言わずと知れた和製ズミクロンで、長年買うか、買わないか迷ったレンズです。購入意欲がわいたときに、オートマミヤセコール50mmF2が出てきたり、フジノン55mmF2.2の高解像レンズが出てきましたので、話がそちらの興味のことに行ってしまって、購入意欲が削がれてしまったことが初めにあります。
次の理由は初期のKマウントであることで、自動接点がひとつもついていませんから、話が厄介になります。つまり、昔のタクマーで行えた絞り優先AEが出来なくなることです。レンズ自体のマニュアル動作が行えないことは、カメラ側での操作がアシスト付のマニュアル操作になることを示しており、今まで一手間ですんでいた動作が色々複雑化します。
絞り優先AEが使えなくなって、すべてマニュアルモードになるわけですが、唯一の救いはグリーン・ボタンによる測光が可能なことで、グリーン・ボタンを押した後で露出補正を考え、シャッター・スピードと絞りを動かし、ピントの最終確認を行ってシャッターを切ります。SMCペンタックス120mmF2.8のレンズもこのようなレンズですから、扱いにくいレンズが一つ増えたという感じです。
それでも、和製ズミクロンを呼ばれたXRリケノン50mmF2ですから、その写りを確かめておかないことには、他の50mmF2レンズとの差異が判りませんし、納得も出来ません。購入したからにはという感じで、早速試写を兼ねて撮影行に出かけます。ファインダー像から判断すると、ピントの山が掴み易く、ピント合わせが楽に行えます。これは高解像なレンズの特徴で、良いレンズにめぐり合ったという気持ちにさせてくれます。
撮影後のカメラ画像を見る限りでは、くっきりとした感じで写っています。コントラストを持ち上げているレンズな訳で、ディジタルカメラで使用すると白とびや黒つぶれを発生させ易いレンズですから、明暗差の余り大きな被写体を選ばないようにして撮影を続けます。写り自体は現代のレンズと余り変わらないような感じですから、特に色のくすみなどを考える必要もありません。
帰ってきてからは現像ソフトウエアで画像の調子を確かめます。現代風の写りといっても、そこは旧来のコーティングですから、あまり派手な逆光撮影はご法度で、うっすらフレアになっているコマがいくつかありました。しかし、低価格の中古レンズでここまで健闘するレンズは珍しく、さすがは和製ズミクロンと呼ばれているだけの事はあります。
富岡光学の写りの特徴も出ていて、暖色の色を強調する色使いとなりますし、ピントが合っている部分の解像感には目を見張るものがあります。これが数千円の中古レンズですから、愉快痛快に感じる人も多かったのではないかと思います。順光撮影を主にして、少しフレアを気にしながら逆光撮影も有りといった感じです。
良い買い物をしました。扱いにくさもありますが写りはピカ一のレンズですから、マミヤセコール50mmF2と使い分けながら、今後も使っていこうと思います。これで50mmF2系レンズも一段落、各々の個性に合わせてチョイスしようと考えています。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 XR Rikenon L 50mmF2
撮影データ:1/100sec F5.6 ISO100
もみじの葉が紅葉を始めました。赤色から緑色に至る色の変化が美しく、この時期は紅葉を始めた木から順に撮影していきます。
次の理由は初期のKマウントであることで、自動接点がひとつもついていませんから、話が厄介になります。つまり、昔のタクマーで行えた絞り優先AEが出来なくなることです。レンズ自体のマニュアル動作が行えないことは、カメラ側での操作がアシスト付のマニュアル操作になることを示しており、今まで一手間ですんでいた動作が色々複雑化します。
絞り優先AEが使えなくなって、すべてマニュアルモードになるわけですが、唯一の救いはグリーン・ボタンによる測光が可能なことで、グリーン・ボタンを押した後で露出補正を考え、シャッター・スピードと絞りを動かし、ピントの最終確認を行ってシャッターを切ります。SMCペンタックス120mmF2.8のレンズもこのようなレンズですから、扱いにくいレンズが一つ増えたという感じです。
それでも、和製ズミクロンを呼ばれたXRリケノン50mmF2ですから、その写りを確かめておかないことには、他の50mmF2レンズとの差異が判りませんし、納得も出来ません。購入したからにはという感じで、早速試写を兼ねて撮影行に出かけます。ファインダー像から判断すると、ピントの山が掴み易く、ピント合わせが楽に行えます。これは高解像なレンズの特徴で、良いレンズにめぐり合ったという気持ちにさせてくれます。
撮影後のカメラ画像を見る限りでは、くっきりとした感じで写っています。コントラストを持ち上げているレンズな訳で、ディジタルカメラで使用すると白とびや黒つぶれを発生させ易いレンズですから、明暗差の余り大きな被写体を選ばないようにして撮影を続けます。写り自体は現代のレンズと余り変わらないような感じですから、特に色のくすみなどを考える必要もありません。
帰ってきてからは現像ソフトウエアで画像の調子を確かめます。現代風の写りといっても、そこは旧来のコーティングですから、あまり派手な逆光撮影はご法度で、うっすらフレアになっているコマがいくつかありました。しかし、低価格の中古レンズでここまで健闘するレンズは珍しく、さすがは和製ズミクロンと呼ばれているだけの事はあります。
富岡光学の写りの特徴も出ていて、暖色の色を強調する色使いとなりますし、ピントが合っている部分の解像感には目を見張るものがあります。これが数千円の中古レンズですから、愉快痛快に感じる人も多かったのではないかと思います。順光撮影を主にして、少しフレアを気にしながら逆光撮影も有りといった感じです。
良い買い物をしました。扱いにくさもありますが写りはピカ一のレンズですから、マミヤセコール50mmF2と使い分けながら、今後も使っていこうと思います。これで50mmF2系レンズも一段落、各々の個性に合わせてチョイスしようと考えています。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 XR Rikenon L 50mmF2
撮影データ:1/100sec F5.6 ISO100
もみじの葉が紅葉を始めました。赤色から緑色に至る色の変化が美しく、この時期は紅葉を始めた木から順に撮影していきます。