goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

中小企業診断士試験二次試験口述対策 緊張を防げ!

2008-11-08 11:17:02 | 診断士二次試験対策
にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は土日ということで、中小企業診断士試験二次試験口述対策。

「緊張をいかに防ぐか」についてお話をします。

中小企業診断士二次試験口述試験は、面接官3名を相手に、その場で、二次試験論述について、質問を受け、その場で回答する、まさにその場のリアルコンサルを行う試験。

この最大の敵は緊張です。

緊張すると人間は精神的、身体的に日頃のパフォーマンスが働かなくなります。

「頭が機能しなく、いい解答が出来ない」「手が震えて、自信なさげにみえる、挙動不審になる(コンサルとして致命的)」

非常に問題が生じます。

コンサルタントはどのようなシチュエーションでも、落ち着き、自信に満ち溢れ、即座に短期的に正しい解答を出す必要があります。

逆を言えば、その程度の質問しか、口述試験では問われません。

緊張しないため、以下を準備しましょう。

1. 2008年二次試験問題、模範解答を読み込みましょう。
  事例を自分のモノにし、何を聞かれても、与件が頭によみがえるようにしましょう。

2. 想定質問集を作りましょう。
  どんな質問が来るか、予測し、想定質問集を作りましょう。
  自分で、仲間で作りましょう。学校から手に入れましょう。

3. 実際、模擬練習をしましょう。
  勉強仲間でも、家族でも、恋人相手でもかまいません。
  模擬練習を何度も行いましょう。

  特に、人前で話すのが苦手な人、採用試験や昇格試験の面接に弱い実績のある人。緊張しやすい人。

しっかりやりましょう。

事前準備を十分にやれば、本番、緊張しないのです。

にほんブログ村ランキング参加中です。1日1回の応援のポチをお願いします!m(_ _)m。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習する組織にするためには経営者が学ぼう!

2008-11-08 00:47:33 | 組織人事戦略に役立つ情報
にほんブログ村ランキング参加中。皆様の温かい1日1回のポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日、企業研修講師のためいっていた甲府より帰宅しました。
非常に前向きな受講生が多く、青木も最高の講義を出来るように全力で行ってきました。すばらしい二日間でしたよ!

なお、IT接続環境になかったため、ブログを更新できずすみません。

また、びしっといきますよ。

さて、本日は「学習する組織」についてお話をします。

企業の大きな目的の一つは「ゴーイング・コンサーン」。
そう、永続的に成長し続けて、存在することです。

そのためには激変する環境変化に対応する必要があります。

その戦略を実現する組織も対応力を向上させる必要があり、そのため、組織が自ら学ぶ、「学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)」を実現する必要があります。

経営者の方の多くは、「従業員に勉強して欲しい」「勉強して欲しいのに従業員がしてくれない」といいます。

なるほど。

しかし、最も勉強すべきは「経営者」です。

戦略を立案する知識、組織運営の知識、マーケティング知識、財務知識、IT、業界情報、学ぶべきことは沢山あり、しかも、日々、必要なものも刻々と変化します。

従業員を、会社を変えるには、「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人はうごかじ」背中で従業員に見せる必要もあるのです。

学習していますか。学び続け、それを実践するものが勝ち残るのです。

にほんブログ村ランキング参加中です。応援のポチをお願いします!m(_ _)m。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする