goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

英語の学習について。

2010-06-28 | 大学受験
 大学受験において、理系文系問わず、英語の出来が入試結果を左右することに、異論はなかろう。明治以降日本の英語教育は大きな変化なく推移してきたが、使える英語、話し、聞き取る英語へと学習形態は急速にシフトしている。しかし、大学サイドからすると、一人前の研究者になるためには、フォーマルな英文が自在に読める必要がある。東京大学は幾多の批評・批判に耐え見事に英語教育を変貌させた。ここ30年の入試問題にその意欲の表れを感ずるのは、一人筆者のみではない。すばやく読んで、内容を把握し、それを要約する。自らの考えを表現しうる英作文能力を必要とする東大入試英語は、オールラウンドな英語力を要求している。

 究極の英語力を要請するには、以下の点に注意されたし。
 1.英語構文に習熟せよ。
 2.英熟語に習熟せよ。
 3.英単語に習熟せよ。
 4.文法事項は例文を主体に覚えよ。
 5.英語力はそれを支える国語力しだいと心得よ。

従って、古色蒼然とした京大英語を、「こんな古い英語、今じゃ使わない!」と非難する方も時に散見されるが、その批判は当を得ていないのは、もうお分かりいただけたと思う。
文系のかたなら、17,18、19世紀の文献を読み解く実力がどうしても必要なのです。
筆者の関係する数学分野でも、必要な文献はほぼ100%英語の論文です。その論文を自在に読み解く力が必要なのです。あなたの未来へのパスポート。それが英語なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする