goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

中小企業診断士試験から消えたコンサルタントに必要な超重要メソッド

2015-11-29 15:41:15 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士の青木公司です。

本日は「中小企業診断士試験から消えた!コンサルタントに必要な超重要メソッド」についてお話をします。

中小企業診断士試験については制度改革が行われます。

そのタイミングについては・・・・内緒(笑)。うちの通年講座受講生には教えています(笑)。100%の確証はないので身内にしか教えられません。

さて、そういう中で、試験範囲の見直しもそうですし、たとえば科目試験制度導入や、実務補修の日程や曜日の見直しなども変更になっていきます。

そして、試験科目自体も見直しになっていくのです。

そういう中、過去にはあったのになくなった科目もあります。

例えば一次科目の「新規事業開発」。

これは中小企業診断士として中小企業の支援をするために、「既存の商品サービス」に留まらず、新しい分野に挑戦するために重要な切口です。

だからこれも重要なのですが、それ以上に超重要な科目がなくなりました。

これは、経営コンサルタントとして、実際、コンサルをするうえで、絶対的に重要な要素であり、他の士業を差別化できる内容であり、そして、いま、実際、みているとそこがかけている中小企業診断士が多いからこそ、重要だと思うものです。

それはなんでしょうか。

わかりますか???






答えは「助言理論」です。

これは

コンサルティング技法、問題解決技法、変革の推進、プレゼンテーション、カウンセリング、コーチング技法などを学び、コンサルタントとしての対人力、問題解決力を上げる非常に素晴らしい科目だったのですが、これがなくなったのです。

厳密にはなくなったのではなく、一次試験からなくなり二次試験に編入されたという理屈なのですが・・・・・・・。

はっきり言います。

なくなっています(笑)。


助言理論の内容、特にカウンセリング、コーチング技法は超重要です。

ロジックがあっていても、相手の気持ちをとらえられなければ、相手に受け入れられません。

そして、質問力は情報収集のために重要ですし、気持ちをとらえなければ相手は本気で話をしてくれません。


現場でそれがわからない経営コンサルタント、士業家も多いとよく言われます。

だからこそ。

本当に重要だったのですが・・・・。

もちろん、試験で勉強しただけでは実践は難しいでしょう。それでも知るかどうかは重要です。

残念ですよね。

復活を本気で臨みたい科目です。








にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする