goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

速報 「蒲蒲線」地方負担で合意 東京都3割・大田区7割 2035年開業へ 総事業費は1360億円

2022-06-06 | 日記

東京のJR・東急蒲田駅と京急蒲田駅をつなぎ羽田空港まで伸ばす「新空港線」、いわゆる蒲蒲線の整備計画について、大田区が、午後2時から臨時の記者会見を行った。その中で、松原区長は、事業費用の地方負担の割合について、東京都が3割、大田区が7割で合意したことを明らかにした。

総事業費は1360億円にのぼり、そのうちの3分の1ずつを、国と東京都・大田区、第三セクターが負担するという。第三セクターは、大田区と鉄道会社などが出資する。会見で、松原区長は「区の悲願であります新空港線整備に向けて、大きな第一歩を踏み出しました」と述べた。2035年開業を目指すという。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝詠一、佐野元春、杉真理によるアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』8/3にSuper Audio CDでリリース決定

2022-06-06 | 音楽の楽しみ

1982年3月21日に大滝詠一の主宰するナイアガラレーベルから発表されたアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』が、CD以上の高音質で記録した次世代CD規格のひとつ「Super Audio CD」(SACD)で8月3日(水)にリリースされることが決定した。

『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』は大滝詠一の構想のもと、当時大きな注目を集めていた佐野元春と杉真理に参加を要請して制作され、シングル曲「A面で恋をして」はスマッシュヒットを記録。40年を経た現代でもシティポップの代表作として高く評価されており、発売40周年を記念して3月21日にリリースされた『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』は、オリコンデイリーアルバムランキングで1位を獲得した。

また、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』にも収録されている「A面で恋をして」のミュージックビデオも公式YouTubeチャンネルで公開されており、映像はナイアガラレーベルの大ファンで、世界的にも人気の高い日本を代表する漫画家&イラストレーターの江口寿史のイラストを使用したアニメーション作品に仕上がっている。

ミュージックビデオの制作は、シンガポール在住のインドネシア人映像クリエイターArdhira Putraが担当。Ardhira Putraは、同じくインドネシア出身のシンガーRainychと組んで「真夜中のドア」を全世界チャートNo.1に導いたほか、世界規模でシティポップブームをブレイクさせた日本のバンドevening cinemaの最新アルバムのジャケッデザインやプロモーションビデオも手掛けるなど、日本のポップミュージックに造詣が深い。大滝詠一など日本のシティポップは東南アジアでも非常に人気があり、本人も大滝詠一作品の大ファンでもあることから、40周年を華やかに彩るコラボレーションとなっている。なお、「A面で恋をして」は、大滝詠一の名曲「夢で逢えたら」とともに、8月3日に7インチレコードとして2枚同時発売されることも決定している。



さらに、大滝詠一の代表曲「君は天然色」のミュージックビデオYouTube再生回数が1,000万回を突破した。「君は天然色」は発表から40年以上経った現在でも、CM、アニメーション、映画のテーマソングなどに使用され、多くのアーティストからカバーされており、世代を超えて愛されている楽曲。また、「君は天然色」が収録されているアルバム『A LONG VACATION』のジャケットは、海外でも人気の高いイラストレーターの永井博が手掛けており、既に世界的ブームとなっているシティポップの象徴的なマスターピースとして認識され、高い評価を受けている。また、『A LONG VACATION』の発売40周年を記念して制作された「君は天然色」のミュージックビデオも永井博のイラストで構成。映像の制作は『君の名は。』や『天気の子』の予告編演出で知られる日本を代表する世界的アニメ映像ディレクターの依田伸隆が担当している。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報教育充実を要請 文科省、全国の教委に

2022-06-06 | 情報Ⅰ
令和4年度から高校でのプログラミング教育が必修化される中、文部科学省が高校での情報教育の充実を求める事務連絡を全国の教育委員会に出していたことが6日、分かった。深刻な専門教員不足の環境改善が進んでいないことを重く見た文科省が一層の対策を各教委に促した。

高校では4年度、新たな学習指導要領に基づくカリキュラムがスタート。必修科目の「情報Ⅰ」ではすべての高校生がコンピューターのプログラミングを学ぶ。新要領で学ぶ高校生が初めて臨む7年度の大学入学共通テストでは出題対象に情報を追加。国公立大も同年度の受験に関し、情報を加えた6教科8科目の共通テスト受験を原則とすることを決めた。

一方、文科省の2年度の調査によると、全国の公立高校の情報担当の5072人の教員のうち、1210人が情報の免許を持っていないことが判明。文科省は今年度も教員不足が解消されていないとみて、4月に具体策を例示した事務連絡を発出。①情報免許保有者の計画的な採用の実施や配置の工夫②専門外の教員の情報免許取得促進③外部人材の活用④遠隔授業による複数校指導-などで環境整備を図るよう求めた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする