goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

お金2.0 人の心に灯をともす 3298より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがと...

2018年09月08日 | 
【お金2.0】3298 株式会社メタップス代表取締役、佐藤航陽氏の心に響く言葉より… かつて、フリードリッヒ・ハイエク(1899年〜1992年)という学者は「貨幣発行自由化論」を発表し、国家が中央銀行を経由して通貨をコントロールすることは実体経済に悪影響を及ぼすとし、通貨の国営化をやめるべきだと主張しました。 現代では考えられないことですが、当時は国家が通貨をコントロールすることは常識で . . . 本文を読む

vol.3469 [損得] 100人の1歩より

2018年09月08日 | 
おはようございます☆ ゆうです♪ 〜〜〜 多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、 自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。 それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように見えるからですが、 実はそんなに差がなかったりします。 よくいう「隣の芝は青く見える」という現象で、 実態を見れば自分が置かれている状況、 受けている待遇と変わらないことが多いの . . . 本文を読む

起こることにはすべて意味がある 人の心に灯をともす 3297より 写真はMさんからいただいたプ...

2018年09月08日 | 
【起こることにはすべて意味がある】3297 中島薫氏の心に響く言葉より… 楽に生きるためには、コツがあります。 それは、物事を楽に考えることです。 たとえば、自分がよかれと思ってしたことでも、結果的によくなかったりすることがあります。 たいていの人は「どうして?できない。どうしよう」となるのですが、ふだんから考え方が楽な人は、こういう失敗を材料にして、物事の核心をつかんで、結局いい . . . 本文を読む

vol.3468 [計画] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2018年09月08日 | 
〜〜〜 「計画」通りにいかないのが人生なのだ。 人生は思い通りに行かないのですから、 「計画」もその通りには進まないものです。 途中でいろいろと問題が起こって変更が必要になるかもしれません。 そのときには、臨機応変に対応すればいいのです。 中には、計画通りに進まないことがストレスになる人もいます。 そういうときには、「ゼロ思考」でゼロ地点に戻せばいいのです。 . . . 本文を読む

vol.3467 [人間関係] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2018年09月06日 | 
〜〜〜 人間関係は、 知り合った瞬間から悪いというケースはあまりありません。 多くの場合、 知り合ってある程度時間が経ってから、 なんらかの行き違いや誤解、 勘違いで問題が生まれるのです。 しかもその行き違いは、発生当初は 「まぁ、いいか」 という程度の小さな行き違いですが、 何度か我慢をしたり、 見逃したりしているうちに、 大きな行き違いになってしまうもの . . . 本文を読む

vol.3710 努力に勝る才能は無い 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2018年09月06日 | 
おはようございます。 けいです。 最近うちの下の子(3歳女子)が「3、2、1・・・ブッ!」といって“お〇ら”をします。 まったく、誰に似たんでしょう?(笑) よくお尻を出して踊ってます(T_T) さて、今日は「努力に勝る才能は無い」というお話です。 「才能がある」とは一体どういうことなのでしょう? 生まれ持った天性のものでしょうか? それとも、その他の要因がなにかあ . . . 本文を読む

人にはそれぞれ「お役目」がある 人の心に灯をともす 3296より 写真はMさんからいただいたプレ...

2018年09月06日 | 
【人にはそれぞれ「お役目」がある】3296 医師、矢作直樹氏の心に響く言葉より… 《人には「お役目」があると気づけば、嫉妬は遠のく》 あの人はいいなあという憧れがいつか、「なぜあいつが」という負のエネルギーに変わることがあります。 これが嫉妬であり、嫉妬は相対感、つまり他者と比べることで生まれます。 お金、容姿、地位・立場、実績、家族、恋人、キャリア、人望など、嫉妬にはさまざま . . . 本文を読む

vol.3466 [厄介者] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとう...

2018年09月05日 | 
一度しかない「自分の人生」と知りつつ、 なぜ、私たちは他人の顔色をうかがって生きてしまうのか。 それで、5年後、10年後、 あるいは死の間際、 あなたは本当に自分の生き方に満足できるだろうか。 人生は、しなくていい我慢、どうしても譲ってはならないことがある。 いい意味で「自分本位」になれ… 回りにとって少し「厄介者」ぐらいでちょうどいい、 そんな人が結局、やりた . . . 本文を読む
コメント (1)

これからの世の中がどこに向かうのかを知る 人の心に灯をともす 3295より 写真はMさんからいただ...

2018年09月05日 | 
【これからの世の中がどこに向かうのかを知る】3295 幻冬舎編集者、箕輪厚介氏の心に響く言葉より… 《こっちの世界に来て、革命を起こそう》 今、若者はチャンスだ。 これまでのルールとシステムが通用しなくなっている。 古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている。 ワクワクする未来が迫っている。 この波に乗ろう。 自分たちの手で、世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序 . . . 本文を読む

深く耕すこと 人の心に灯をともす 3294より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2018年09月04日 | 
【深く耕すこと】3294 伊那食品工業会長、塚越寛氏の心に響く言葉より… 私が伊那食品工業に入社した頃には、寒天の市場もほとんどない状態で、「寒天業界で生きてゆけるだろうか」と不安ばかりでした。 当時は技術も未熟だった上に資金も乏しく、とても希望を持てる状態ではなかったのです。 とにかく、自分たちで寒天の需要を掘り起こすしかない。 そう覚悟を決めて、寒天を使ったお菓子をつくり、「こ . . . 本文を読む

vol.3465 [楽しむ] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとう...

2018年09月04日 | 
人生での「勝ち負け」を、 「これは、私にとって重大な意味がある」 などと思い込まず、 むしろゲームとして楽しむようにしたい。 行動的になろうと心に決めて、 ゲームの作戦をたて、 その人に体当たりすることだ。 〜〜〜 出典 [どう生きるか、自分の人生!] ウエイン・W.ダイアー 著 三笠書房 より ・・・━━━☆・ 今日の1歩 ・・・━━━☆・ 行動する . . . 本文を読む

vol.3464 [さらけだす] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2018年09月03日 | 
自分を自由にさらけ出すことができ、 また、自分についてのいろいろな話題が顔を出しても まったく平然としていられれば、 あなたは今より数段強い人間になれる。 心の中に小さな立入禁止区域をいくつも持って、 そこにとじこもっているときよりも、 ずっと強くなれる。 〜〜〜 出典 [どう生きるか、自分の人生!] ウエイン・W.ダイアー 著 三笠書房 より ・・・━━ . . . 本文を読む

vol.3709 人生を好転させる“宇宙の法則” 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2018年09月03日 | 
おはようございます。 けいです。 フルマラソンの大会出場まで残り2か月を切りました。 ヤ、ヤバい・・・。 全然走り込みが足りてません(-_-;) はたして目標タイム5時間を切ることが出来るのか〜? コツコツが大切ですね♪ さて、今日は「人生を好転させる“宇宙の法則”」というお話です。 斎藤一人さんもよく著書で語られている「宇宙の法則」というものがあります。 「神 . . . 本文を読む

勘違いさせる力 人の心に灯をともす 3292より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2018年09月02日 | 
【勘違いさせる力】3292 ふろむだ氏の心に響く言葉より… 1974年、カナダで選挙があった。 その選挙を調査したところ、イケメンの政治家は、そうでない政治家の2.5倍もの票を獲得していた。 イケメンたちの圧勝だったのだ。 《そりゃそうだろ。どんな世界だって、美人とイケメンに人気があるのは、当たり前だよ》 いや、ここで重要なのは、「イケメンに投票した理由」なんだ。 調査の対象 . . . 本文を読む

vol.3463 [大目に見る] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2018年09月02日 | 
物事は大目に見るようにしなさい。 あなたには何ら害を及ぼさないような態度や言動については、 とやかく言わないことだ。 見ていてイライラするかもしれないが、 そのようなことについて何か言わなければならないなどと思ってはいけない。 ただちょっと肩をすくめて 忘れてしまうことである。 〜〜〜 出典 [どう生きるか、自分の人生!] ウエイン・W.ダイアー 著 三 . . . 本文を読む