goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

面白くするのは心。高杉晋作

2008-06-16 05:45:00 | 今週のいい言葉
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

今週もポジティブに過ごしていただけるように、いい言葉をお贈りします。

おもしろき

こともなき世に

おもしろく

すみなすものは

心なりけり

・・・・・・高杉晋作

世の中がつまらないのではない。
おもしろくする。面白いと思うのは自分の心次第なのです。

一般の平民を軍隊に入れたあの伝説の奇兵隊を率いた高杉晋作。

やはり魅力的なことをいいますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の二次解答を他人に見てもらう。

2008-06-15 07:38:12 | 診断士二次試験対策
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

二次試験の解答は論述試験です。

そして、論述試験は相手に伝わらなければ得点になりません。

相手に伝わるように、正しい解りやすい文脈になっているか、文章表現になっているかは重要です。

自分でチェックする必要もあります。

しかし、相手に伝わるかどうかは人に見てもらうのが一番です。

そのために受験指導校では添削があります。

そして、受験仲間に見てもらうのが重要です。

しかし、他の手段もあります。

自分の恋人、友人、家族に見てもらうのです。

診断士試験の学習をしていなくてもかまいません。

伝わる文章かどうかを見てもらうのです。

思わぬ文章の弱点をしてくれることもあります。

実践してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験対策のコツ。設問構造から考える。

2008-06-15 07:32:59 | 診断士二次試験対策
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日はLEC渋谷校で10:00から二次スタンダードクラス生産事例の講義を行います。

さて、本日は二次対策。設問構造から考えるお話をします。

二次事例は、事例企業の社長に提出するコンサルティングレポート。
採点者に提出するコンサルティングレポートです。

そして、その内容は経営戦略策定フローに沿っています。

よって、第一問から最終問まで、経営戦略策定フローのどの段階かの問題かが出ているという形になっているのです。

例えば、第一問が強みと弱みを聞いている。

第二問は今後強化すべきドメインを聞いている。

第三問は計画について聞いている。

という具合です。

この設問間の構造をしっかりと考え、関連性を考え、そして重複解答を防ぐ。
一貫した解答を書く。

合格者はそれをやっています。

皆さん、是非、強力に意識して事例に対応しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の活性化。15分睡眠で脳の機能が20%UP

2008-06-14 14:54:07 | Weblog
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログもあおブログ土日の定番。診断士受験生対策のお話をします。

内容は昼の15分睡眠で脳の機能がUPするお話をします。

あと一次試験まで50日しかない。そう思って、学習を頑張っていると思います。
あと二次試験まで120日強しかない。そう思って学習していますよね。

そんな中、昼、疲れて眠くなる。疲れて集中できない。

そういう時がありますよね。

思い切って仮眠しましょう。

時間は15分ー20分。これ以上は駄目です。

15分程度の仮眠で脳の機能は20%UPします。

是非、取り組みましょう。

また、夜は6時間以上寝ましょう。

寝不足は脳の機能が低下してしまいます。

最後に。

あと一次試験まで50日もあります。

50日あれば何でもありましょう。

しっかりと全力で学習して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手から逃げるな。1つの科目で一生後悔しないために。

2008-06-14 12:31:04 | 診断士受験対策心構え、勉強法
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は本当にいい天気ですね。

青木は本日は1日、中小企業診断士二次試験の事例問題の執筆をします。
夕方には10kmを走る予定です。

11月16日(日)に江ノ島ー大磯間を折り返す、湘南国際マラソンというフルマラソンに参加するためです。

今回は最高に体を鍛え上げて、3時間30分以内を目指します。

さて、本日は、中小企業診断士試験、一次試験対策苦手から逃げるなの話をします。

中小企業診断士試験1次試験は合格率15-20%の試験。普通にやるべきことをやれば、誰でも合格できる試験です。そして、これを突破して、ようやく、本当の勝負。二次試験を受けられます。

一次試験は正しく700時間勉強すれば、絶対に受かります。500時間でも可能性は十分にあります。

しかし、こわいことがあります。

そう。足きりです。

一科目でも40点未満があれば、合計点が合格点を大幅に上回っても落ちる可能性があります。

そんなのわかってる?そうですよね。しっかりとイメージをして頑張りましょう。

こんな例があります。

1. Aさんは、T○Cに通っていました。成績は一科目をのぞいて、成績優秀者に載ります。模試でも、クラス屈指の順位でした。本番試験。合計点は大きく合格ラインを超えました。でも、自己採点ではたった一科目、一問差で足きり点なのが、気になりました。神様に祈りました。

結果は不合格。

2年目。同じ学校で、徹底的にがんばります。一次は元々実力があり、これもやりながら、二次を中心に徹底的に勉強しました。結果、やや、苦手克服の準備を怠りました。

一次試験。合計点で合格点を80点超えました。この年は一次合格率16.2%の年。その中の80点超えは、おそらく全国屈指の得点でしょう。

しかし、ある科目が40点に到達していませんでした。運悪く、その科目は平均点は高い科目でした。

1ヵ月後。不合格でした。

ショックを受けた彼は診断士試験から撤退しました。

2. 受験5年目の衝撃。

受験経験豊富な彼は過去に2度受けた一次試験では100点近く合格点をオーバー。いつも二次試験で読みすぎで、少し外すことがありました。二次学習に力点を置き、受験生到達レベルの答案を書くことにきづきます。

その結果、二次の実力が急激にアップ。常にトップの答案をかけるようになります。

さあ、一次試験。

合計点は50点オーバー。ただ一科目、38点でした。

不合格でした。

今、彼は何をしているのかわかりません。

一科目で人生が変わります。

残り50日。やるのは今です。

苦手に挑みましょう。今すぐ、机に座って苦手をつぶすのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度は人間ドックを受けましょう

2008-06-13 07:00:56 | Weblog
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

昨日、青木は検診を受けてきました。

バリウムを飲んだり、血液検査をしたり色々大変でした。

しかし、これで健康な体が証明されるとまた、安心してばりばり仕事ができますし、嬉しい限りです。

経営者の皆様、ビジネスマンの皆様、健康診断はきちんと行っていますか。

ただの健康診断だけではなく、人間ドック、脳ドックにいっていますか。

大病、その元となる体調の変化はじわじわと体を蝕みます。

そして、いずれもが早期発見であれば、治る見込みが高いのです。

いくら、経営が順調でも、自分が倒れては何にもなりません。

年に一度は人間ドックにいきましょう。

2年に一度は脳ドックに行きましょう。

健康第一。

皆様が健康で過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの金融機関から借りるか。メリットとデメリット

2008-06-13 06:33:40 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日はどこの金融機関から借りるか。メリットとデメリットのお話をします。

どんな金融機関から借りるか。何となく貸してくれるところから借りるというのではまずいですよ。それぞれ、メリットとデメリットがありますよ。

1. 都銀、大手地銀
(1)メリット
・金利が比較的安い
・つぶれる可能性が少ないため、安定感がある(つぶれる場合もすぐ報道される)
・取引することで、自社のブランディングになる。

(2)デメリット
・融資基準が厳しい
・親身なフォローが少なくなる(他に大手の融資先を多く持つため)

2. 信用金庫
(1)メリット
・親身に経営面のフォローをしてくれる。
・積極的に融資してくれる(融資基準が比較的甘い)

(2)デメリット
・都銀と比べれば、取引が自社のブランディングにならない
・経営基盤がやや弱い
・金利がやや高い

他には、

政府系は、安定感があり、ケースによって、金利が安かったり返済期間が長い。
しかし、提出する資料が多いなどがあります。

取引するにあたってはしっかりと、メリットデメリットを考えて取引しましょう。

また、上記は一般的な印象です。

ケースバイケースで状況が違う場合もありますので、しっかりと交渉し、しっかりと相手を見て付き合いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の生活思考の変化を活かそう。家生活を楽しむ。

2008-06-12 12:36:07 | マーケティング戦略に役立つ情報


今、自由時間を家で過ごしたいという人が増えているそうです。

自由な時間を外出するより家ですごしたいという「家派」は37.5%と5年前より10ポイントも増加しています。

これは大きな変化です。

家で楽しむグッズやサービスなどが売れる可能性が大幅に上がりますよね。

こういう変化を捉えましょう。

ちなみに自宅の時間で求めることは男性は「趣味」、女性は「団欒」、そして、共通して高いのはくつろぎです。

さあ、消費者の生活パターンを具体的にイメージしましょう。

何を求めているのか、彼らの心で考えましょう。

商品、サービスのヒントはそこにあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営診断をしよう!

2008-06-12 07:09:18 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は青木は健康診断の日です。

胃のチェック、大腸のチェック、血液のチェック、年に一度はきちんと体のメンテナンスをすべきですよね。

さて、本日は経営診断の話をします。

企業は、顧客のニーズをかなえるため、夢をかなえるため、利益を上げるため、マーケティング活動、開発製造活動、組織人事活動、情報活動、様々な活動をしますよね。当然、その結果をチェックし、分析し、短期的、長期的に成長するために、財務活動のチェックもしているはずです。

しかし、日々の活動にまい進するだけではいけません。

そう。立ち止まって、しっかりとチェックすることも必要ですよね。

経営状況をチェックしましょう。

経営状況を診断しましょう。

外出の企業活動の切り口で切り取って、しっかりと自分の立ち居地を分析するのです。

自社の状況を把握し、そして、同業他社の状況と対比するため、財務数値で分析してみましょう。

TKCや中小企業庁が業種別財務諸表を出しています。人件費ではセンサスという指標もあります。

そして、各行政機関が費用を出し、経営診断を行うことを支援しています。

他者の目からみることも重要です。

人間の体と同様、企業経営においても必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝:6月12日青木のメルマガ発刊是非ご覧下さい!

2008-06-11 19:40:07 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

青木のメルマガの紹介です。

青木メルマガ第10回が6月12日(木)に発刊されます。

ブログ同様、役立つ楽しい元気の出る情報を配信します。

いずれも基本は毎週木曜日。でも、臨時発行もばんばんします。

是非、登録してくださいね。

すでに第9号まで発刊しましたよ。

発行会社はまぐまぐです。

「会社経営が変わる!あお先生の魔法の経営豆知識!」
http://www.mag2.com/m/0000258180.html

経営者、経営に携わる右腕人材、創業希望者、中小企業診断士受験者、診断士、ビジネスマンの方へ

売上があがる、コストが下がる、社員のやる気が変わる、社長が元気になる。そんな最強の経営豆知識を、中小企業・中小企業経営に携わる皆さんに贈ります。新進気鋭の中小企業診断士あお先生が元気よく、楽しく話すこの魔法の経営テクニック。お楽しみ下さい。

-----------------------------------------------------------------------


「人気講師あおが語る!中小企業診断士、魔法の合格法!」
http://www.mag2.com/m/0000258171.html

中小企業診断士受験対策向け。

中小企業診断士。それはコンサル・講師で独立もよし、ビジネスマンとしてトップを目指してよしの最強のマジックライセンス。最終合格率3%の狭き門を突破する秘密を某予備校の中小企業診断士講座で人気のあお先生がお送りします。モチベーションも最高に高めますよ。

是非是非ご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする