goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

商魂逞しい父兄。我が子4人を東大理三に入学させた母親が講師の講演会。

2018-02-28 | 大学受験
流石に、講演会に参加する予定は有りません。

立派なお母さんだと思います。

しかし、お子さんの立場からすると、静かにして欲しいのではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題における出題ミス。阪大、京大のミスに気がついたのは、吉田弘幸先生。

2018-02-14 | 大学受験
阪大と京大の物理の問題において、出題ミスを見つけたのは、吉田弘幸先生でした。追加合格は阪大で30名、京大で17名。
人生のその後を左右する入試問題に、あってはならないミス。およそ人間のする事にミスはつきものだが、それでも誤りを起こさぬように細心の注意を払うべきだ。そして、誤りを少しでも早く見つけられるためにも、問題及び正解の公表を全大学は行うことが望ましい。現在、文部科学省の最新調査では、40%の大学が既に問題と正解を公表してる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学への数学2月号 特集 完成と点検

2018-02-10 | 大学受験
二次試験の数学直前対策に、本号を是非お使い下さい。いい復習になれば幸いです。

新高校三年生の方も本号辺りから読者になると良いでしょう。来年の今時分の完成目標が分かるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格しました!の連絡を待ってます。

2018-02-08 | 大学受験
何はともあれ、皆さんの合格を心より待っています。元気よく学んで、社会に役立つ有用な社会人となって欲しいと思います。

合格の二文字を心待ちにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大入試真っ盛りの時期です。明日からの寒波に負けず、乗り切ろう!

2018-02-03 | 大学受験
明日から寒波。雪、凍結に注意して安全を確保して下さい。早めの行動が身を助けます。ゆとりを持って、行動して下さい。
最近は私大も地方受験会場での入試を用意しています。受験会場で知り合いと出会うことも多い。そこで気をぬくと思わぬ失敗を招きます。あくまでも慎重に、静かに騒がす、淡々と受験して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学で何を学ぶか。

2018-01-25 | 大学受験
間もなく、私大入試、国公立の大学入試が始まる。大学に入学したら、今までにも増して学問に励んでください。そして自分を磨いて、大いに活躍出来るように、様々な面での能力を身につけて下さい。自分に何が出来るかを常に自問し、社会で役立つ人になって下さい。必ずあなたを待っている人が居ます。そう考えて、勉学に励んで下さい。その為の第一関門が大学入試なのです。
悔いを残さぬように日々お過ごし下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大二次試験 数学の対策

2018-01-19 | 大学受験
受験校の過去問研究が合格のポイントとなる。
最低5年、出来れば10年分の過去問を解いて、自分なりに傾向を掴み、対策を練ろう。
教学社の赤本、駿台の青本で過去問を調達しよう。他に、ネットの受験サイトの過去問解説動画や、過去問アーカイブズが参考になる。

実際の試験時間に合わせて解いてみよう。
初めの5分間で、ざっと問題全体を俯瞰し、解答完成時間を予測し、この初見で予め解く順番を決めること。解きやすい問題からドンドン解くこと。優しめの問題で時短をはかり、後続の問題に対する時間を確保すること。

例えば、昨年度の東大理系数学では、易しめの3題合計で30分。残り3題に120分をさけばかなりのハイスコアが期待できる。

補強教材 使い慣れた参考書、教科書
一対一対応シリーズ 東京出版
微積分/基礎からの極意 東京出版
マスターオブ整数 東京出版
東大入試で1点でも多く取る・・ 東京出版

補強教材は各人の必要に応じて使用下さい。
最後の安田さんの本は、東大のみならず、難関理系大学でも使えます。例えば、名古屋大学理系受験者にも使えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寒さが厳しい。街路樹の寒椿が綺麗に咲きています。

2017-12-27 | 大学受験
年末の街中、寒椿が美しく咲いています。
春を待たずに、咲き誇る寒椿。
正に冬来りなば春遠からじ。

受験生の皆さん、此処一番の踏ん張りどころです。
さくら咲く日はもうすごそこまで。
ファイト!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験で勝つには、出題意図の把握に尽きます。得点力が飛躍的に伸びびます。

2017-11-30 | 大学受験
数学ならば、その問題のテーマは何か。その問題を通して、どんな基本事項を問うているかを逆読みすること。
自然数nが関係する命題の証明ならば、数学的帰納法です。帰納法、一昨日昨日法、人生帰納法の三大証明法は確実に押さえよう。
直接の証明が困難なら、背理法を考えよう。
鳩ノ巣原理が有効なこともあります。
不等式の証明には、二次式ならば平方完成。三次以上ならば微分法。相加相乗平均の不等式の利用。コーシーシュワルツの不等式もあります。
出題者の意図を常に推し量り、出題者の聞きたいところ、ツボを押さえよう。、

実際の試験では、問題の仮定、条件を書き出し、兎も角手を動かし実験を試みること。証明問題も、求値問題も方針は同じ。手詰まりな時は、未使用の仮定が無いかをチェックすること。
外接円、内接円とあれば図に書き入れよ。直径に対する円周角は90°は良く使われる。

直前期の基礎力チェックは、使い慣れた教科書の章末問題を解いてみよう。基本事項がどの様に問われているかがよく分かります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成35年度より高等学校で情報Ⅰが必修科目に。平成38年度大学入試寄り正式科目となる。

2017-10-30 | 大学受験
いよいよ、情報科目が大学入試の正式科目となる時代が来る。10年先のことだが、社会全体の情報化の進展のスピードと比較すると、問題にならないくらい遅々としたものだ。社会のあらゆる組織を巻き込んで、情報化の嵐が吹きすさぶ今後。例えば、今朝のニュースを見ても、銀行支店の統廃合により、無人化ないし軽量化が図られるという。スマホなどによるネットバンキングの普及による来店者の激減や、AI利用による省力化、無人化が急速に進展することが予測出来る。今後の社会の動向を十分把握した上で、自信の進路選択をする時代になったと実感する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする