goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

音楽、数学そして、脳科学

2015-11-09 | 日記
1980年代、アナログレコードからCDへと、記録媒体がデジタル化された当時、思はぬ事態が生じた。
完成したCDの出来栄えがそれ程良くは無い。どちらかといえば、平板な音に聞こえてしまう。人間の可聴域が、2万Hzだから、それ以上の音のデーターは無駄のようだが、超高音域のもつ音楽的な意味が次第に解明されるようになった。スーパーソニック領域の果たす役割は、1990年代以降の脳科学の発展を待たねばならなかった、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする