goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

僕が一部上場メーカーの人事部員だった時の前例のなかった大逆転内定の思い出

2022-05-19 01:24:50 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は僕が一部上場メーカーの人事部員だった時の前例のなかった大逆転内定の思い出についてです。

内情について話すけど社名は隠しますし、時効だからいいかってことで。

僕の前職の会社は一部上場の消費財を扱う会社で、売上高対経常利益率など利益率も非常に高く、自己資本比率などの安全性も図抜けた会社で業界NO1で世界にも進出してその売上高も高く、総合職の報酬も高い優良企業です。

文系総合職は本社系中心の有力重要職種を担う人を採用するので倍率も高く、当時数千人とか応募があって、6名通るかといった状況だったと思います。

選考は書類選考→GD+SPI→一次面接+YG→二次面接(部長面接)→最終面接(役員面接)という流れだったと思います。

そんな中、ある女性の学生が受験してきました。MARCH級のその女子学生だったのですが、TOEICも700点前後あって、学生時代の取り組みもしっかりしており、明るいけど落ち着いた印象で受け答えにも非常に感じのよさと的確な受け答えがありました。

僕の前職の会社は明確な学歴フィルターとかはありませんでしたが、特に女性には人気企業だったこともあり、早慶以上の受験者も多かったですが、その中でもしっかりした優秀さを感じました。

人事部の一般社員は書類選考、GD+SPI、一次面接とみて、「うちの総合職として十分な思考力、対人力があり、幅広い総合職層に対応できるタイプで、活躍できるイメージも持てる。明るく人好きするタイプだが、やや温厚で謙虚なところもあるが、入社したら十分、女性管理職も十分できるのではないか」という評価でした。

大変感じのいい人で、人事の採用担当女子が連絡しても、いつもさらに好感度が増すという状況でした。

それで3次選考を通し、部長面接でも一定の評価を得て、最終の面接に。

そして残念ながらここでNGが出ました。

「優秀で評価できる点も多いが、ずば抜けた思考力や突破力などがやや不足しており、総合職として極端に困難な場面などで、圧倒な力で突破するような推進力に乏しいのではないか。よって、悪くはないが、是非採用するという感じでもない」という△評価だったと思います。

人事の上級管理職から、「こういうことだから残念だけどしょうがない。」と言われました。

上記、さすがの役員の方々の評価。前半部分は本当に的確で、「優秀で評価できる点も多いが、ずば抜けた思考力や突破力などがやや不足しており、総合職として極端に困難な場面などで、圧倒な力で突破するような推進力に乏しいのではないか。」

確かに正しいのですよ。

・・・・・でもそうそうそんな人、いないって。

「・・・そんな基準で見られたら、自分も落ちちゃう!」そういう総合職社員もいました(笑)。

確かに、将来役員になって事業を統括するようなイメージはその時は持てない状況ではあったと思いますが、人は成長するのですよね。

また、その子がだめだと、さすがにそのあとの選考になっていくと、たくさん受けに来たとしても、だんだん、受験する人のレベルも下がっていくので、非常に厳しい。今年は採用枠を確保できないのではないかとも思いました。

それで、手を変え品を変え、上級管理職の方にアプローチして、「まだ、最終でダメでしたという連絡を本人にしていないので、再検討を」とお願いしたのですが、「一度、決まったものは変更、難しいよ。」と言われました。

それでもあきらめずに何度かお願いしました。

そんな中、第三陣の採用で役員面接までいったのですが通過者が少なく、「これならこの前見た女性がよかったね。」というコメントが役員からあったと聞きました。

そこで、人事の担当者たちみんなでそのコメントがでたなら、人事部で責任を持つので、なんとかその女性を内定出してくれないかと再度、人事の上級管理職にお願いしました。

今度は「みんなの意見はわかった。ちょっと掛け合ってみるよ。」と言ってくれました。

結果。彼女に内定を出すのにOKを頂きました!

やった!

すぐに彼女に連絡を人事の採用担当者から連絡をしました。

・最終選考から相当な時間がたって申し訳なかったこと。

・人事部一同、思考力や人柄、対人力に高い評価をしており、総合職として大きな期待をしていること

・もし、今でも会社のことが好きなら、是非飛び込んでほしいこと。

それを伝えると彼女から

・最終選考を受け1か月半近くたち、さすがにもう落ちたと思っていたこと。

・いくつか他社から内定ももらったが、第一希望の会社なので、ぜひ、入社したい

ということを言っていただけました。

ほんとうによかったです。

その後、その彼女は入社し、総合職として一生懸命に働き、いい仕事をしてくれていたと思います。

きっと今でも活躍していると思います。


まず、その状況で、一度、ダメという結論を出したのに人事の熱心なお願いと、状況を見て、決断を変えてくれた会社に大きな感謝です。柔軟性のある対応だったと思います。

そして、僕たち人事部も自分たちが通した学生に、自信と思いを持って対応したからそれができた。

そう思います。

そして、こういうことが、今の他の会社でも、是非たくさんあってほしいと思うのです。

最終選考まで行く学生は誰もが本気で受けていますし、しかもその会社にとって有力な社員になりえる人材と思います。

「人を落とすのではなく、拾い上げる。見出す。」

「今の彼らではなく、未来の力を見抜く。」

そうあってほしいのです。

そして相手が役員の方々であっても人事部の思いや考えを伝えぬく。

そうあってほしいのです。

もし一度、最終で不通過となってもあとで、やはり良かったかもと思ったなら勇気をもって、連絡したらいいじゃないですか。

僕たちが扱っているのは「人」なのですから。




全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、成功者は「尊敬できる師匠」を持っているのか!

2022-04-28 16:16:59 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は、「成功者はなぜ、自分の人生の師匠を持っているのか」についてです。

圧倒的に成功している経営者などに聞くと多くの場合、「尊敬できる師匠」の存在を上げることが多いと思います。

「自分で考えて成功できないのか?」

いえ。全く違います。尊敬できる師匠を選ぶのは本人ですよ。

違うのです。

自分の人生の師匠を持つ理由は以下です。

1. より高みに成長するためのノウハウが効果的に学べる。

2. 自分の主観的考えに、師匠の生きざま、成功法則、客観的アドバイスを加えることができる。

3. 師匠からチャンスももらえることもある。

4. 師匠の周りにいる仲間と交流でき、学びあい、チャンスを相互交換できる。

5. 師匠の集団が居場所になる。

6. 困ったとき、師匠からメンターとしてアドバイスがもらえる。

7. 正しい道にいる時、師匠からほめてもらえ、間違った道の時は正してもらえる。

8. 師匠の集団が武器になる。

9. 師匠の教えを後輩につむげる。

10. 師匠とのつながりや話がずーっと生涯、思い出として残る。

からです。

尊敬できる師匠。ほしいものですよね。

皆さんにはいますか?


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手企業の新人研修後の懇親会で感心したこと!

2022-04-05 13:40:20 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

昨日は13年連続で登壇する大手企業の新人研修の講師でした。

研修終了後、その会社さんの計らいで、その会社のなんと社長、人事担当の取締役、人事の方2名、そして新人の方全員30名で懇親会でした。

まず全国から来ている新人のつながりを作ろうとするその心遣いが素晴らしいですよね。

そこで大変感心したことがありました。

まず社長、人事担当取締役、人事の方が最初は固まって座っていたのですが、社長のお声掛けで乾杯をした後、全員が社長や講師の青木、人事の方のところに順番にグラスで乾杯しに来たのです。お願いしますと。

すごいことですよね。大変、礼儀がしっかりしていると思いました。

新人の社員は明るく素直な方が多く、その後も社長や青木、人事の方々もテーブルを廻っていろんな方と話をしようとしたのですが、すごく真剣に話をきくのです。

また新人の方々も自分たちも積極的にテーブルをまわり、多くの人と交流していました。

この会社では毎年研修講師をしていて、もともといい印象がありますが、素晴らしいと思いました。

今後の成長が楽しみですね。

人事、見る目ある!

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい研修会社さんから2本、打診をいただきました!企業や研修会社様からの提携のお話募集中!

2022-02-24 18:32:38 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は国土交通省の中堅中小建設業の海外進出プロジェクトの総会があり、100名以上の建設業の経営幹部の方や支援機関の参加のある中、講演会をいたしました。

さて、本日、超大手の研修会社で青木も初めて先日お会いした研修会社から早速2件の研修講師の打診をいただきました。

マーケティング研修と財務研修です。

うれしいですね!

さて、青木は過去17年間、研修講師として、全国各地の世界的規模の企業を含む大手企業などで年間最高267日、平均200日研修講師をしてきました。

コンサルタントとしての実績、研修講師としての実績を踏まえ、実践的で充実し、即効性があり、しかも楽しい研修を展開し、パートナー契約をしているすべての研修会社でNO1クラスの顧客アンケート結果を誇ります。

それを見抜いてくれ、すぐ、発注をいただけるのうれしいですよね。

実は過去、最高年間267日講師登壇をしていた青木ですが、このコロナ禍で、研修が減った部分もあるので、日程、空きがあるのですよね。

また、新しいパートナー研修会社とわくわくするような仕事を展開したいですし、また、直接、直接発注する大手企業さんも増えてきてうれしいです。

青木の企業研修をしたい、検討したい企業様。

新しくパートナー契約を青木と結びたい研修会社様、セミナー会社様。

大歓迎ですよ!

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士、コンサル界で圧倒的に成功する人、驚異的に売れる人の絶対的な特徴

2022-02-21 12:01:16 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は「中小企業診断士、コンサル界で圧倒的に成功する人、驚異的に売れる人の絶対的な特徴」についてです。

僕はこの業界で多くの人を見てきたし、指導してきましたが、中小企業診断士、コンサル界で圧倒的に成功する人、驚異的に売れる人の絶対的な特徴があります。

特にスタートアップ時からこれができている人が結局、十数年後も頂点を極めています。

その特徴はたくさんありますが、その一つがこれです。

圧倒的スピードのYESメッセージです。

これが成功できない人には全然できなく、成功する人は必ずやることです。

しかもどんなことに対してもです。

「〇月〇日に新人研修講師の案件があります。どなたかやりませんか?」こういう話が合った時、100名いるメーリングリストだろうが誰よりも早く、「ありがとうございます。ぜひ、やらせていただきます。」と返事ができる。

これは簡単ですよね。(※これすらできない人も多いです。自分にできるのかとか考えさせてくださいとか。100%チャンスは来ません)。

これがあらゆることでできるかです。

例えば、何かのイベントのお手伝いの募集があったら、自分ができるならだれよりも早く「お手伝いします。」

例えばセミナーがあったら、だれより早く申し込む。ぐるぐる後回しにしない。

YESメッセージとその迅速なスピード。それが相手からの信頼と好感を得ます。

成功する人は同じ何かをするなら、YESメッセージとスピードで凌駕するのですよね。

できる人は決断が早く、好感もとれる。

それをYESとスピードでみせるのです。




全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン時代だからこそのファシリテーション研修を!

2022-02-18 12:08:08 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

昨日は大手企業のファシリテーション研修をオンラインで行いました。

受講生の皆さんは全員、自宅、または会社でオンライン受講でしたが、皆さん、非常に前向きな受講姿勢で素晴らしかったです。

ファシリテーションは、もちろん、顔を合わせての会議でも最高に効果的な技術ですが、オンライン時代にはそのオンラインの特性をつかんだうえで、さらに役立つ技術でもあります。

それをしっかりお伝えしました。

オンライン時代にも活用できるファシリテーション。

しっかりお伝えしたいと思います。



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の成功を喜べず、また人の成功から学べず、自慢話などととらえる人物は2000%成功できない

2022-01-25 16:07:23 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日4つ目のブログは「人の成功を喜べず、また人の成功から学べず、自慢話などととらえる人物は2000%成功できない」ということについてです。

知り合いが成功すると、「自分だけうまくやりやがって」とか、「自分はうまくいかないのに」などとねたんだり、素直に、「よかったね」と喜べない人がいます。

成功している人を称賛し、敬意を払うこともできないどころか素直に認めることもできず、「自慢しやがって」などととらえる人がいます。

これは「心が狭く」、「人への共感性も低く」、「自分がさらに成長するために学ぼう」という意識が無いからです。

大変もったいないことです。

知り合いが成功した時に「本当にすごいね」と称賛すれば本人も喜ぶし、また、本人から成功要因を教えてもらえたり、何かを紹介してもらえるかもしれません。

その感じのいい対応が周りの人にも伝わり、信頼と好感を得れるでしょう。


成功している人は普通に話している事や信頼感を伝える時に実績を入れるものですが、その実績などを「自慢」などとあさましくとらえ、それを否定する時点で「成功者のノウハウ」を得ることはできないでしょう。

そして、成功要因からは目を背け続けるので、自分も永久に成功できないでしょう。

また、人から好かれ、信頼されることもないのでしょう。


うまくいった話や成功者がいたら、多いの賞賛し、共に喜び、そして素直にそれを学ぶ。

僕は昔からずっとそうしています。

そうすると自分も伸びるし、その成功者とも仲良くなれると思うのですよね。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者や研修担当者、人事の方必見!よい研修講師の選び方のポイント

2022-01-05 14:25:21 | 組織人事戦略に役立つ情報

こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

自分自身、全国各地で多くの研修講師をおこなうとともに、過去に多くの研修講師を育ててきています。

そんな仕事柄、どんな講師の方を選べばよいですかという質問を受けることがあります。

いくつかポイントを挙げるとすればいかが重要です。

1. 実績
  年間講師登壇数などの講師実績は非常に重要。

  また顧客アンケート結果などの実績も重要です。

  実績が高ければ結果はいいに決まっています。

2. 知名度
  いい講師は知名度があるもの。

  そういう講師は雑誌などで「成功している講師」として取り上げられたり、アクセス数が高いブログを書いていたりします。

3. 熱意
  いい講師は熱く熱意があります。

4. 成功度合い
  いい講師は成功しています。

5. 忙しい
  いい講師なので忙しく、スケジュールは厳しいものです。
  そういう講師にスケジュールを合わせ発注すべきです。

6. 研修講師以外の仕事もしている。
  研修講師だけやっていては私見が狭くなります。

  経営コンサルティングや資格指導など別の仕事でも成功している講師は研修講師でも実践的で、楽しい講師ができます。

7. 独立前のサラリーマン時代に豊富な経験をしている。
  いい講師は当然、ビジネスマンだった時代も実力があるはずで、多くのキャリアを踏んでいます。
  そのキャリアに裏づけされた話が受講生の心を捉えます。

  ビジネスマンとしてもたいしたキャリアがなければ、仕事の能力はそれまでということで、研修講師としての能力の限界も見えます。

8. 明るくポジティブ
  明るさとポジティブさに人は惹かれます。

9. 楽しい
  いい講師の話は楽しく、面白いです。

10. わかりやすい
  いい講師は難しい話をわかりやすく説明できます。  

11. 多くの弟子や教え子がいる。
  実績がある講師の下には教えを請う教え子が集まるものです。

  弟子の数を聞いてみるのもいいでしょう。  

ぜひ、いい講師を選んでください。研修の成功は90%、講師の力できまります。


講師紹介
青木公司(ファイン&モチベーション代表、中小企業診断士、プロ研修講師)。
NHK総合マサカメTVに経営コンサルタント・スーパーマーケットの達人として出演!
2018年11月号の月刊誌企業診断に「カリスマ診断士への道」でカリスマ診断士として特集される。
独立の経営コンサルタントとして年間203日講師登壇。
全国各地の大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業で研修講師登壇!また大手企業のコンサルティングから大手企業の労働組合のコンサルから、中小企業の顧問コンサルまで年間140日経営コンサルタントを実践。なんと大手士業事務所を9社もコンサル。また、中小企業診断士の受験講座では、大手資格学校LECのクラスリーダー講師をへて、今は自分の独自の診断士講座、二次合格スーパー本気道場を主催。過去12年の通年指導クラスの二次合格率は47%を誇る!
国土交通省建設企業等の海外展開に係る実態調査等業務 有識者委員
復興庁主催新しい東北創造のためのリバイブジャパン官民連携協議会委員
エコジャパン官民連携協議会副委員長
中小企業診断士協会では4500名の東京都中小企業診断士協会協会の相談役(前理事・事業開発部長)。新しい収益事業の開発と士業連携を統括。
東京協会公認マラソン同好会代表。
東京都中小企業診断士協会中央支部マスターコースで最高人数を集める人気プロコン塾「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」塾長。
東京都中小企業診断協会中央支部ビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝!
2010年、2011年、2012、2013、2014年5年連続中央支部 of the year受賞(当時1600名中わずか一名)
※2015年は部長になったため、対象外へ
趣味はマラソン(ベストタイムフルマラソン3時間4分台、テニス、読書、映画鑑賞、飲み歩き)

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合の経営コンサルティングでどんな成果があがるのかNO1 人事制度改悪防止

2021-12-23 13:08:53 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は労働組合の顧問コンサルタントを置けばどんな効果があがるのか。

それは以下です。

1. 新人事制度で組合員に有利な人事制度にできる。

会社によっては新人事制度構築に際し、従業員に不利益変更する場合が多いです。

報酬水準の切り下げ、将来的な昇格する度合いを圧倒的に落とす、将来的な人件費圧縮、残業代カット、退職金切り下げなどなど。

しかもきれいな言葉でうまくいってくるので、人事の知識に劣る組合のほうが対抗するのは難しくなります。

それを、大手企業人事制度構築や経営コンサルティングで経営者、人事側の思考、やり方を熟知しており、法律的に熟知しており、知り合いに圧倒的力を持つ弁護士をしっているコンサルタントが味方に付けば、戦略的に対抗することができます。

青木は大手企業の複数の労働組合の顧問コンサルティングをしていますが、会社が大手コンサル会社に大金を払い、導入しようとした新人事制度改悪を見事に防いだ経験があります。

それは青木自身が大手人事コンサル会社をビジネスマン時代活用し、新人事制度導入経験があり、かつ、自分自身が大手企業人事制度導入コンサルをやった経験があり、多くの大手企業の経営コンサルティングを行っているからです。

新人事制度導入を会社側に持ち込まれて困っている労働組合の方、ぜひ、ご相談ください!

複数の大手企業の労働組合の顧問コンサルティング、研修講師を実施!
年間140日、全国各地の企業、大手特許法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
年間200日、全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下メールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手企業のOJTトレーナー研修!意識の高さが素晴らしい!

2021-09-28 17:32:29 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大手企業のOJTトレーナー研修講師の2回目でした。

グーグルのMEETを使ったオンライン研修でしたが、熱のこもった講義で一日を終えました。

この会社では、新人などのトレーナーを担うOJTトレーナーの若手が、営業と業務でついて手厚く指導する素晴らしい体制でOJTを行い、そのトレーナーのトレーニング研修も2回行うのですが、今日はその上の営業所長の受講も多いのです。

真剣に取り組む姿、自分もOJTトレーナーの上司として、真剣にご受講する姿はすばらしい!

一日、熱く終えました!

OJTなど育成は会社の重要事項です。

その覚悟を持つ、この会社、本当に素晴らしいですよね!


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。

全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする