ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
小島教育研究所
教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。
現行のセンター試験は、今年を入れてあと3回実施され、その後は新テストに移行。
2018-01-12
|
センター試験
現行のセンター試験はいまの高校1年生まで。
新テストの予行テストも実施され始め、準備は順調に進んでいます。英語の外部機関のテストの活用と、数学、国語の一部論述問題の出題が予定されています。
高1の諸君が浪人する場合は新テスト受験対応が必要となるので、要注意です。
明日からセンター試験です。前日の今日は、心静かに、穏やかな1日を過ごそう。
2018-01-12
|
センター試験
泣いても、笑っても、後1日。
今までの学習の総決算がいよいよ始まります。
個人的には、各種試験の前日は、あまりカリカリせず、ユッタリとした生活を心掛け、早めに寝て、睡眠時間を通常より長めに取ります。スッキリとした頭で、試験を迎えます。今までの学習を振り返り、要点をチェックし、明日以降の試験に備えて下さい。試験で大切なのは焦らぬことです。その為には、フーゥと吐く息に注意を集中して、深く息を吸わないことです。けれだけでかなり落ち着きが得られます。そして、成功イメージを描き、試験に臨もう。
貴方の幸運を願います。
センター試験 国語の解答順序はどうするのがベストか?
2018-01-09
|
センター試験
古文、漢文に絶対的な自信のある受験生は、
漢文、古文、現代文2つの順がベストだ。
以前と比べて、漢文、古文の解答時間が若干かかりぎみだが、それを差し引いても、漢文、古文の順が良い。何故なら、センター試験の漢文、古文で聞かれることは定型的な知識が大半であり、知っているか、いないかが全てだ。知識がしっかりしたものなら、正解を得ることはさして難しくはない。最小時間で漢文古文を解き抜けてしまえはこちらのもの。タップリとした時間を使って、現代文を料理しよう。
満点近い点数を得るには、以上の戦略がお薦めだ。
解く順序の良し悪しで、得点はプラマイ30点の開きが出来る。その事を是非念頭において下さい。
センター試験まであと僅か。今までの学習を振り返り、最終点検を!
2018-01-09
|
センター試験
時間配分に充分気を配り、最高のパフォーマンスをあげてください。
数学は、難しい小問は後回し。兎に角、最後まで解ききり、残された時間で飛ばした小問に全力投球。
国語は、導入部や注釈にも留意する事。大切なヒントが含まれています。
英語のアクセント。名前動後でしたね。名詞は前に、動詞は後にアクセントがきました。これは原則。そして、アクセントに迷った時は、前に付ける。英単語の7割弱はアクセントは前にあります。
物理は大切な実験の、目的、原理を再確認して下さい。
化学は大切な化学反応式の総点検をしよう。
世界史はテーマ別のまとめを通読しよう。例えば、東西交易史や中国の税制度の変遷。
歴史は縦横に事柄を見よう。
どの科目も、最後まで諦めないこと。
キットカットを食べて、きっと勝って下さい。
勝利の連絡を待つ。
センター試験、数学対策は万全ですか?
2017-12-23
|
センター試験
センター試験まで、あと二十日。
準備は万端ですか?
センター試験前の総復習には、数学ならばそれまで使用してきた教科書、参考書の見直しをお勧めします。例題、応用例題にさっと目を通し、章末問題を眺め、解けそうか判断し、自信の持てない問題だけ、解き直してみる。
センター試験の過去問を時間を切って解いてみる。時間配分に注意して解くこと。先に解いた設問の答えが利用できないかを常に意識しながら解き進めること。計算は暗算せず、途中経過を残すこと。間違ったら、計算を遡り、ミスを犯した箇所の特定に努めること。許されるミスは2つまで。3つ以上は満点を逸します。また飛ばして良い箇所は最大3箇所以内。
最後まで解き切って、飛ばした小問に全力を注ぐこと。結果は問題用紙に記録し、自己採点に備えよう。
貴方の成功を祈っています。
センター試験の準備は大丈夫?演習の度合いはどの程度すべきかは二次試験の受験校による。
2017-11-06
|
センター試験
兎も角、センター試験はハイスコアを狙おう。センター試験対策本を読むもよし。
過去の模試の見直しも良し。それぞれの科目の特徴をよく理解して、最高のパフォーマンスを上げて下さい。
センター試験対策。国語編。
2017-10-28
|
センター試験
全般的に、時間配分の良し悪しによって得点の幅は大きく左右される。
ハイスコアをとる為には、漢文、古文の圧倒的な地力が要求される。
漢文、句形をしっかり理解し、例文を音読暗記する。古文、重要古語をしっかり覚える。文法を正確に理解し、品詞分解は当たり前とする。現代文、全ては論理思考。
漢文、古文の力が安定して高い人は、漢文、古文、現代文の順に解くこと。
問題のリード文、語注はしっかり目を通すこと。ヒントが含まれています。
解答の選択基準マークを決めておく。
◎
○
△
✖️
選択基準となる部分に、傍線を引く。
少しでも、傷の少ないものを、選択すること。
漢文、古文に費やす時間をセーブし、現代文の解答時間を出来るだけ多く確保すること。
近年、選択肢一つの文長が長めの傾向。「判断は難しいが、的確に、素早く」を心がける事。
以上。
センター試験、数学ⅠAⅡBでハイスコアをとる方法は?
2017-10-25
|
センター試験
東京出版必勝マニュアルシリーズを利用する。
センター試験の過去問を解くのだが、漫然と解くのではなく、狙いを持って解いて欲しい。
Ⅰ番から順番に解くのだが、大問の最後の方にある小問の中で、やや時間のかかる問題ならば、思い切って飛ばすこと。最後まで兎も角、解き切ること。飛ばして良いのは2つまで。最期まで解いて、大切なのは残り時間。10分から15分が残り時間ならば良し。全力で残りの小問に当たること。そうすれば、満点も夢ではない。
怖いのは、計算ミス。Ⅰつの計算ミスでの時間ロスは2、3分。3つ計算ミスを犯せば、満点は遠のく。
ならばどうするか?
暗算は避け、筆算を心がけること。計算ミスに気付いたら、計算を逆向きに辿って、計算ミスを発見すること。
もう一度、再計算をしている時間はない。
設問は誘導形式なのだから、今求めたことを、この先何処かで利用するんだと、解いてから箇所の近辺に注意を向けよ。求めた結果の利用を常に意識せよ。
マークするタイミングは、時間の余裕のある時は、大問1つ終わったら、まとめてマークせよ。
試験の残り時間が5分を切ったら、一つできる毎に、マークせよ。
大切な注意。
問題冊子は、数学Ⅰと数学ⅠAがこの順に一つの冊子となっている。
数学Ⅱと数学ⅡBも同様に一つの冊子となっている。
どんなミスがあるかと言うと、 数学ⅠAと思って数学Ⅰを解いてしまう人が少なからず出て来ます。
同じとこが、数学ⅡBについても言えます。訂正をする時間的なゆとりはありません。
呉々もご注意を!
当然ながら、自分の解答も記録しておく事。
自己採点に使います。
時短のテクニックは重要です。
その為に、センター試験必勝マニュアルシリーズが有ります。
一通り必勝マニュアルを学んだ後で、過去問を解いて、時間配分の練習をして下さい。
センター試験の対策は、どうすべきか。
2017-10-18
|
センター試験
2020年から新テストに移行が予定されている。現行試験もあと3回。
とは言え、現行のセンター試験も無視できない。センター試験の出来次第で、二次試験の志望大学のランクを直前に変更を強いられるケースも多々ある。センター試験と二次試験との比率も志望校の学部、学科によってマチマチだ。これから本番に向けて、力の入れ具合、力の配分を慎重に決めなければならない。センター試験重視の大学では、センター試験の失敗は許されない。
センター試験対策を取らない場合、センター試験の得点率はせいぜい70%にしか過ぎない。対応策をシッカリ取り、第一志望を貫こう。
2017年、センター試験。数学1A講評。
2017-01-16
|
センター試験
必須の第1問、第2問であり、第3問確率、第4問整数、第5問幾何の内2題を選択。今年は、第4問、第5問を選択した受験生が正解だ。第3問は分量がやや多過ぎる。レベルは例年通りと見る。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
慶應義塾大学理工学部数理科学科から
名古屋大学大学院多元数理科学研究科に学ぶ
最新記事
大谷翔平選手の活躍 By ロイター
愛知県教育委員会 高等学校統廃合計画について。
アルゴリズムの学習方法について。
大谷翔平選手の最新成績。3打席連続本塁打、10打点。51-51を達成。お見事!!
アジア大会まであと2年。新瑞穂陸上競技場も改築中です。
Git-Hubの使い方を体系的に解説。
ヴィオリニストのヤッシャ・ハイフェッツについて。
Windows10のサポート終了。自分のPCをChromebook化する方法。
Himariさんのコンサート予定。
情報1の効果的な学習方法は?特に、共通テストを念頭において。
>> もっと見る
カテゴリー
音楽の楽しみ
(144)
武漢発パンデミックからの脱却
(192)
F1
(2)
共通テスト
(17)
授業研究
(31)
教育制度について
(17)
数学よもやま話
(11)
告知です。
(11)
数学問題解説
(2)
政策その他の提言
(13)
心のサプリメント
(8)
東海(中高)見聞録
(17)
高等教育機関
(32)
X君へのアドバイス
(32)
コンピュータよもやま話
(333)
進路について
(14)
数学研究
(23)
学習一般
(91)
オンライン授業
(2)
共通テスト
(21)
情報Ⅰ
(11)
情報教育
(3)
高等教育
(5)
日記
(1796)
中学受験
(6)
大学受験
(201)
教育相談(生徒用)
(1)
教育相談(ご父兄用)
(1)
サタデープログラム
(9)
大学受験用参考書
(21)
セミナーご案内
(0)
個別指導ご案内
(0)
日本数学コンクール
(73)
日本数学オリンピック
(7)
法曹関係
(2)
センター試験
(59)
国公立大学二次試験
(88)
私の本棚
(5)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年01月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について