goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

チャート式は数学から。星野華水氏が始めたチャート式。

2012-05-21 | 大学受験

授業の合間に、

生徒「先生、新課程の赤チャートは何時出るのですか。」と質問される。

「今年の12月には、発売される予定だよ。」

生徒「赤チャートのレベルは高いですか。難しいですか?」

「結構詳しく書いてあり、説明も丁寧で分かりやすいですね。」

生徒「先生は、赤チャートやりましたか。」

「やりましたね。」

といった、会話が最近ありました。

チャート式について、より詳しく知りたい方は、

星野華水による”チャート式”の起源と特徴

The Origin and Features of the CHRAT System Developed by

Hoshino Kasui

を参照ください。

HOSHINO Kasui (1885-1939), who graduated in mathematics from Tokyo Higher Normal School, wrote and published The Study of Geometry by the CHART System, a math study book for entrance exams, in 1929. Since then, the study books, which are named CHART System, have been published for over 75 years. Therefore, it can be said that the CHART System is an established method of study used in study books. However, there exists no previous research on the CHART System or its founder, HOSHINO Kasui. This paper clarifies the following two points: 1) Origin of the CHART System: The CHART System was developed by Hoshino Kasui in cooperation with his business involving the publication of a monthly magazine and several study books for entrance exams as well as through his managing and teaching experiences in a cramming school. 2) Features of the CHART System: The features of the CHART System become evident upon comparing the solution provided by Hoshino and that provided by a previous study book with regard to the same question. Hoshino led students to the solution by providing CHARTs, which were precepts based on solution scenarios that did not require dependence on rare inspiration. Hoshino's CHART System, which he extracted from numerous solution scenarios, was the first step in the compilation of solutions to questions in study books into a manual.

収録刊行物

科学史研究. 第II期 45(240), 209-219, 2006-12-26

日本科学史学会

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は金環日食です。不吉な前触れと捉えたのは、中世の迷妄時代。単なる自然現象でしょう。

2012-05-21 | 日記

今日は、朝早くから、周囲がさわさわしている。朝の通勤時に日食では、混乱が予想され、早々と職場に到着しました。多くの教職員がすでに登校し、天体観測をしています。

私は早朝から、事故にあわぬように、早々と出校したわけです。

この後、巨大地震、巨大津波が来ないことをひたすら祈るばかりです。

昨日も、イタリアで震度6の地震があった由。

今日以降、何事もなく、無事に過ごせますように。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする