goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

学校、詰め込み授業大忙し 校長「息継ぎせず泳ぎ続けているよう」神戸新NEXTより

2020-07-28 | 学習一般


 新型コロナウイルスによる休校で生じた授業の遅れを取り戻すため、兵庫県内の学校でも奮闘が続く。行事や掃除など、学習以外の活動を取りやめたり、「7時間目」を設けたりして学ぶ時間を確保するが、慌ただしさに一部の児童生徒からは「ついていけない」との声も。例年より短い夏休みの直前、マスク姿の生徒や教師が奔走する、神戸市内の中学校を訪ねた。(鈴木久仁子)

【写真】灘校生徒がオンライン文化祭 ダンスや漫才、リーダー論まで 学校HPに特設サイト

 7月下旬、神戸市兵庫区の市立夢野中学校。「味けのない、せちがらいスタートになった」。戎(えびす)豊一校長はため息をついた。

 小中学校は、休校で約200時間失われた。本来、新学期は4月から大型連休を挟んでゆっくり進むが、今年は6月に“急発進”。新入生の歓迎行事も縮小して早速、授業が始まった。

■モジュール学習活用

 授業時間確保の手だての一つは、朝20分、放課後15分のモジュール学習(短時間授業)の活用だ。これまで授業時間に入れていなかったが、再開後は積み重ねて授業時間としている。

 この時間は、市が導入するインターネットの学習支援ツール「みんなの学習クラブ」に取り組む。主要5教科の基礎学習が中心で、反復できるよう、放課後と翌日の朝に同じプリントを使う。登校早々、頭をフル稼働させる生徒たち。

 「従来、朝は読書などに充て、心が落ち着くいい時間だったのだけど」と戎校長。「掃除の時間も削り、余裕を持てる時間はなく、息継ぎせずに泳ぎ続けているような日々」だという。

■様変わりした授業

 授業の進め方も様変わりした。同校は、2021年度に始まる新学習指導要領に沿うよう、数年前から「対話的な学び」に力を入れてきた。グループで意見を出し合い、分からない部分を互いに教える。「分からへん」と気軽に言えるスタイルで、生徒たちもすっかりなじんでいた。

 しかし、新型コロナの感染防止のため、教師が教壇から講義するかつての形に戻さざるを得なくなった。「分からなくても言いにくい。いつの間にかどんどん進んでいる」「でも、高校入試の対象範囲は縮小されず、変わらへんから」。生徒から愚痴が漏れる。

 さらに水曜日は1時間増える。この日の7時間目は作文だった。「さすがに朝から詰め込みで7時間は厳しく、主要教科外にしている」と戎校長。

 個々の学習は放課後に支える。教員免許を持つ支援員が担任と連携し、一人一人のつまずきを見つけ、プリントを渡す。添削して返す際、手書きで「できるまで一緒に頑張りましょう」と添えた。

 戎校長は実感を込めて語る。「生徒に強いる忍耐は計り知れない」

     ◇

 神戸市教育委員会によると、市内の他の中学校も同様の対応を取っている。夏休みは8月1日から17日までと、他市町よりも長い。同市教委は「行事の見直しや簡素化、卒業式の後ろ倒しも進め、年度中に休校中の授業分を補う。暑さへの懸念から、夏休みの時期にも配慮した」としている。

【兵庫県の学校休校】新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の要請で3月初旬、兵庫県など全国の小中学校や高校で休校が始まり、春休みを挟んで5月末まで約3カ月に及んだ。県内の公立小中学校では本年度、必要な授業の約2割に当たる約200時間分が失われた。県や市町は夏休みを例年の半分以下に短縮したり、1学期は通知表による評価を見送ったりするなどの影響が出ている。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖職からサービス業へ。小学校教師たちが置かれた「接客地獄」―齋藤 浩『教師という接客業』まえがきより

2020-07-28 | 日記


 昨年度の公立小学校の教員採用試験の倍率は2.8倍で過去最低を記録しました。もっとも倍率が高かった2000年度は12.5倍ですから、相当な落ち込み方です。また毎年、5千人前後の教員が心を病んで休職に追い込まれているという事実もあります。いま日本の学校で何が起こっているのでしょうか。本書は、長年にわたり公立学校で教鞭をとってきたベテラン教師が、いびつな「顧客志向」を押し付けられて苦悶する学校の現状をありのままに描いた問題提起の書です。今回は「はじめに」の抜粋を紹介します。



◆教師の本来の「顧客」は誰か?

 ご存じのように、近年では教師が絶対的存在ではなくなった。教師はただの人、学校もたんなる公的機関に過ぎないという風潮から、教育現場は大きくスタンスを変えざるをえなくなった。

「学校は従来のような聖域ではなく、先生も聖職者と見られている時代ではありません。子どもや保護者が大いに満足できるように、サービス業としての視点も大事にしてください。揉めごとがないように、十分に気を配ってください」

実際にある校長が教職員に言っていた言葉である。子どもや保護者を大切にするという考えに、異を唱える気は毛頭ない。

サービス業──。

少し前から学校でよく耳にするようになった言葉だ。ただ、どうしても引っかかるのは私だけだろうか。

サービス業の根幹は「顧客の満足度を最優先に考えるという姿勢」である。デパートであれば顧客が必要とする品物を全力でそろえ、ホテルであれば顧客の要望を可能なかぎりかなえようと奮闘する。

「ここまでやってくれるのか……」

相手にそう感じさせたら勝ちだ。サービス業に従事する者であれば、サービスの質で相手を唸らせることをモットーにしなければならない。学校に当てはめると、

「こんな無理なことをお願いしたのに、先生も学校もみごとに対応してくれた」

保護者にそんなふうに感謝されることが必要だということになる。だが本当に、それでいいのだろうか。

以前、「奇跡の学校作り」として有名な荒瀬克己先生にインタビューしたことがある。

それまで年に六人程度だった国公立大学の現役合格者数を、たった六年で二十倍の百二十人に急増させた京都市立堀川高等学校の校長として、当時名を馳せた人物だ。

「私たちは普通のサービス業ではなく、ちょっと変わったサービス業に就いています。普通のサービス業の場合は相手の望むものすべてを提供するわけですが、私たちは生徒が望んでも提供しない場合があります。反対に、彼らが望まなくても提供する場合もあるのです。彼らが将来困らないかどうかというのが、提供するか否かの基準です。顧客は十年後の彼ら。つまり、未来の彼らからの要望にもとづいてやっているというわけです」

これならわかる。学校とは子どもたちが社会に出るための準備をする場所だと考えると、顧客は「目の前の生徒」ではなく、「未来の彼ら」というわけだ。

ただ、現実としては学校においてサービス業という言葉は、「顧客、つまり子どもや保護者の望むことを極力実現させるべきだ」というニュアンスで使われている。そこにはたして教育的な意図や戦略があるのか、大いに危惧されるところなのだ。



◇保護者のニーズ間で板挟みに


サービス業へと舵を切った現在の学校においては、特に保護者の要望については「なるべく実現させる方向」で考えなければならない。時に矛盾した要望がきたとしても、どちらも立てるかたちで進めなければ角が立つのだ。

ある同僚教師がこぼしていた。

「この前、学級懇談会があったんです。ある保護者からは、宿題が少ないからもっと量を増やしてほしいと言われました。『わかりました』と答えると、別の保護者から反対の要望が出されたのです。受験で忙しくなるから、なるべく宿題は減らしてほしいって。それについても承知しました。ところが他の保護者からは、いったいどっちなのかはっきりさせてほしい、ときたんです」

それはそうだろう。この回答では完全に矛盾が生じる。彼はそんなことをわかってはいても、とりあえず承る姿勢を示すしかなかった。

「無駄な宿題はなくす方向で、ただどうしても必要な内容は宿題として出していきます」

折衷案になっているとは思えないが、とりあえずそんな内容の対応でしのいだと言っていた。

教師だって人間だ。そして教育のプロだ。

本当はこう言いたい。

「義務教育の内容は、保護者の要望に左右されるべきものではありません。必要だから宿題を出しているのです。それに対して、多いだの少ないだの言っていいはずはありません。あくまでも、担任である私の判断で決めるべきものです」

しかし実際には、そんなことを言えるはずはなく、もし言ったとしたら大変な騒動が待ち受けている。懇談会後の噂話になるのは必至で、校長のところに直接クレームが行く可能性も高い。どちらにしても、大きなリスクがあるのだ。

だから、教師としては一方的に保護者の要望を退けることはせず、とりあえず話を聞き、可能なかぎり善処する姿勢を見せるのだ。そうすれば、

「あの先生、聞く耳すらないわよね」

という全否定だけは免れることはできる。

「まあイマイチな答えだけど、様子を見るしかないわよね」

この程度で収まるなら、御の字である。教師としては悪い噂が立ち、それがクラスの保護者のあいだで拡散することだけは避けたいのである。

学校には、未来の教師を目指す教育実習生や学生ボランティアがやってくることも多い。学生ボランティアのある女子学生が言っていた。

「今の先生方は、そこまで気を使っていらっしゃるんですね。これまで教職を目指してきましたが、何か自信がなくなりました」

文部科学省の調査によると、令和元年(二〇二〇年)度小学校教員の採用試験の倍率は、二・八倍と過去最低になったという。もっとも高かった平成十二年(二〇〇〇年)度の十二・五倍の五分の一ほどというから、その低調ぶりには驚くばかりだ。もっとも、現在保護者や社会から求められる教師像を考えたとき、その不人気ぶりにも納得がいく。

「わが子は教員にだけはさせたくない」

多くの同僚が口をそろえる言葉である。

[書き手]齋藤 浩(さいとう・ひろし)
1963(昭和38)年、東京都生まれ。横浜国立大学教育学部初等国語科卒業。佛教大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。現在、神奈川県内公立小学校教諭。日本国語教育学会、日本生涯教育学会会員。

[書籍情報]『教師という接客業』
著者:齋藤 浩 / 出版社:草思社 / 発売日:2020年07月2日 / ISBN:4794224583
草思社


以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする