goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

数学ⅢCをどうするか。

2011-06-30 | 大学受験

一般に、数学ⅢCは理系科目であり、文系の人には縁がないと考えがちですが、経済学部とか商学部ではかなり高度の数学が必要です。大学受験に際しては確かに数学ⅢCはいらないかもしれませんが、入学後に必要になることがあります。例えば慶応経済なら、入学後に数学ⅢC履修者と未履修者を二分して、授業をするそうです。大学では未履修者のために補習、補講を行うケースもあるようですが、各自受験生がそれなりにリサーチして、準備しておく必要があるようです。中には才女から未履修者を差別する大学もあるようです。

(慶応の文学部は、1年次に微積分(数学ⅢC+α)が以前は必修でした。)

したがって、高校2年生は理系コースに所属して数学ⅢCを履修して、3年次に文転することも考える必要があります。

もっとも、文系科目で遅れをとるハンディは当然ありますが。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーラー(オーストリア:現... | トップ | 社会科の学習について。 »

大学受験」カテゴリの最新記事