yaplogから

今日も14日の六郷のお話です。

ランチの後、
六郷の湧水群巡りをちょとだけしました。

左上は宝門清水です。
木々の緑が水に写って綺麗でした。

右上はキャペコ清水。
ここで水を汲むことが出来るというのは、妹のリサーチ済みです。
とてもサラッとした美味しい水ですよ。
私はコーヒーをこの水で入れたくて2ℓ入る容器を購入しましたが、150円でした。
ペットボトルを持って行った方がいいかもしれません。

左下はひょうたん清水。
確かにひょうたんの形です。

そして一番有名な御台所清水が右下です。
鷹狩りに来た佐竹の殿様にお出ししたお料理にここの水を使ったので、
「御台所」と名付けられたのだとか。


ここから湧き出した清水が
小川となって流れていく風景もとても素敵でした。


これはどこだったかなー?
水の綺麗さが分かりますよね?


シュウカイドウも豊かな水に恵まれて幸せそうに咲いていました。

この外にもお見せしたい風景写真が沢山あるのですが、
この辺にしますね。

最後にこの日に買った物。


美味しい水とニテコサイダーと、
gomashioさんで売っていた昭和レトロなお皿です。


*今日のおまけ。御台所清水で写した母と私の記念写真です。
え?顔が見えないじゃないかって?
ほら、水面に写る美人が2人。
見えませんか?(笑)