vol.4002 [管理]
ゆうです♪
〜〜〜
私たちは、多くの場合、
毎日忙しく働いている割には、成果が上がらない。
考えているし、動いているのだ。
それが成果に結びつかないのは、なぜだろうか。
ドラッカーがこんな例をあげている。
デパートでは定員が書類にかかりきりになっていて、
客と話し、サービスをする時間がない。
営業所の部員は、時間の3分の1を、
. . . 本文を読む
【鈍の魅力】3930
渡部昇一氏の心に響く言葉より…
会社でも学校でも、何かと器用に立ち回る人というのはいる。
社内で大規模な異動があると小耳に挟めば、首尾よく行きたい部署の上司に取り入る、マスコミ関係に就職したければ、マスコミ業界に通じている教授のゼミに入ってコネクションづくりに励む、などである。
こうやって書いてみると、まるで彼らがずる賢いようだが、私はそういうやり方を非難してい . . . 本文を読む
vol.4001 [やる気を引き出す人]
ゆうです♪
〜〜〜
成果をあげるためには、
「強み」に目を向けなければならない、
というのがドラッカーの考え方だ。
組織が成果をあげるには、凡人から強みを引き出し、
弱みは組織の力で無意味にしなければならない。
人事を行う人間は、強みより弱みに目を向けたがるが、
重要なのは、
「何ができないか」ではなく、
「何ができるか」 . . . 本文を読む
【あなたに会うと喜んでくれる人は誰だろう?】3929
リチャード・テンプラー氏の心に響く言葉より…
人は誰でも、自分に会うと喜んでくれる人が必要だ。
誰かに喜んでもらえることで、自分の価値を確認し、自信を深めることができる。
私自身も、仕事で1日か2日家を空けて帰ったときに、子供たちが並んで待っているのを見ると、嬉しくてたまらなくなる。
かわいらしい手を伸ばして、顔には「パパ、おみ . . . 本文を読む