ここの所、結構良い取り合わせとしてあちらこちらの撮影行に同行しているXRリケノン50mmF2です。高解像なレンズで、多少コントラストが付きすぎる感じもしていますが、硬調な写りが楽しめる、安価なレンズとは思えないような廉価版レンズです。
和製ズミクロンとも称されたレンズですが、ライカの写りとはどの様なものなのか、いまひとつ判らない感じですし、雑誌などでズミクロンの写りを見ていて、完璧ではないにせよすごい写りという感じです。個人的にはタクマーの描写がかなり好きな範疇に入りますので、比較するとすればXRリケノン50mmF2の方が好みであったりします。
良くL付きの新しいレンズとL無しの昔ながらのレンズが話題に上りますが、個人的感想ではどちらのレンズも構成は同じですから写りも同じと考えています。造りのほうを比べるとLなし品のほうが重厚感があって好きなのですが、同じ様なレンズにオートマミヤ/セコール50mmF2がありますので、Lなしの重厚感があるレンズを求めるときには、意識的にマミヤセコールのレンズを使うようにしています。
50mmF2の廉価版レンズは、各メーカが初心者用として売り出していましたので、今でもカメラをフィルムで始められた方に最適といった感じがしています。失敗しそうになっても、設定があまり十分に行われていなくても、露出さえあっていればそこそこ思い通りの画になるようにフォローしてくれるレンズですので、ある意味気を張らずに使っています。
写りはそれなりのような印象ですが、結構良く写ってくれます。どのような場面でもそつが無く、高解像に写し取ってくれますから、次回もまたこのレンズで写そうという気にさせてくれます。失敗の少ないレンズですから、気の張らないお散歩用スナップ撮影用として重宝します。
しかし、最短撮影距離が60cmと少し長めです。L無しの初期品が45cm位と15cm短い分、使い勝手が少し悪くなる感じは否めませんが、それでも結構近寄れる感じでドミプランと同じ様なスタンスで撮影したりしています。結果としてあまり気にはならないといった感じで、これよりも近接して撮影したいときには、接写リングかクローズアップ・レンズが愉しめると言った感じです。
あまり肩肘張らないで、今回のようなフィルムの粒度確認くらいの気持ちで秋の光景を探しに出てみる事も面白いのではないかと考えています。ポートラ400もISO感度が高い分撮影しやすいフィルムですし、シャッター・スピードも速くなりますから、手振れが判らないほどに低減されて、確認が行いやすくなります。120フィルムではかなり粒子が分からないほどの特性を示しましたが、35mmフィルムになった場合にどの位粒子が荒れてくるのか、興味がありました。
撮影・現像を行ってスキャニングしてみると、粒子の荒れはそう目立ちません。これは良いとほくそ笑んで、また帰りに一本買ってきそうな感じです。いざという時の50mmF2レンズで、XRリケノン50mmF2は、これからも良く使われるレンズとして地位を確立したといった感じです。
それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

AsahiPentax ME XR Rikenon L 50mmF2
撮影データ:1/250sec F8 Kodak Portra400
ななかまどが紅葉してきました。高山の木の印象が強いですが、石川県内では公園や街路樹の木として植えられています、
和製ズミクロンとも称されたレンズですが、ライカの写りとはどの様なものなのか、いまひとつ判らない感じですし、雑誌などでズミクロンの写りを見ていて、完璧ではないにせよすごい写りという感じです。個人的にはタクマーの描写がかなり好きな範疇に入りますので、比較するとすればXRリケノン50mmF2の方が好みであったりします。
良くL付きの新しいレンズとL無しの昔ながらのレンズが話題に上りますが、個人的感想ではどちらのレンズも構成は同じですから写りも同じと考えています。造りのほうを比べるとLなし品のほうが重厚感があって好きなのですが、同じ様なレンズにオートマミヤ/セコール50mmF2がありますので、Lなしの重厚感があるレンズを求めるときには、意識的にマミヤセコールのレンズを使うようにしています。
50mmF2の廉価版レンズは、各メーカが初心者用として売り出していましたので、今でもカメラをフィルムで始められた方に最適といった感じがしています。失敗しそうになっても、設定があまり十分に行われていなくても、露出さえあっていればそこそこ思い通りの画になるようにフォローしてくれるレンズですので、ある意味気を張らずに使っています。
写りはそれなりのような印象ですが、結構良く写ってくれます。どのような場面でもそつが無く、高解像に写し取ってくれますから、次回もまたこのレンズで写そうという気にさせてくれます。失敗の少ないレンズですから、気の張らないお散歩用スナップ撮影用として重宝します。
しかし、最短撮影距離が60cmと少し長めです。L無しの初期品が45cm位と15cm短い分、使い勝手が少し悪くなる感じは否めませんが、それでも結構近寄れる感じでドミプランと同じ様なスタンスで撮影したりしています。結果としてあまり気にはならないといった感じで、これよりも近接して撮影したいときには、接写リングかクローズアップ・レンズが愉しめると言った感じです。
あまり肩肘張らないで、今回のようなフィルムの粒度確認くらいの気持ちで秋の光景を探しに出てみる事も面白いのではないかと考えています。ポートラ400もISO感度が高い分撮影しやすいフィルムですし、シャッター・スピードも速くなりますから、手振れが判らないほどに低減されて、確認が行いやすくなります。120フィルムではかなり粒子が分からないほどの特性を示しましたが、35mmフィルムになった場合にどの位粒子が荒れてくるのか、興味がありました。
撮影・現像を行ってスキャニングしてみると、粒子の荒れはそう目立ちません。これは良いとほくそ笑んで、また帰りに一本買ってきそうな感じです。いざという時の50mmF2レンズで、XRリケノン50mmF2は、これからも良く使われるレンズとして地位を確立したといった感じです。
それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

AsahiPentax ME XR Rikenon L 50mmF2
撮影データ:1/250sec F8 Kodak Portra400
ななかまどが紅葉してきました。高山の木の印象が強いですが、石川県内では公園や街路樹の木として植えられています、