goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

学習の基本とは。平常の学習から大学入試まで、すべて基本は同じです。「学ぶ」とは「まねぶ」こと。

2012-11-22 | 東海(中高)見聞録
 学習に限らず、日常活動の大半は「学ぶ」ことが基本です。外部の環境に適応するには、どのように対処するかを、なんらかの形で学ばねばなりません。
その学びの基本は「お手本を上手に真似ることです。」
言語学的にも、「学ぶ」の語源はやはり、「まねぶ」です。「まねぶ」とは「まねる」ことです。
ですから、何事も学芸においての進歩は、「上手なお手本を、上手にまねる。」ことが、大切です。
また、学芸のそれぞれの分野で、その分野固有の「型」があります。「型」を覚えることも、当然必要となります。

 数学なら、「例、例題」が基本の「型」です。
 英語なら、「英単語、英熟語、構文、文法」が「型」です。
 国語なら 古典では、「重要古語、文語文法」、漢文では、「句型」が「型」となり
      ます。
 物理なら、「運動方程式」が「型」です。
 化学なら、「化学反応式」が「型」です。

各教科の基本の「型」を見つけて、それをしっかり身につけることです。
これは、実技系のスポーツ、音楽、演劇その他でも共通です。
しっかりとした基本の上に、豊かな応用が展開されるのです。

この一文があなたの成長の一助となれば、幸いです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西が危ない!?パナソニッ... | トップ | 受験生に朗報。リクルートが... »

東海(中高)見聞録」カテゴリの最新記事