goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

大手企業の社長自ら、そして役員の方々が自分からファシリテーション研修を受けるすごさ!

2021-09-14 12:26:40 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大手企業の財務研修の講師をしています。皆さん、素晴らしい熱心な受講姿勢で素晴らしい。

さて、本日は「大手企業の社長自らが役員ごとファシリテーション研修を受けるすごさ!」についてです。

青木が年間数十回講師登壇しているある大手企業でのこと。

青木が講師登壇して、管理職の方々に会議の上手な進行術、ファシリテーション研修を受けていただいたときのことです。

受講者の方々からは「ファシリテーションの技術は素晴らしい。」「この研修は、ぜひ社員全員、とりわけ自分より上司の方々には受けてほしいという声が研修終了後、盛り上がる質疑応答の時に出ていました。

そして講師アンケートにもそれが多くの受講者のものに書いてあったそうです。

研修企画担当の部署の役員の方が、それを会社の役員会で報告すると、なんと役員の方々が「これは我々も受けるべき」、「ぜひ受けたい」という声が上がり、さらに社長も「自分も受けたほうがいいかな。受けようかな。」と感想をおっしゃったということです。

そしてその役員の方々への上手な会議進行術・ファシリテーション研修を青木が講師で実施することになりました。

この会社、すごくないですか?

大手企業ですよ。

まず、講師所感に、「ぜひ、全社員設けるべきだし、上司にもうけてほしい。」と書いてくれた多くの受講生の方々!素晴らしい!

そして、それをまとめ上げ、役員会で報告した担当役員の方々、素晴らしい!

それを聞いて、「自分たちも受けよう」といった役員の方々、素晴らしい!

そしてなんと自分も受けようという社長!本当に素晴らしい!

何という会社でしょうか。

この会社は青木が研修講師で入るようになった10年前と比較し、売上は2倍に迫る勢いで増加しています。

すごい会社って本当にすごい!

そう思うのです。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手企業の3年目研修、過去の振り返りとレジリエンス、CDP研修。感じた受講生の成長

2021-09-08 17:17:35 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大手企業の研修講師で3年目研修の講師でした。

受講者の方は新入社員研修、新入社員フォローアップ研修(コミュニケーション、問題解決)、2年目社員研修でプロビジネスマンとCDPと担当してきました。

そして今日、一日一緒に研修をして、本当に成長したのだと感じました。

3年目研修なので、ビジネス経験は2年5カ月となりますが、それにしても素晴らしい。

このご時世で東京の4名以外が会場受講、残り18名は全国でオンライン受講となりましたが、素晴らしかったですね。

もちろん、受講姿勢が集中していたというのもありますが、過去の仕事の振り返り、成長できたこと、挙げた成果なども個人で振り返ってもらったのですが、仕事でそれぞれシッカリ工夫して、誠意を持って取り組み、しっかり成果を出し、そのうえでさらに成長していこうという意欲がしっかり感じられました。

本当に良かったです。

終了後も東京の人は残り、数十分、質問に対応したりしましたが、いろいろ思いはあるにしてもしっかり未来を築いていこうという姿勢も素晴らしかったと思います。

1年目の頃より2年目、2年目より3年目と大きく成長してきたのだと思いました。

今後もぜひこのまま伸び、この会社の中核人財となっていってほしい。

がんばって!




全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの学歴やキャリアの積み重ねだけでこれからの人生、キャリアが決まるわけでは決してない!

2021-09-07 23:23:02 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

今週月曜は大手企業の新入社員向け財務入門研修の講師、火曜日は大手企業の2年目研修、二年目社員の役割認識とキャリア開発講座の講師でした。

さて、本日は「今までの学歴やキャリア、人生の積み重ねだけでこれからの人生、キャリアが決まるわけでは決してない!」ということについてです。

青木は経営コンサルタント、研修講師をしていますが、その中でキャリア研修の講師や、キャリア相談を受けることが非常に多くあります。

1. 大手企業の新人からベテランまでのCDP(キャリア開発講座)講師

2. プロコン志望の中小企業診断士や士業者のキャリア計画策定道場の講師

3. 大学生向けのキャリア計画策定の講師

そして、上記の方々やうちのコンサル塾の塾生や弟子のキャリア相談、企業研修受講生のキャリア相談、大学生のキャリア相談、そして顧問先中小企業のお子様のキャリア相談も受けます。

そして、多くの人が過去の自分の学歴、キャリアに自信がありません。

そして、「過去の学歴がこうだから」、「過去の職歴がこうだから」、「過去の人生がこうだから」、「自分の親がこうだから」と過去や今の自分の属性を振り返り、自信が無かったり、いい未来を描けなかったりします。

僕はこう断言します。

「今までの学歴やキャリアの積み重ねだけでこれからの人生、キャリアが決まるわけでは決してない!」

と。

もちろん、過去の自分、学歴、キャリア、保有能力が今後の人生、キャリアに影響がないわけではありません。

しかし、その大きさは決して大きいものでもなく、そして決定づけるものではないのです。

1. 過去の自分、学歴、キャリア、保有能力の中でいい部分を見つけ、そこを伸ばし、徹底的に上手に活用する!

2. 自分がそれをやると本気でやりがいもあり、興味があることをとりあえず見つけて、それを未来の人生の目標に組み込む!

3. 今までの人生の延長でなく、未来を長期的に素晴らしいものにしようとする!

4. 自分の限界を簡単に決めない!

5. チャレンジングな未来を狙うために、失敗した場合の保険の人生も考えて、そのうえで本気で行動する。

それらをやれば、長期の人生、キャリアは大きくすごいものに変貌する!日々の生きる糧も大きく変動する。モチベーションも変わる!

そう思うのです。

僕の身近でも、それまで自身もなく、特にすごくない学歴、キャリア、人生の人が、大きくぐいぐいすごいものに変わったところも多く見ました。


過去を悔やむことなく、すごい未来を作りに行く!

それが何より重要と思うのです!

がんばれ!

日本の、世界のビジネスマンの皆さん、学生の皆さん、全ての人々!

がんばれ!新入社員の方や若手社員の方。僕の研修の受講生や診断士、士業家の方たち!

応援しています!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人件費抑制目的の人事制度では長期的な成長は決してできない!

2021-08-12 18:24:46 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「人件費抑制目的の人事制度では長期的な成長は決してできない」についてです。

数年前から大手企業などで新人事制度が改定されてきてますよね。

最近は職能資格等級制度から職務給、ジョブグレード制、役割給などに置き換わらせようとする場合が多いかもしれません。

色々目的はあると思いますが、会社側から提案してくる場合は概ね、「長期的人件費の抑制」を目的に、「経過年での年収の増加防止」、「中高年層の人件費の抑制、切り下げ」を目的にしている場合が非常に多いです。

しかし、一つ忘れてはいけないことがあります。

人件費抑制が主目的になっている人事制度では決して成功しません。

理由は人件費は衛生要因なので、切り下げれば人のやる気を大幅に下げ、プラスの力を奪い、生産性が低下し、さらに優秀人材の採用が困難になったり、離職を加速化させるからです。

人事制度変更の主目的は、その会社が成長していける人のパワーを引き上げることにあります。

どういう人材、どういう人材の知識、能力、職務の発揮が、短期的・長期的な会社の付加価値向上につながり、会社の業績アップ、成長に繋がるのかを明確にして、それを発揮することで業績が上がるか。

それに基づき、評価されることで人のやる気と、実力が上がるか。

それを明確にして、それを浸透させ、会社の業績と企業価値をあげる。

そこにつながらないといけないのです。

会社はそれを目指すべき。

労働組合もそういう人事制度構築を会社に迫るべきだと思うのです。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略的人事が超重要!日本の人事を管理中心から脱却せよ!

2021-08-10 13:30:14 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「戦略的人事が超重要!日本の人事を管理中心から脱却せよ!」についてです。

CHROという言葉を知っていますか?

Chief Human Resource Officerの略で、最高人的資源責任者と訳せますよね。

海外の企業では、CFOとならんで重要視されるポジションです。

企業の成長戦略に基づき、成長するための人事戦略立案・実行を統括するポジションです。

戦略なのですよね。

日本でもかなり前から大手企業では人事戦略は戦略として捉えられています。

しかし、実態は、雇用管理、就業管理、人事管理。

日本の人事は「管理」の側面が大きく、戦略的ではありません。

評価、報酬、昇格・降格。

これらも管理の側面が非常に大きく、採用も補充の側面が大きく、異動も管理の側面が大きい。

そして、教育は諸外国と比較し、極端に研修が少ない。

これが日本の実態です。

管理ではなく、成長戦略の最重要の戦略の一つとして戦略的な人事に移行する!

これが最も重要だと思うのです。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度量も狭く、けちをつける人間はどんな仕事でも決して成功できない!

2021-08-03 07:00:00 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「度量もせまくけちをつける人間は決して成功できない」についてです。

皆さんの周りにもそういう人がいると思います。

己の狭い価値観を前面に出し、一方的に自分の価値観を前面に出してケチをつける。

人に文句をいう。

悪口、批判をする。

他の人が全面的にいいと思う事でも、一言何かを言わないと気が済まない。

そういう人が。

しかし、その人が決して成功することはないでしょう。

理由は

1. 学ぶことができないので進化しない。

2. ケチをつけたり文句を言っていることは結局、誰が言ったかどんな場でも共有されるので得が無い。

3. ケチをつけている姿勢は周りにネガティブな印象しか与えないので好感も持たれず、信頼もされない。

からです。

人生を結局損していると思うのですよね。

例えば、直接、ケチをつけている事実が共有されないと思っているかもしれないのですが、実はたいてい、そういう情報は共有されるものです。

注意したいですよね。



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン時代の超スーパー注意事項 事前確認の重要性 ビジネスゲームビックトラブル

2021-07-27 14:43:35 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「オンライン時代の超スーパー注意事項 事前確認の重要性 ビジネスゲームビックトラブル」に学ぼうです。

本日、午後、ある教育機関が企画するビジネスゲームに参加しましたが、参加できませんでした(笑)。

1時間40分、時間を無駄にしました(笑)。

こちら、ご案内を頂いて、今日、13:00-17:30までビジネスゲームをオンラインで参加するというものです。

このため、わざわざ、高額のお支払いを頂いている顧問先コンサルの日程をわざわざ変更してまで、日程調整をして参加しました。

事前に接続確認とオンラインゲームの参加できるかの事前の確認テストもばっちりして参加しました。

ZOOMでまずゲームに参加し、指定通りにゲームに入ろうとしたのですが参加できない。

まず、最初、ゲームを読み込みませんし、読み込んだと思ったら、チャットに指定してある通り、ユーザー名やパスワードを入力してエンターキーをおしてもエンターキーが反応しない。

その後、その内容を事務局にお伝えして、対応をし、別のパソコンまで用意しましたが、全然、ゲームに入れず、1時間40分、時間を奪われたうえ、これ以上、かかると他の人の迷惑になるので、こちらから、ゲーム不参加にする旨、お知らせしました。

他にも色々途中でゲームのソフトに入るのに不具合があったり、途中でやめた人も出たようでした。

今回、非常に思ったのはオンラインであるあるとはいえ、これは非常にまずいという事です。

今回、10回目のゲーム実施という事でしたが、事前につぶしておくべきことが非常に多くあると感じました。

まず、事前にテストをしているのに、そこでテストになっていないという事です。

青木は自分が開発したゲームでもないのでわかりませんが、普通にこういう重たいビジネスゲームを作れば、その容量も重たく、いろんな通信状況でトラブルが起こるのは想定できることです。

だからまず、自社であらゆる場面を想定し、チェックしておくことが重要です。

そのうえで、まず、顧客の通信テストでうまくいかない部分はチェックするようにしておくことが重要です。

今回、ゲームに入れるか、テスト版でテストをしたのですが、本番と同じゲーム仕様でテストしないとうまくいくかどうか動作確認できません。

また、当日も1時間前とかに一度、動作確認をするなどすれば余裕をもって対応することができるはずです。

また、さらに言えば、十分な過去のうまくいかなかったときの例をまとめておけば、事前につぶすこともトラブル中の対応もまごつこことは一切ないはずです。

実際、企業内、もしくはそれ以外で導入した時、この手のトラブルがあって、参加できないとなると、本当に重大なトラブルになります。

オンライン時代だからこそ、本当に気を付けないといけないなと思いました。

こちらも、今日、日程変更していただいた顧問先企業には本当に申し訳ない気分ですし、プロコンとしての時間も本当にもったいないことになりました。

被害は甚大です。

一方、こういうトラブルは事前に防げるはずと強く思いましたし、トラブル時の対応も、もっとうまくやる方法、相手の心に対応した対応をシッカリすべきだと強く思いました。






全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の甘い言葉の裏の本音を見極める!

