goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2014年度東大入試理系数学について。

2014-02-04 | 国公立大学二次試験

 過去、円周率が3.05より大きいことの証明や、三角関数の加法定理を述べさせ、あわせてその成り立つことを証明させたことのある東大理系入試。さて今年はどんな問題が出るだろうか?

東大入試では、頻繁に使われる、「二項定理」などは良い題材です。例えば、

『(1)二項定理について述べよ。

 (2)それが成り立つことを証明せよ。

 (3)二項定理の応用問題。』

これで立派なセット問題です。東大入試1番としてふさわしい問題ではないでしょうか。

 

※注意:

(1)Σを使って述べること。

(2)無論、数学的帰納法を使います。

 

伝統的に、東大は二項定理が好きです。(整数問題とからめて)

最近めっきりお姿が見えない「佐治さん」(臨海セミナー所属?)

彼の解説は短時間で要点をついたものです。(毀誉褒貶、色々あるようですが・・・)

「東大入試数学解説 佐治」 で検索すれば、YOUTUBEで動画がご覧になれます。

佐治さんの最近の動向は?(某医学部に入学し、現在、医学の勉強中!?との情報あり。本当か?) 

以上、「東大入試数学」の参考になれば幸いです。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東大推薦入試について。 | トップ | J.S.Bachの曲を聴こ... »

国公立大学二次試験」カテゴリの最新記事