AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

人生は実験だ 人の心に灯をともす 5477より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年04月15日 | 
【人生は実験だ】5477 精神科医、和田秀樹氏の心に響く言葉より… 脳にはさまざまな部位がありますが、なかでも私たちにとって重要なのは前頭葉です。 大脳皮質と呼ばれる脳の表面部分のうち、40%程度を占める前頭葉は「人間らしい機能を担う部位」ともいわれます。 それは前頭葉が「感情のコントロール」、つまり怒りや不安などを処理してくれる役割を担っているから。 加えて、もう一つ前頭葉には「 . . . 本文を読む

つみかさねの上に咲く花 人の心に灯をともす 5476より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年04月14日 | 
【つみかさねの上に咲く花】5476 ■《念ずる心》 善根熟するまで 念々怠らず精進して 自己を作っておこう そしたら 春風吹き来った時 花ひらくことができ 春雨降り来った時 芽を出すこともできよう ■《つみかさね》 一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一生一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね . . . 本文を読む

面白がって、平気に生きる 人の心に灯をともす 5475より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2024年04月13日 | 
【面白がって、平気に生きる】5475 樹木希林氏の心に響く言葉より… 「もっと、もっと」という気持ちをなくすのです。 「こんなはずではなかった」「もっとこうなるべきだ」という思いを一切なくす。 自分を俯瞰(ふかん)して、「今、こうしていられるのは大変ありがたいことだ、本来ありえないことだ」と思うと、余分な要求がなくなり、すーっと楽になります。 もちろん人との比較はしません。 . . . 本文を読む

感謝できないのは信号無視と同じ 人の心に灯をともす 5474より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2024年04月12日 | 
【感謝できないのは信号無視と同じ】5474 斎藤一人さんの心に響く言葉より… どうしても足りない部分ばかりに意識が向いてしまい、今自分が持っているものに感謝できない人っているんです。 ちょっとキツい言い方になって申し訳ないけれど、どうしても自分の現状に感謝できないって、ある意味、無知なんだよね。 ものを知らないの。 楽しいことを考えて、それを「もっと」 と思えば人生は絶対に . . . 本文を読む

うぬぼれは恐ろしい 人の心に灯をともす 5473より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2024年04月11日 | 
【うぬぼれは恐ろしい】5473 木村耕一(こういち)氏の心に響く言葉より… 《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。 身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚(うぬぼ)れ」という悪が潜んでいる。 人から「バカじゃないか」と見られたり、ひどく非難されたり、災いをも呼び寄せる原因は、ひとえに、この慢心なのだ。 . . . 本文を読む

執着から苦しみが生まれる 人の心に灯をともす 5472より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2024年04月10日 | 
【執着から苦しみが生まれる】5472 佛心宗大叢山福厳寺住職、大愚元勝(たいぐげんしょう)氏の心に響く言葉より… 【ブッダの言葉】 師は答えた、「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執着するものである。執着するもとのもののない人は、憂うることがない」 (スッタニパータ3) 《執着から苦しみが生まれる》 なぜ、この言葉に牛が登場するか . . . 本文を読む

明るい光をなげかける 人の心に灯をともす 5471より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2024年04月09日 | 
【明るい光をなげかける】5471 小林正観さんの心に響く言葉より… 人間には、伝染しやすいものが三つあります。 それは、あくび・不機嫌・笑顔です。 あくびをしていない人のところに、あくびをしている人が入っていくと、あくびが伝染します。 明るく楽しく生きている人の中に、不機嫌な人が入っていくと、不機嫌が伝染します。 不機嫌な人の中に、笑顔の人が入っていくと、不機嫌な人に笑顔が . . . 本文を読む

人を惹きつける習慣 人の心に灯をともす 5470より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2024年04月08日 | 
【人を惹きつける習慣】5470 井上裕之氏の心に響く言葉より… なぜか、人から、好かれる人がいます。 なぜか、人から、慕われる人がいます。 こういう人たちは、意識的にも無意識的にも次の5つの習慣を行なっています。 1.人を安心させる習慣 2.人から信頼される習慣 3.価値ある自分をつくる習慣 4.人に与える習慣 5.相手に存在価値を感じさせてあげる習慣 安心感を与えら . . . 本文を読む

ツキのある人は現状肯定型 人の心に灯をともす 5469より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2024年04月07日 | 
【ツキのある人は現状肯定型】5469 舩井幸雄氏の心に響く言葉より… ●《ツキのある人、ツキのない人》 たとえばツキのある人は、前向きで攻め型、絶えずニコニコと人相がよく、プラス発想型です。 しかし、ツキのない人は、後ろ向きで守り型、しかめっ面の不愉快な顔をしています。 これはマイナス発想型です。 また、ツキのある人は、現状肯定型で、どんなことも感謝に置き換えます。 一方、ツキ . . . 本文を読む

惜しみなく与える人 人の心に灯をともす 5468より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2024年04月06日 | 
【惜しみなく与える人】5468 常岡一郎氏の心に響く言葉より… けち、出し惜しみ、出ししぶる。 これは 愚かな人である。 自分の運命を曇らせている。 ちぢこまらせている。 この世はすべて出したものが自分を守るのである。 汗を出せ。 力をしぼれ。 心をくばれ。 それがやがてゆり戻される。 その鮮やかなくり返しが、新陳代謝の鮮やかさとなる。 これほど天地のめぐみを呼 . . . 本文を読む

徳をつくる 人の心に灯をともす 5467より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2024年04月05日 | 
【徳をつくる】5467 藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… こういう話を聞いて慄然(りつぜん)としたことがある。 アメリカの家系調査報告に残る記録である。 ジュークは一七二〇年ニューヨーク州に生まれた。 怠惰な無頼漢であった。 一八七七年の調査では、彼の家系は六代を経る中で約千二百人の怠け者、背徳漢、漁色(ぎょしょく)、貧窮、病弱、知的障害、精神病者、犯罪者が生まれた。 こ . . . 本文を読む

陽気は美徳 人の心に灯をともす 5466より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2024年04月04日 | 
【陽気は美徳】5466 宇野千代氏の心に響く言葉より… ●陽気は美徳、陰気は罪悪というのが、私の作った格言であるが、美徳も罪悪も、そのままの姿ではとどまらない。 すぐそこで、となりの人に感染(うつ)るものである。 どんなに大きな美徳もどんなに小さな美徳も、すぐそばの人に感染る大きな力を持っている。 陰気はどんなに小さな陰気であっても、すべての人に感染るものであるから、夢にも、陰気の . . . 本文を読む

「バカは風邪をひかない」のホントの意味 人の心に灯をともす 5465より 写真はMさんからいただいた...

2024年04月03日 | 
【「バカは風邪をひかない」のホントの意味】5465 小林正観さんの心に響く言葉より… ●《「バカは風邪をひかない」の真実》 毎日「うれしい」「楽しい」「面白い」「幸せ」と笑顔で言い続けていたら、それを言う人、聞く人どちらも、どんどん元気になります。 風邪をひくことが少なくなり、ひいても熱が出にくい、早く治るようになります。 「バカは風邪をひかない」という言葉を、上のようなことを知っ . . . 本文を読む

バイバイの法則 人の心に灯をともす 5464より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2024年04月02日 | 
【バイバイの法則】5464 斎藤一人さんの心に響く言葉より… ●人間は、生きているうちに、いろいろなことに出会います。 あとから考えると、それが全部「自分を成功に導いてくれるチャンス」だということがわかるのです。 だから、何があっても、「チャンスが来た!」と思ってください。 絶対に、「困ったことが来た」と思ってはいけませんよ。 せっかくのチャンスを困ったことに変えないように、注意 . . . 本文を読む

人も器も不完全だからこそ美しい 人の心に灯をともす 5463より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2024年04月01日 | 
【人も器も不完全だからこそ美しい】5463 平野秀典(ひでのり)氏の心に響く言葉より… 一般的には、「もったいない」という日本語を、「無駄になることが惜しい」という意味で理解している方が多いと思います。 「もったいない」を漢字で書くと「勿体ない」になります。 「勿体」の元の意味は、「物のあるべき姿、本来持つ価値、本質的なもの」です。 つまり「勿体ない」とは、「本来の価値がなくなっ . . . 本文を読む