goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

Standard Prime 8.5mmF1.9(Q7・Close-up No.3)

2018-04-15 20:30:18 | ミラーレス一眼レフ
ペンタックスQ用レンズにクローズアップ・レンズ。何とかマクロ撮影でもと考えましたが、あまり倍率が稼げなくて芳しくありません。Q用レンズはインナー・フォーカスのレンズですから、近接を行っても画角が狭くなることがありません。全群繰り出し式のマクロ・レンズではイメージサークルが広がりますので、暗くはなりますが拡大倍率は稼げます。

それでもそこそこ前群レンズの前に虫眼鏡を置く構造ですから、ある程度拡大されて写ります。近寄ることは出来るのだけれど、思ったほどに拡大されないジレンマが残るために、クローズアップ・レンズよりは接写リングのほうが効果ありといった感じです。しかしQ用の接写リングというと売られていない感じで、やはりクローズアップ・レンズに頼るしかなさそうです。

一時期Q用のマクロレンズという話も聞きましたが、最近ではQ自体も販売されていない様子で、マクロレンズへの期待はあるものの、今後発売されるかというと実現はかなり遠い感じがします。今の所はクローズアップ・レンズに頼るしか無さそうで、色々と使いながらK-5との住み分けを考えたほうが良さそうです。

No.1からNo.3までのクローズアップ・レンズを揃えましたが、素直に最短撮影距離は短くなっていきます。しかしイメージ・サークルは同じですから、あまり拡大されないといった感じです。No.1では0.1倍程度、No.2では0.15倍、No.3では0.2倍ほどになります。それなりに効果はありますので、No.3のクローズアップ・レンズをポケットに入れておけば、何とかなりそうな感じです。

小さな被写体を拡大して、迫力を持たせるためにはマクロレンズが有効で、そこまで拡大するのであればディジタル一眼レフ・カメラのK-5か、フィルムカメラを使ったほうが良さそうです。小さなQ7ではカメラのホールド自体もきっちりとは行えませんので、しっかりとホールドするためにはK-5位の大きさが必要になります。

あくまでも旅行先で、ちょっと拡大撮影といった感じで有効であろうと思います。無理をしないでマクロ撮影といった感じでは、ポケットにNo.3のレンズを忍ばせておけば、何とか撮影は出来そうです。1,400万画素機で拡大トリミングは少し辛そうですが、それでもA4サイズまでの引き伸ばしを考えるのであれば、拡大トリミングも充分に効果があります。

今回は春の花のさんしゅゆが咲き始めましたので、小さい花と背景をそれなりに取り込んで、少し大きく見せるマクロ撮影となります。Q7で充分に対応できそうですから、雨が止んだ少しの時間にカメラを持ち出します。背面のTFT画像を見ながらピント合わせも結構辛くて、なかなかピントが合いませんが、時間をかけてじっくりと撮影を行っていきます。

3月下旬もかなり寒い毎日と、暖かすぎる日が交互にやってきて、体調も万全ではありませんが、それよりも急に暖かくなったことで花粉の飛散量が多くなった毎日です。普段はあまり気にならないスギ花粉ですが、あまりにも量が多いと外に出たとたんにくしゃみ連発で、晴れた日は外に出るのが億劫になっています。このようなときは雨上がりを狙うのですが、反面ぐっと寒くなっている時ですから、光量不足も気になりますし、気を揉んで撮影することになります。

時間をかけながらも数カット撮影してきて、ディジタル現像を行います。このようなときにはディジタルカメラが重宝しますし、そこそこ満足できる画を手に入れることが出来ます。休みのチャンスを無駄にしないためにも、ディジタルとアナログの二刀流で、状況に応じて撮影できることに感謝です。

それでは先月下旬に撮影した写真から掲載します。


PENTAX Q7 Standard Prime 8.5mmF1.9(Close-up No.3)
撮影データ:1/60sec F5.6 ISO200
いつもは撮影チャンスを逃してしまって、色あせてしまううぐいすがくらの花ですが、今年は咲き始めに出会えました。小さい花ですが、チャンスですので記録に残します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMC Pentax-M 200mmF4(Asahi Pentax ME)

2018-04-11 07:30:28 | ミラーレス一眼レフ
買って正解だった、描写も後ぼけもきれいな使える望遠レンズです。以前はSMCタクマー200mmF4だった訳ですが、Mレンズの時からレンズ構成もバージョン・アップして、かなり良い描写になっている印象です。SMCタクマーの時代の印象が尾を引いている感じで、中古価格も飛び切り安いかわいそうなレンズなのですが、Mレンズ以降ははっきり言ってお勧めレンズです。

それでも、200mm望遠レンズですから、ディジタル一眼レフ・カメラでは手振れ補正機能が付いていますので、そこそこ無難に撮影できるのですが、フィルムとなると明るい屋外と高感度フィルムが必要になりますから、フィルムの使用はどうしても躊躇してしまいます。ISO100フィルムでは、相当に光量の多い晴れた日しか持ち出す機会が無さそうで、明日の天気の具合を見ながら使用可否を決めるレンズになりそうです。

冬の斜光ではかなり分が悪くなりますので、今までは雪景色を中心に撮影してきました。しかし雪ばかり撮影していても飽きてしまいますし、春の陽光を待ちわびていたというのが本音です。日が高くなってくると、被写体の上から光が降り注ぎますので、木の葉の反射光と併せて生命感を表現できるようになります。

春の花が少ない季節ですから、今回は侘びとさびの雰囲気でモノクロフィルムを選択します。しかし、スーパー・パンクロマチック・フィルムでは、赤外光まで感光するために、葉のテカリや空の雰囲気が見た目と違ってしまって、春の雰囲気が出せないような印象です。ここはネオパンアクロスやフォマパンのパンクロマチック特性が良さそうなのですが、春の雰囲気ですから余計眠たくなってしまうと面白くありません。

元来少し眠ために描写する200mmレンズですから、線の細さをはっきりと描写するためにもフォマパンを選択します。しかし、フォマパン自体もごみや埃が時たま付いているじゃじゃ馬フィルムですから、一つの被写体で数カットずつ撮影できるようにコマ数を多く装填します。スキャン後のスポッティングで何とかなるのですが、あまり頼りたくないのも本音です。

休日は朝から晴れてきましたので、ISO100フィルムでも何とかなりそうです。微ぶれも心配ですが、なるべく撮影時にしっかりとカメラをホールドして、1/250秒位のシャッター・スピードを稼げるような構図を選びます。結構光量も多くて、MEの絞り優先オートカメラであるがために、シャッター・スピードの表示を見ながら構図を決めていきます。

絞りは開放のF4ではなんとなく迫力がない画になってしまいますから、2段くらい絞ってF8の固定にします。少し薄暗い所では1/60秒位になってしまうのですが、そこは何とかカメラをホールドして、なむさんという気持ちで数カット撮影します。色々な春の景色が現れてきますので、どんどん撮影コマが進んでいって、家の近くまで帰った時に最終コマになってしまいました。

気になる微ぶれですが、スキャニング結果からはそれほど気にならなかったという感じです。ISO100フィルムですから、自ずと粒子もはっきりと見えていますし、ディジタルでははっきりと判る微ぶれも、粒子の粗さによって少し判らなくなったというのが本音であろうと思います。しかし、細かな部分までコントラスト高くくっきりと写せるフォマパンの描写力は、かなり好感が持てます。

しっかりと写せて、黒色部分のトーン変化が美しいフォマパンは、ある意味はまってしまいそうな実力を持っています。製造時のごみ付きが少なければさらに良いと思っていますが、これが海外フィルムを使う醍醐味と考えて、鷹揚に構えてスキャニングしてスポッティング修正を行います。ディジタルで簡単に修正できますので、これも簡単で効果アリの気持ちです。

健康にも良い春の撮影行、色々撮影しながら美味しい空気を吸い込んで日の光を浴びて、という感じですが実際は花粉も相当舞っていますから、くしゃみもしながら撮影行の一日が過ぎて行きます。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。


Asahi Pentax ME SMC Pentax-M 200mmF4
撮影データ:1/60sec F8 Fomapan100
竹垣の連続した模様が、雪の無くなった後で目を引く存在になります。1/60病のシャッター・スピードでも何とか撮影できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Telephoto Zoom 15-45mmF2.8(Pentax Q7)

2018-01-29 13:50:50 | ミラーレス一眼レフ
木々の雪化粧というチャンスがありましたので、どのカメラで撮影しようかといった感じで、直ぐに使えるレンズとカメラのセットを見繕います。何しろまごまごしていると木々の枝に付いた雪が落ちてしまいますので、直ぐにそこそこ撮影できる機材が重宝されます。また、対象が裏山の木々ですから、望遠レンズが何かと重宝します。

望遠レンズでも、単焦点の昔レンズでは色々歩き回って、丁度良い位置を見つける必要があります。しかし、色々歩き回る時間の余裕が少ないときには、画角がある程度変更できるズーム・レンズに軍配を上げます。しかし、K-5のディジタル一眼レフ・カメラに取り付けるズーム・レンズは、標準ズーム・レンズ一本だけですから、Q7に頼る事になります。

昔で言うと70-300mm位のズーム・レンズが重宝するのですが、テレ端はさほど画角の狭さを求めないといった感じです。最大でも200mmレンズが有れば何とかなりそうです。こうなってくるとQ7の出番になってきて、テレフォト・ズームの35mm換算で70-240mmの画角がものをいう感じです。

何しろスナップ的に望遠画角を使うわけですから、カメラ内手振れ補正機能があるペンタックスQ7が最適な感じです。おまけに望遠ズーム・レンズで気になる糸巻き型の歪曲収差がありますが、収差補正はカメラ側のQ7で、焦点距離に合わせた自動補正が効きますのでほぼ真っ直ぐな画像を手に入れることが出来ます。

今回の撮影行は、これらの事を加味してテレフォト・ズームを装着する事にしました。小ぶりなレンズなのですが、しっかり70mmから200mmの望遠域をカバーしています。しかもF2.8固定の優れものレンズですから、レンズの暗さを気にする事がありませんが、Q7自体がファインダーを持っていませんので、絞り値とシャッター・スピードに余裕があるといった感じです。

加えてテレフォト・ズームには、現代レンズらしくEDレンズが付加されています。即ち色すれやハロがまとわり付かないクリアな画像になる訳で、タクマー望遠レンズよりもはっきりとした画像を得ることが出来ます。今では望遠レンズで当たり前になった感があるEDレンズですが、昔のタクマーを愛用している我が身とすれば、レンズの個性が少なくなって少し寂しい感じですが、EDレンズのクリアな画像も捨てがたい魅力があります。

ペンタックスQ用のレンズは、インナー・フォーカスのレンズが多く見られます。近接時の拡大率があまり稼げませんので、あまり重宝しないといった感じですが、その分近接時にレンズ自体が伸びませんので、コンパクトな雰囲気のまま撮影できるメリットがあります。全群繰り出しのレンズでは、近接時に鏡胴が伸びて勇ましくなる感じですが、テレフォト・ズームはクールに望遠撮影といった手軽さがあります。

短い時間内で木々に降り積もった雪を、青空バックで撮影します。最近ではペンタックスQも、あまり見かけなくなりました。もう少し長く販売してくれるとあり難いのですが、現状仕方が無いのかもしれません。この小ささは一回手に持つと病みつきになる魅力を持っていますので、ぜひともライン・アップに加えておいて欲しいと願うこの頃です。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。


PENTAX Q7 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8
撮影データ:1/1000sec F5.6 ISO100
雪が多く積もって公園の中も入りにくくなりました。中に入った足跡も次の日には埋もれてしまいます。木の陰もアクセントになって、静かな時間が流れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8(Pentax Q7)

2017-12-05 06:56:50 | ミラーレス一眼レフ
ズーム・レンズでも、ズーミングによって明るさが変化しないレンズは、現行品でも少なくて結構高かったりします。普通はワイド端でそこそこ明るいレンズでも、テレ端になるとかなり暗くなってしまって、ピント合わせが行いづらくなったり、被写界深度が変化して背景が硬くなったりするような感じです。

ペンタックスQ用のテレフォト・ズームは、ズーム全域で明るさが変化しない優れものレンズです。センサ・サイズが小さなQ用のレンズですから、35mm汎用レンズに比べてかなり小さくて軽く、そしてリーズナブルになっていることはありがたい感じです。開放F値も2.8ですので、そこそこ柔らかい背景ボケも愉しめます。

しかし、なんと言ってもレンズ構成枚数が多くなるズーム・レンズですから、画質の低下はある程度覚悟しなければいけません。画質の事を気にするときには、現代の単焦点望遠レンズが一番良いわけですが、このテレフォト・ズームもかなりピントが甘くなる傾向があります。それでも、ある程度絞り込めば解像度が上がりますので、気にすることなく使っています。

ペンタックスQ自体が1,200万画素機ですから、それほど気にはならないのかもしれません。これよりも高解像なセンサですと、レンズの甘さが目立ってくるのかもしれません。しかし、普段使いのレンズにしてみれば良くできていますし、現代の分散レンズを用いた色収差の少ない画像は、はっきりとした写りになりますから好感が持てます。

ワイド端でたる型、そしてテレ端ではほとんど真っ直ぐになると考えている、歪曲収差がありますが、実際はQ7の強力な補正機能がありますので、殊更気にはなりません。スタンダード・ズームがありますから、ワイド端よりもテレ端を使う頻度が大きくて、補正機能の有無はあまり影響しないといった感があります。

コンパクト性を追求して、未使用時にはレンズを縮めておける沈胴機能があるのですが、もともとレンズ自体が小型ですから、レンズ単体のときにしか沈胴機能を使わないといった感じです。沈胴機能を解除するのを忘れて、いざ撮影というときに結構慌てる事が多く、カメラに装着したら沈同機能を解除しておくと便利です。

真冬並みになった休日は、あまり天候が思わしくありません。時雨模様で常になにがしか雨がぱらついているといった感じです。それでもさっと取り出して使えるカメラがある事は有り難く、晴れ間を見計らって撮影行に出かけます。しかし、天候が急変するのもこの季節の特徴で、雨が降ってきてもさっと帰る事が出来る近場に題材を求めます。

帰ってきてからはディジタル現像。ピクセル等倍では流石にレンズの解像感が甘い事が感じられますが、そこはディジタル現像ソフトウエアの補正機能が協力で、解像度も上げてくれますから満足できる画像に補正してしまいます。AF機能が多少暴れますが、しっかりと撮影時にピント位置を微調整すれば、かなり満足できる画に変貌する感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。


PENTAX Q7 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8
撮影データ:1/200sec F5.6 ISO200
水溜りに冬の寂しげな情景が浮かびます。木からしずくが落ちて波紋が広がりました。このような情景はカラーよりもモノトーンで、何でも出来る現像ソフトウエアに脱帽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01 Standard Prime(Pentax Q7)

2017-11-29 06:53:53 | ミラーレス一眼レフ
久しぶりに出番がやってきたという感じです。スタンダード・ズームやテレフォト・ズームがそこそこ良い写りをしますので、単焦点レンズであるスタンダード・プライムは、画角が固定で使いづらいといった観点から、保管ケースの隅で眠っていた感じです。

標準的なオプションにはドーム型のフードがあるようですが、昔からの形状をした専用フードにも拘りたいものです。このため、敢えて小さなドーム・フードではなくて、ごく一般的な形をした使い慣れた丸型フードを探してきて、取り付けて使っています。このフードを使っていると、何かしら写真を撮影しているという気になります。

スタンダード・プライムは現代の標準レンズであり、分散レンズや非球面レンズの雰囲気を持つ代表レンズですから、当然ながら現代的な写りとなります。色のにじみやずれの無い雰囲気や、ハロなどが無くなったくっきりとした描画を愉しむ事ができます。反面癖が無い描写は多少味気なく感じますから、撮影時には何らかの演出が必要になります。

今まではレンズの癖や味わいで仕上がりの雰囲気を愉しんでいた感じですから、この様な優等生レンズを使うと、何かしら面白くは無い感じです。逆光にも結構強いレンズですから、フレアやゴーストで演出という事を考えると、逆に結構難儀したりします。色のりも結構あっさりとしていますから、紅葉撮影もどぎつい色合いになってきたときに持ち出してくるといった按配です。

それでも、街中スナップ撮影を行うにおいては、解像感も文句なしに良いですし画角が変えれない分は自分の足で補って、ベストな立ち位置を探していく事で、割とすんなりと満足できる構図が得られたりします。問題はQ7自体の画素数が1,400万画素と少ない事で、あまり大きな引き伸ばしは出来ませんし、拡大トリミングにも限界があることです。

無理をしないで、構図が取りにくければ諦めて次の被写体を求めるようにしないと、体がいくつあっても足りません。あくまでもお気楽スナップ撮影をする高解像レンズと考えて、のんびり無理をしないで撮影していると、不思議と身の丈にあった構図がやってくるような感じです。肩の力を抜いてのんびり撮影できるレンズと考えると良いかもしれません。

帰ってきてからのディジタル現像でも、不思議と使えるコマが多くて、解像度も高いですから思う存分トリミングが行えます。なかなか晴れ間が楽しめない今年の秋ですが、せっかくの晴天を活かしたい感じで、スタンダード・プライムを選択してよかったと考えています。後はQ7のAF精度が向上すればという感じですが、これは自動合わせ後の再調整で何とかなりますので、あまり気にはしていないといった感じです。

寒くなったけれど、日がさせば日向は結構暖かい。つかの間の晴れ間は積極的に外に出て、太陽の光を浴びて健康的に撮影です。北陸は冬になるとほとんど日の光を浴びる事ができなくなりますので、今のうちに日光浴をかねてどんどん撮影行も悪くないものです。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。


PENTAX Q7 Standard Prime 8.5mmF1.9
撮影データ:1/1000sec F2.8 ISO100
今年は寒くなるのが遅かったせいか、桜の葉が今になって紅葉です。散ってしまう前に急いで撮影します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする