goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

大学入試数学の超お助けサイト:大学入試数学電子図書館。

2017-10-18 | 大学受験
開設されて既に20年近く経つ、大学入試数学電子図書館。
センター試験の過去問と主要大学の問題とその解説。さらに、最近は動画解説も始まった。
以前は、pdfファイルの印刷が可能であったが、現在は印刷サービスは有償となった。
解説は、ポイントを突いたもので、コンパクトで分かりやすい。個人レベルでここまでシステム化された外村先生に敬意を表したい。首を傾げたくなるような解答は殆ど見当たらない。オーソドックスな解法なので、解答のお手本に出来る。一度貴方もご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊大学への数学、10月号、巻頭言は中島さち子さん。

2017-10-08 | 大学受験
中島さち子さんの数学との出会いが詳しく書いてあります。
10月号は場合の数学が特集です。
またIMOの今年度の世界大会の問題解説が載ってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明和高校ラグビー部の危機。高1の部員数0の意味するところ。

2017-10-06 | 大学受験
明和高校ラグビー部の存立が危うくなっている。
今年のラグビー部の部員数、高1は0人。
熱心な勧誘活動も甲斐無し。
その原因の背景は、2020年度から始まる大学入試新テストにある。現在の高1生徒は浪人すると新テストに引っかかり、受験に不利だと思われているからだ。
70年近い歴史を誇るクラブだけに、廃部は残念でならない。何とか、ならないか。そう思うOB諸氏は多いだろう。我こそは、という高1生のクラブ加入が待たれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試数学で、圧倒的な強さを誇った研文書院の大学への数学。

2017-09-29 | 大学受験
研文書院が無くなって、早2年。
1950年代からよく出来る理系の学生から圧倒的な支持を得て来た、研文書院。
黒本、黒大数として慣れ親しんだ人も多い。
藤田宏先生を中心として、駿台の中田、根岸先生の健筆が冴え渡った受験参考書中の名著と言っても過言ではなかった。筆者が手にしたのは、1969年版の数学Ⅰ。学校購入の青チャートとは一味も二味違った大学数学の香りがする参考書だった。爾来、数学ⅡB、数学Ⅲとお世話になった。東京出版の雑誌、大学への数学と、黒本が私の青春時代の愛読書だった。新課程への対応が遅れ気味だったが、最後まで読者を裏切らなかった。個人的には、最後の教育過程の一つ前の版が好きだった。復活ドットコムを期待する参考書に変わりはない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数方程式を追え。

2017-09-23 | 大学受験
最近の数学参考書に記載はないが、大学入試数学では、関数方程式はまあまあ出題される分野だ。
関数方程式で検索してみれば、よく出る問題の解説記事が見つかるだろう。一通り見ておくことをお勧めする。
議論は定型的なので、よく理解して、定石として覚えておこう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改訂版 チャート式 基礎からの数学数1+A スマホ、タブレットで例題の動画解説の視聴可能。

2017-09-09 | 大学受験
この4月から、数研出版はチャートの例題の解説動画を配信開始。
詳しくは、アプリ「数研Library」にて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験に於ける二次試験、数学の答案作成はどうするか。

2017-09-07 | 大学受験
二次試験の数学の答案作成上の注意。

1.分かり易さを意識しよう。
具体的には、
(a)正確で大きな図を描く。
(b)表、グラフを利用して見易く分かり易い説明を心掛ける。
(c)最大、最小問題や不等式の証明には、増減表を描くことが、効果的である。

2.途中式は必要のあるものを記述する。

3.文字はハッキリ書く。あまり薄い文字は読んでもらえないと心得よ。

4.論理に飛躍がないように心がけよ。

5.適当な置き換えは有効だ。その際、変数の定義域に注意せよ。

6.解答に詰まったら、未使用の条件が無いか調べよ。

7.場合の数は、漏れ無く、重複無く、が原則。

8.少なくとも、とあったら余事象を考えよ。

10.自然数nに関する命題の証明は、帰納法を考えよ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みもあと一週間。ラストスパートを!

2017-08-24 | 大学受験
泣いても笑っても、あと一週間で夏休みもお終い。
計画通りの学習は出来ただろうか。計画と実績を見ながら、軌道を調整しよう。
遠大な目標を足下の着実な一歩が必要だ。
大胆にして、細心の注意を忘れずに。
貴方の成功をお祈り致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最重要古語は?

2017-08-17 | 大学受験
栄えあるナンバーワンは、「ゆかし」です。
お分かりですか?

興味関心がそちらの方に向く。が原義といいます。

目:=>みたい
耳:=>聞きたい
頭:=>知りたい
足:=>行きたい

となります。

例えば、
「源氏物語といふもの有り。
いと、ゆかしかりしかど」
大変、読みたかったけれど、

となります。

しっかり、覚えよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大数8月号は数列の特集です。この一冊を読み切ると、展望が開けるかも知れません。

2017-08-10 | 大学受験
大学への数学8月号は数列を特集しています。
苦手にする人が多い単元です。ここを得意分野にすると、センター試験、二次試験でとても有利です。
数学を得意科目にしたければ、得意分野を一つでも多くする事です。
大数8月号はその起爆剤となるでしょう。暑い日が続きますが、負けずに頑張って下さい。
応援しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする