数年前のことですが、長いこと会っていなかった遠方の親戚から「SNSよく見てますよ」と言われて面食らったことがあります。自分にはその意識が全く無かったので。訊いてみたら本ブログのことと判りましたが、たしかにこちらには「広義のSNSには該当する」とありました。
けれどもFacabook、X(twitter)、Instagramなどに代表される「狭義のSNS」については、アカウントを持っているものについても自分から発信することは稀です。またFBはリアル知人(実際に会ったことがある人)から友だち申請が来れば承認しているものの、それ以上につながりを広げようとは露ほども思っていません。
拙ブログにしても気が向いた時に自分の思いを好き勝手に綴るのが目的なので、アクセス数とかフォロワー数はほとんど気にしてません。(アピールチャンスの通知が来たら登録するので、承認欲求が全然ないと言ったら嘘になるでしょうけど。)そういうので収入を得ている訳じゃないですし。
そういえば、長らく開店休業状態のウェブサイト(このページの末尾)では「これは私の、私による、私のためのサイトなのだ。日記のようなものだと考えていただいても構わない。」と宣言していました。ここも一緒です。時々読み返しては妻との出会いとか家族旅行とか、あるいは父の在りし日の姿などの思い出に浸っています。加えて農作業日誌としての実用性も。年々記憶がポンコツ化している自分にとって「あれはいつ、どうやってたっけ?」と思った時の有力なツール(忘備録)となっています。そうなると検索しやすいようキーワードを(コメント欄ではなく本文に)しっかり残しておかなければいけないな。
けれどもFacabook、X(twitter)、Instagramなどに代表される「狭義のSNS」については、アカウントを持っているものについても自分から発信することは稀です。またFBはリアル知人(実際に会ったことがある人)から友だち申請が来れば承認しているものの、それ以上につながりを広げようとは露ほども思っていません。
拙ブログにしても気が向いた時に自分の思いを好き勝手に綴るのが目的なので、アクセス数とかフォロワー数はほとんど気にしてません。(アピールチャンスの通知が来たら登録するので、承認欲求が全然ないと言ったら嘘になるでしょうけど。)そういうので収入を得ている訳じゃないですし。
そういえば、長らく開店休業状態のウェブサイト(このページの末尾)では「これは私の、私による、私のためのサイトなのだ。日記のようなものだと考えていただいても構わない。」と宣言していました。ここも一緒です。時々読み返しては妻との出会いとか家族旅行とか、あるいは父の在りし日の姿などの思い出に浸っています。加えて農作業日誌としての実用性も。年々記憶がポンコツ化している自分にとって「あれはいつ、どうやってたっけ?」と思った時の有力なツール(忘備録)となっています。そうなると検索しやすいようキーワードを(コメント欄ではなく本文に)しっかり残しておかなければいけないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます