goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

東京書籍、数学参考書 New Action JEGEND 数学1A 使用記

2016-07-08 | 大学受験用参考書
東京書籍 数学参考書 New Action LEGEND 数学1Aの特徴

1.問題が良く精選され、配列に優れ、網羅性に富んでいる。
問題の解法事典の役割が可能。
2.各章の扉に、問題MAPが用意されており、問題相互の関係が一目瞭然。
目次をサムネイル化して、ビジュアル化を図っている。
今後の定番になる可能性がある。
3.各問題の最初のアプローチを「思考のプロセス」として、丁寧に解説。
4.解法を「思考と戦略」によって、分類整理。
戦略は解法の大枠を示している。
5.特講で解法のまとめを行なう。
6.Go aheadで、より進んだ内容の紹介。
7.公式の使用タイミングの解説がある。

全般的に、数学Aでの教材化に特徴がある。
題材の選択、配列に意を注ぎ、問題を体系的に説明している。
場合の数、図形の性質、整数問題のそれぞれの特質を生かした解説がなされている。

日頃の学習から定期試験、更に受験対策まで使用できる参考書である。
高2以上で、数学1Aを若干苦手とする生徒にとって、救いとなる。
青チャートが少し荷が重いと感じている人向けです。
参考にして下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出版 プレ一対一対応の演習シリーズを刊行。

2016-05-02 | 大学受験用参考書
 いきなり、{1対1対応の演習」へダイレクトに進むには基礎力が不安定な人向けに、教科書レベルから1対1演習シリーズへの架け橋的な位置付けのシリーズが企画発売された。1対1対応シリーズがやや高いハードルに見える人にとっての朗報である。一度ご覧くださ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学への数学 考え抜く数学 学コンに挑戦

2016-05-01 | 大学受験用参考書
東京出版から学力テストの過去問を50題集めた、問題解説集が発売された。

以下は、表紙の言葉。

大学への数学の05年~14年の学力テストから50題を精選
詳しい解説、別解や応募者の解答状況も掲載。
適度な難度の問題で思考力増強と難関校入試対策に最適

筆者が学生時代には、新作問題1.2が同じく東京出版から発売されていた。
問題は、全て学力テストの問題から採録されていた。解きごたえのある良問が多かった。その後、実際の大学入試に殆ど同じ型式で出題された問題も多くあった。

東大、早慶などの難関校を受験される方は、是非チャレンジされると良いでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試、必須アイテムは、東京出版 一対一対応の演習 シリーズがベスト。

2016-04-29 | 大学受験用参考書
東京出版の一対一対応の演習シリーズ、全6巻はお勧めです。

1.数学1 2.数学A 3.数学2 4.数学B 5.数学3 微積分編 6.数学3 曲線・複素数編

以上6編があれば、標準的な入試問題は解けるようになります。

さらに、数学3の微積分には、大学への数学 微積分/基礎の極意 が良いでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試用数学参考書は何がお薦めか?

2015-08-03 | 大学受験用参考書
以前にも、推薦しました東京出版の「一対一対応の演習」シリーズがベストです。

1.数学 1100円
2.数学A 1100円
3.数学 1500円
4.数学B 1100円
5.数学(微積分編) 1400円
6.数学(曲線、複素数編) 1100円
以上税別です。

チャートの進み具合に併せて学習するも良し、チャートが一通り終わってからでも良い。
標準的な入試レベルに素早く到達出来ます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験用、お薦め数学参考書とは。必読!!

2015-04-27 | 大学受験用参考書
定番は、
1.数研出版の青チャートと赤チャート。
最近は、分厚い模範解答付きで、自学自習可能となっている。
赤チャートは、細かい所も、しっかりフォローしていて、私は好きだ。
2.東京出版の雑誌、大学への数学。どこから読んでも、参考になります。
先代の黒木社長創刊の定番数学受験雑誌の王様。数学オリンピックの国内予選、本戦、国際数学オリンピック
本戦の問題及び、解答解説を日本人歴代メダリストに依頼し、定期的に記事と記載されて久しい。
初めは、そのコンパクトな解説に戸惑うかも知れない。その時は、紙と鉛筆を用意し、自分で行間をフォロー
しよう。
なお、大学への数学執筆陣によって開発された解法も多数あり、組合せでよく使う、仕切り棒の考え方、
絶対値を含む、積分における、最小値問題でのハミ出し削り論法。回転体の体積を求める、バウムクー
ヘン法。数え上げれば枚挙にいとま無い。
3.東京出版の、1対1対応シリーズ全6冊。
入試で必要とされの標準的手法が網羅されており、効率よく入試で戦え、スタートラインに立てる。勝負は そこから始まる。
4.問題集、数研出版スタンダード、旺文社オービタル格シリーズ。
大半は学校から配布され、授業で扱う。
5.現在は絶版中の桐原書店、数学頻出問題数学1A2B.3C。旧課程ながら、現在でも使える。Amazonなど、ネットで探そう。最大、最小などテーマ別の解説なので、総合力養成に向いている。現在のセンターレベルよりやや難だから、センター試験と二次対策が同時に出来る、格好の書といえる。

ここまでが、基本書。難関校は上乗せが更に必要。
それについては、次回まで、乞うご期待。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の参考書について。時代とともに参考書は変遷します。

2014-05-31 | 大学受験用参考書
 私の高校生時代は、
 1.基礎からの英語  高梨健吉著     美誠社
 2.新々英文解釈   山崎貞夫      研究社
 3.和文英訳の修業  佐々木高政     文建書房
 4.試験出でる英単語 森一郎       青春出版
 5.試験出でる英熟語 森一郎       青春出版
 6.基本英文700選   鈴木長十・伊藤和夫 駿台文庫

以上が定番の参考書だった。
 他には、旺文社の原仙作先生の英文標準問精講、英文法標準問題精講が使い勝手のよい参考書問題集だったと記憶する。

 そして、史上最強の英語参考書は、今は亡き、本正弘先生の
 英語長文講義の実況中継シリーズ(全6冊、初級、中級、上級、各上下2冊)
 ではないかと思う。
 数少ない、基本的な原理によって、英語の文章を効率よく読み解くことが出来ます。
 では、その基本的な原理とは、
  1.SV感覚
  2.後置の形容詞句、形容詞節
 の理解です。
 英語そのものの特質を上の2つの基本原理に集約した所に、本先生の凄みがあります。
 英語で苦しんでいる人には、お薦めのシリーズです。

 その昔、数学の超得意なK君(当時高校2年生)に本先生の参考書6冊を薦めたところ、なんと春休み中に読破し、高校3年の第1回実力試験を受けたところ、堂々の1位に輝いたことは、記憶に新しい。

 以上を参考に、皆さん英語がんばってください。

 追伸:桐原書店の即戦ゼミ3番「英語頻出問題総演習」は文法・語法のバイブルです。
是非チャレンジしてください。

以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出版 一対一の演習シリーズに新課程対応の新訂版発売中。数学Ⅰ、数学A

2012-05-11 | 大学受験用参考書

この4月に、東京出版から、表題の2冊が発売されました。新課程に対応したもので、定評あるシリーズであり、大学受験生なら手元に是非置いておきたい、参考書です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験の心得。

2010-04-22 | 大学受験用参考書
 受験勉強の心得について。

 1.受験校のレベルに合わせて、学力UP計画を立てます。
   具体的には、実力、学力、知識量、練習量不足を客観的に把握すること。
   所属学校の校内模試、あるいは大手予備校等の対外模試を受験し、自分の弱点を
   冷静に把握します。
 2.次に、その不足分の補充をどうするかがポイントです。
   1)学校の授業で補充する。
   2)家庭教師で補充する。
   3)予備校はじめ塾で補充する。
   など、色々な手立てがあります。
    いわゆる進学校では、学校の授業そのものが充実しており、授業を真剣にこなすだ   けで十分な力が付きます。
    また、科目ごとに弱点がある場合、専門家に実力診断をしてもらい、処方箋を書い
   て頂くことも有効です。
    さらに、予備校などを利用する場合、自分のかけた部分を補うことを最重点に受講
   することを勧めます。あれもこれもと手を出しすぎると、どれも消化不良を起こして
   実力が付かないことになりかねません。時間的な配慮を忘れないことです。(欲張り
   は身の破滅を招きます。)


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験用参考書、問題集(数学その1)

2009-06-07 | 大学受験用参考書
日常使用には

数研出版社のチャート式シリーズ中の「基礎からの数学」が良い。(通称青チャートで親しまれています。)
日常、学校の授業に先立ち、解説と基本例題に目を通し、すぐ下の練習問題も解いて見よう。
その際、解答をいきなり見るのではなく、最低3分,5分は解法の糸口が掴めるかを確認しよう。解らなければ、解答、解説を熟読し、ノートに細部の計算も全て確認した上で解答を書き写そう。また、週末の土日には、出来なかった問題に再チャレンジすること。
尚、授業に先んじてチャートをこなしてあれば、授業の予習は10分もあれば完了する。教科書の問題を確認、復習のつもりで解いて下さい。
10分もあれば十分です。

これだけの準備をして授業に臨めば、授業内容も理解出来、先生のより進んだ解説も理解出来ます。予習段階で解らなかったこと、疑問点などは、この授業中に解決しておこう。

実力養成対策

東京出版の「1対1シリーズ」がお薦めです。
実力試験の日程に合わせて、日頃からコツコツと問題を解き、類題にも当たろう。また青チャートの重要例題レベルと、「1対1シリーズ」とはレベル的に重なっているので、相補完的な使用が望まれる。


センター試験対策

国公立2次、私大入試対策にセンター試験をどうするかがポイントとなります。

センター試験と各大学の2次試験との得点比率が考慮すべき最大点です。足切り点を考慮しつつ、合格点に達成する得点比率を割り出します。

ここで一つ大切な視点を指摘します。
それは、センター試験と2次対策を分けて考えるのではなく、不可分な物として捉える視点に気付くことです。
つまり、センター試験のむこう側、背後に2次試験を見据える視点を持つことです。
少なくとも、数学に関し、レベル的には、難関国公立大学の2次試験の方が遥かに難しい。しかし、センター試験レベルのことがあやふやであっては、2次試験での高得点は望むべくもない。
このことは、何も数学に限ったことではない。英語、国語、理科、社会全ての科目で言えることです。

大学入試に成功する秘訣、それは「センター試験のむこうに2次試験を見据える」ことです。

ただし、数学に限って言えば、センター試験には、センター試験固有の特徴があり、それを理解することです。

(特徴その1)各問題が試験時間のわりにボリュームがある。

(特徴その2)問題が全て誘導形式である。
(特徴その3)センター試験では速さと正確さが要求される。

以上を踏まえて、

桐原書店
即戦ゼミ40番「数学頻出問題総演習」が良い。この問題集の特徴は数学ⅠA・ⅡBの範囲において、大学入試数学の必修定石を約300題と、非常にコンパクトにまとめたことである。試しに、この問題集とダブりの無いように、入試問題を作成しようとするのは難事であることにすぐ気付く。
さしずめ、将棋囲碁の定石集といったところだが、どうして、国公立大学2次文系数学入試、有名私大文系数学入試までカバー出来る優れものである。
当然ながら、理系諸君はこのレベルが身に付いていることが要求されてしかるべきである。


センター試験速さ対策

東京出版
合格マニュアルシリーズ
合格トレーニングシリーズ
の数学ⅠA・ⅡBが良い。

中には、センター試験でしか使えぬ「とび道具」的な公式もあるが、ここは目を瞑ろう。

センター試験の内側から見た、作問委員会での実状が良くわかる解説本。

小学館
元センター試験
[数学]作問委員
佐藤恒雄著
センター試験で必要とされる力[数学ⅡB・ⅠA]

問題作りの裏側が良くわかる、類書の無い、貴重なドキュメンタリータッチのセンター試験数学解説書です。続編として他教科が出ないことをみると、この本が最初で最後の本かもしれません。

二次試験対策は次回としよう。

では、また。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする