goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

平成23年度大学入試問題(数学)研究会 6月18日(土曜日)於:名城大学

2011-06-20 | 国公立大学二次試験

表題の通り、平成23年度大学入試問題(数学)研究会が名城大学にてありました。その内容をお知らせします。筆者が参加しましたのは、第一会場で行われた、愛知教育大学、名古屋私立大学、三重大学、名古屋工業大学、名古屋大学の5大学の出題および採点を担当した先生方の発表でした。

以下に要約を記します。

1.愛知教育大学    竹内  義浩 先生

   前期の3番が難しかった。(出来が悪い。予想外の解答があった。想定したのは帰納法だった。

   5番の空間も同じく出来が悪かった。

   「例を挙げよ」に対して、それが成立することを示してください。

   これについて、直後に質問があり、

   「例を示し、その成り立つことを示しなさい。」のように、誘導してもらえないかとの指摘があった。

   ★説明は書けていること。(数式の羅列はいただけない。)

   ★字がきれいであることを見ている。

   ★分かりやすい説明を心がける。

   ★「文句なかろう。」という答案を心がけてください。

   ★「0」で割ることに気をつけなさい。

   ★全体的な説明がなっていない。

   ★説明が日本語になっているかどうか。

   ★平成25年度から大きな変化があります。

   質問:「ロピタルの定理は使ってよいか。」

   回答「そのまま使ってOKです。」

2.名古屋市立大学  能登原 盛弘 先生

   経済学  前期3番はシュミットの直交化法であった。 後期Mコース(数学コース)4番の(2)は完答なし。

   芸術・工芸 1番でつまづく。

   質問 「例年、薬医が難しく、経済、芸工は易しい問題である。今年は経済・芸工の数学Ⅲが難しかったのではないか。

   回答 「数学Ⅲ・Cの弱い学生は、例年フォローしています。

   質問 「全コースの最後に「帰納法」がでていますが、意図的にそのようにされたのですか?」

   回答 「たまたまです。」  

 

3.三重大学       古関  春隆 先生

  ★採点は学部ごとに行い、学部ごとで採点基準はことなっています。

    1番 (2)の配点を低くしています。(1)の出来が悪くても(2)が出来ることはあるので、(2)のみで満点は取れます。

    3番 空間ベクトルは良くできていました。

    4-1番 数学Ⅲは易しめの出題。

    4-2番 数学Ⅱでは難しく。 変な解答が多くあった。

    数Ⅱまでの人と数Ⅲまでのひとの扱い。

    難しいめ数Ⅱの人と、易しい数Ⅲまでの人との扱いについて、微積分→絶対値を付けて出題します。

   人文の4番は出来が悪かった。

   医学部の3番、4番 自力で場合分けを見つけることが難しい。

   質問 「出題の配列の意図は?」

   回答 「習った学年順にしていますので、はじめに易しい問題を出題するとは限りません。」

4.名古屋工業大学  山本  和弘 先生

   入学者の成績がこの10年でどんどん低下している。

   受験生の質的低下。

   解答の幅が狭くなっている。

   分からないにも2パターンある。 1.ここがわからない 2.分からないところが分からない。

   前期の1番の誤答についての解説。

   ★大学の演習(TA)を付けながら行っているがそろそろ限界か?

   ★大学院レベルがアメリカのそれより下がっていえう。

   ★「学生の中に「数学的帰納法」が本当に分かっていない」と思われる生徒が多い。

   ★反復練習が足りないのではないか。

   ★大学入試の約束事が守られていないのではないか。

 

5名古屋大学      菱田  俊明 先生

   ・採点方法、部分点のつけかたについては、お答えできません。

   ・理系についてお話いたします

   ・全体的な出来は例年より悪かった。

   ・2番、3番の1、1番の1は良くできていた。

   ★合否の分かれ目は1番の2、3番の2、4番の出来

   point  1番の2 立式できるかどうかが分かれ目である。

         3番の2 2円が共有点を持つ条件 → 整理しきれるかどうかの工夫。

         4番 見つけたもので尽くされているかの論証を見る。 (論証力が見たい)

   4番については、自由な発想をしてもらうために誘導はやめました。

 

   質問 「小問ごとのレベルが違いすぎてはいないか。また来年以降も同様なレベルの問題を出題されるとすると、われわれの立場で   

        どこまで踏み込んで教えて良いものなのか、お教え願いたい。」

   回答  あまりよく聞き取れませんでした。

 

 dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ちどう様。久々の記事です。

2011-03-15 | 国公立大学二次試験

久しぶりの記事です。お待たせしました。この1年はまさに激動の1年でした。新たな環境の中で新たな知見を得ることが出来ました。学ぶとは何か。教育とは何か。さまざまな体験をさせていただいた1年でした。住み慣れた職場環境から新たなそれへと変わり、また一回り豊かな経験をさせていただきました。

エリートと呼ぶにふさわしい生徒諸君とその対極にある特別支援教育。公教育の底力とその限界を学ぶことも出来ました。

学習障害、高機能自閉症、アスペルガーなどのキーワードが飛び交う世界に身をおいて、より広い教育の地平を見た想いです。充電がしっかり出来たところで、新たな出発を4月から始めます。

今後ともご愛読のほど宜しくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ入試本番。

2011-01-26 | 国公立大学二次試験

久々の記事です。元気ですか。センター試験も終わり、私大入試、国立大入試といよいよ本番を迎えます。今までに培った実力が最後に試されます。では、それまでに何をどうすればよいでしょうか。以下に、具体的に書きます。

1.今までに学習した項目を再度復習点検する。

 2.受験大学の過去問題をシッカリ解き、傾向を分析する。

 3.出題が予想される分野に、穴、欠落があれば充分補充を行っておく。 理系では、英数よりも理科で差が付くことを心せよ。

貴方に栄冠が輝きますよう、お祈り致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入試理系数学について。

2010-04-02 | 国公立大学二次試験
2010年度東大入試理系数学問題について。
各問題、完答は難しく、0完かつ部分点で合格した受験生は多いと予想出来ます。
では、来年度はどうなるでしょうか。
恐らく、昨年と今年レベルの問題と予想出来ます。

問題難解化の背景にはゆとり教育の終焉が有ります。
失われた20年は何もバブル経済崩壊後の20年ばかりでは有りません。ゆとり教育の功罪は歴史の判断を待たねばなりませんが、確実に言えることは、この国の教育水準がこの期間、停滞、若しくは低下したことです。
元来、校内暴力、イジメ対策として登場したゆとり教育。
校内暴力は激減したが、イジメは深く、広く子供達ばかりか大人の社会にも蔓延しています。

これから先、どんな社会を建設するのかを明確にすることが大切です。
今の貴方の頑張りが明日の日本、世界を救うのです。
ファイト!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学二次試験

2010-03-25 | 国公立大学二次試験
センター試験 900点を110点に圧縮
二次試験 440点
合計 550点

センター試験を足切りに利用するが、結果を見ると、合否にセンター試験の小問1つが影響していることが分かる。
小問侮るべからず。
1年を棒に振ることなかれ。
小数点以下4桁の争いであることを呉々もお忘れなく。
一年後を笑顔で迎えられますように。
貴方の健闘を祈る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学(後期)試験終了

2010-03-15 | 国公立大学二次試験
 国公立大学の後期試験が終わりました。あと残すは、私大の後期入試が控えています。
国公立大学後期試験の結果は20日過ぎに判明します。T海高校の2010年度の結果は、予想通り東大+京大合格者で50人越。国公立医学部合格者で3ケタの大台に乗る。これが私の予想でした。現時点で東大31名、京大24名。東大理3は2名(浪人)、京大医学部は1名(現役)でした。国公立の医学部合格者は95名(前期分のみ。)
 かねてからの持論である「T海高校では学年で150位番以内であれば、東大・京大・国公立医学部は十分射程圏内だ。」が実証されたことになります。
 また、名大医学部29名、名市大医学部19名に見られる如く、T海生同士の激しいつぶし合いが行われています。
 これに、後期分の合格者を上乗せすれば、国公立大学医学部合格者は確実に3桁になることは明らかです。
 では、T海高校はこれからも盤石かといえば、必ずしもそうとも言い切れないのです。次回以降、詳しく見てゆきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学二次試験(東大理系数学)

2010-03-03 | 国公立大学二次試験
2010年度、東京大学二次試験理系数学について。

受験生の感想:問題ごとに完答がしづらいので、小問正解を積み重ねて、得点をえ
       ることが大切です。全体で半分+αが得点できれば合格でしょう。


筆者の周辺の受験生はどうであったか。数学研究会の元部長のK君は、東大理系6問すべて完答で、全問正解でした。おそらく今年の東大理系数学トップはk君でしょう。
 彼は高校2年の9月、すでに駿台実戦模試(高3生および浪人生を交えた)にて全国1位の評価を受けています。ちなみに、東工大のAO入試においても、K君は合格していた。受験総数は630名、合格者19名。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から国公立大学二次試験

2010-02-25 | 国公立大学二次試験
 今日から、東大はじめ国公立大学の二次試験が実施されます。日頃の成果を遺憾なく発揮されることを願っています。

 数学答案作成上の注意

  ・下手でもよいから、丁寧で読みやすい字を書こう。
  ・数学の場合、部分点を細かく設定しているので、分かっているところまで、しっかり
   表現しよう。
  ・図形、グラフ、表を効果的に活用しよう。
  ・適切は説明を心がけよう。
  ・(1),(2),(3)と分題の場合、前問までの結果がヒントであると考えよう。
  ・式の形などから、基本事項の何と関連した問題かを見抜こう。
  ・易問、標準、やや難の順に解答を作成しよう。(時間効率を考える。)
  ・出題者の意図を見抜こう。
  ・解法選択の時間を1,2分取ろう。
  ・行き詰まったら、まだ使用していない条件、仮定がないかをチェックしよう。
  ・自分の得た結果が正しいかどうか、検証をしよう。
  ・最後の1分、1秒まで粘れば、「栄冠は君に輝く。」こと間違いなし。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする