goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

一試験対策一科目暗記が終ったら、必ず採点つきで演習をやる!

2008-12-14 15:54:24 | 診断士受験対策一次対策
にほんブログ村ランキング参加中。お願いします。皆様の1日1回の温かいポチが励みとなっています!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

中小企業診断士一次試験はマークシート客観式試験です。

論述問題ではないため、「テキストの暗記が勝負」と捉え、テキストの読み込みやサブノートの作成に力を入れる受講生が多いです。

いいえ。それだけではダメなのですよ。

合格者、不合格者を分析すると、模試、演習問題、過去問などアウトプットに多く時間を割いた人が合格する確率が高くなっています。

その理由はこうです。

1. マークシート客観式とはいえ、設問文、例文などを読ませて、情報整理をさせた上で論理的にに考えさせるような問題が多く、単に知識を覚えていてもダメ。

2. タイムマネジメント力、集中力を養成するためには、演習を繰り返す必要がある。

3. 中小企業診断士試験は試験範囲が広く、テキストでは試験範囲を網羅していない。過去問、模試などで試験に頻出の範囲でテキストに出ていない部分を補う必要がある。

4. 自分がミスを犯しやすいところを、演習で発見し、修正する必要がある。

上記の理由に基づいてなのです。

時間を計って、集注して演習を行うことはつらい勉強です。

しかし、その先に栄光のゴールが待っているのです!

にほんブログ村ランキング参加中です。1日1回の応援のポチをお願いします!m(_ _)m。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申し込み続々!スーパー本気... | トップ | 王道の解法フローが武器!二... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

診断士受験対策一次対策」カテゴリの最新記事