2021-07-15 12:52:24 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大手企業の労働組合の顧問コンサルティングです。

今、企業から労働組合、従業員側に甘い言葉と共に人事制度変更の提案がなされると思います。

「ジョブ型人事制度」

今後、皆さんのやる気を高めるため。

会社の業績を上げるため。

今後リストラをしなくて済むように。

本音は違います。

なんのために会社側が人事制度変更をするのか。

その本音を見極めて対応しましょう。



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生の心をとらえる講師力、大人数の前で話す力は才能なのか

2021-06-10 13:36:18 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は、「受講生の心をとらえる講師力、大人数の前で話す力は才能なのか」ということについてです。

大人数の前で話すのが苦手、人前で話すのが苦手という方は日本人には非常に多いですよね。

あるアンケートによると、社会人を対象に人前で話すことが得意か苦手かを聞いたことに対して、「60%の人がとても苦手」、「24%の人が少し苦手」と答えたそうです。

一方、「すごく得意という人は6%」だったそうです。

だから、苦手と思っている人、全然コンプレックスに思う必要はありません。

ごく一般的なことなのです。

それでは、もう一つ、今度は皆さんに質問です。

「受講生の心をとらえる講師力、大人数の前で話す力は才能ですか?」

いいえ。違います。

なぜなら、「話術」、「プレゼンテーション技術」

共通するのは何でしょう。

そう。「術」なのです。

だから、術をマスターすればだれでも得意になることができます。

「術」は

「緊張しない術」

「相手を引き付けるたたずまい、オーラの出し方」

「相手に好感と信頼を植え付ける声や表情、ジェスチャーの術」

「相手を捉える言葉選びの術」

「聴衆の求めるものを感じ取り、対応する術」

「相手の属性やレベルに合わせてわかりやすく組み立てて伝える術」

「相手を捉えるストーリー、流れの作り方」

「説得力のある話をする術」

など、いろいろありますが、その術さえマスターすれば、だれでも素晴らしい話をすることができるのです。

それをまずは自分で身につかなければ学び、実践し、ブラッシュアップし、マスターする。

それが重要ですよね。

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害になるか、活躍するシニアになるか!

2021-06-04 13:54:22 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は強力なテーマ、「老害になるか、活躍するシニアになるか!」についてです。

人生100年時代、いくつになっても活躍するシニア人材になりたいものですよね。

しかし、世間では老害と呼ばれるような人も数多くいます。

・実力もないのに、いつまでも居座る!

・若者・後輩を攻撃する!

・今は衰退したノウハウ、前時代的なやり方を押し付ける!

・いつまでも偉いふりをする!

まさに組織にとって100害あって一利なし。

老害人材は組織のためでなく、いろんな理屈をつけて自分の為に行動します。そして自分を次いでいく世代を攻撃します。

企業にとっては老害を排除しつつ、シニア層の活躍を求めていきたいですよね。

老害人材の特徴は以下です。

1. 自分の今の役割、立ち位置をわかっておらず、過去の役職や立場のままの気持ちでいる。

2. 性格的に威張る体質

3. 自分の実力を客観視していない。

4. 過去の栄光にすがっていて、自分の今の状況を客観視できない。

5. 年齢が上だと偉いと勘違いしている。

6. 今のやり方、若者のやり方の良さを理解できない。

7. 今、周りからどんな目で見られているか客観視できない。

8. 脳機能が低下し、感情がコントロールできない。

9. 口は出すが体を動かさない。

10. 穏やかに優しく考えることができない。

11. 後輩には無礼にしてもいいと思っている。

12. うまくいかないことを人のせいにする。

13. ネガティブな発言、足を引っ張る発言、行動が多い。

14. 笑顔が足りない。

15. 過去の栄光を自慢する。

16. 今の大したことが無い話を自慢する。

17. 今の役割、ポジションにいつまでも居座ろうとする。

18. やたらと名誉を欲しがる。

19. 老害人材同士で結託して、いろんな理屈をつけて自分と考えのあわないもの足を引っ張る。

20. 自分だけはいつまでも若いつもり、もしくは若い者に負けんと思っている。

21. 自分の時代が終わってから組織の若返りを図ろうとする。

などです。

老害人材を上手に排除して、よいシニアを活用し、クリーンな組織にしたいですよね。

また、老害になる前に、しっかり教育して整えればよい組織になるはずです。

でも、組織のトップが全部老害人材になったりして(笑)。

フレッシュな組織でありたいですよね。

そして自分がいつまでも活躍するシニアになりたければ。

まず、上記の逆をすればいいのではないでしょうか。

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする