goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

ただ中小企業診断士の資格取得のための勉強をしていては成功できない!

2016-11-02 16:53:04 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・東京都中小企業診断士協会役員・事業開発部長の青木公司です。

今日はこれから研修会社の部長と研修講師について、打ち合わせ。

さらにそのあとは日本弁理士会と業務連携について打ち合わせ。

東京都中小企業診断士協会の事業開発部長として士業連携を統括して、がんばります。

さて、本日は「ただ中小企業診断士の資格取得のための勉強をしていては成功できない!」ということについてです。

中小企業診断士は資格である以上、まず取得してなんぼ。

それは当然です。

だから僕が指導する二次合格スーパー本気道場においても、まず合格をさせるというのは優先事項の一つであり、だから二次合格率は昨年の東京道場で75%、過去7年でも51%という合格率を誇っています。

一方、すでに11年に及ぶ受験指導経験、そしてプロのコンサルタントとしての長年の経験、東京都中小企業診断士協会の役員・事業開発部長としてこの業界の中枢で経験をしてきてわかることがあります。

中小企業診断士の資格勉強と意識で勉強をしていては、成功できないということです。

もちろん独立の経営コンサルタントになるということもなのですが、転職でも企業内で中小企業診断士のノウハウを活用して成功していくためにはです。

理由は受験時代から中小企業診断士の学習で学ぶことを、実際のコンサル、講師、ビジネスで生かすという視点で重厚に学び、活用していないといけないから。

学習期間のうちに未来への高いモチベーションと意識を持っていないと次への成長で正しく頑張れないからです。

僕は受験指導でここを非常に重視しています。

そしてそのことは、受験勉強にも大きく好影響がでます。

マインド、知識、ノウハウ習得、その活用。

個々がかわってくるからです。

受験の時からコンサルマインド。未来を見据えた意識。

そこが重要なのですよね。



にほんブログ村</a




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音声で学ぶ!10/29,30売れる... | トップ | まだOK15年東京通年道場合格... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

診断士受験対策心構え、勉強法」カテゴリの最新記事