goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

ある程度レガシーで

2022-04-09 06:50:37 | パソコン大改造

最後にWindows10にアップグレードした昔ながらのノート・パソコンですが、メモリ量を2GBから4GBに替えるとかなり動作も安定してきて、これならばと現像ソフトウエアをインストールすると、これも快調に動きます。さらにメモリを増やそうかとも思いましたが、何しろ10年前の古いパソコンです。Core2DuoのCPUでは流石に負荷が重そうと考えてしまいます。

それでも最近のWeb会議システム位はできないかと、インストールを行いましたが、ボトルネックになっている部分が出てきて、我慢しなければいけないところも出てきます。USBカメラにUSBヘッドセットを使えば何とか使えるのですが、この時代のパソコンを使うとなると色々考慮する必要があります。

この時代にUSBを使う機器というとマウスかキーボードという位になってしまって、バック・アップを取るためにUSBメモリかUSBハード・ディスク位しかありませんでした。このためノート・パソコンに付いているUSBポートの数が少なくて、カメラとヘッドセットをつなぐともう一杯になってしまいます。

残り1つのポートはWi-Fiのドングルが挿さっていますので、あえてWeb会議システムのためにUSBハブを増設すると、またもや外に繋ぐ周辺機器の数が増えてしまって、簡単に持ち出して使う意味が無くなってしまいます。USBマウスとキーボードはBluetoothで接続していますので、小さなドングルを小さなUSBハブに挿しておけば大丈夫と言う事になります。

そしてこの時代のパソコンというと、マイクとヘッドフォンの端子がすべて付いていますので、今のノート・パソコンのような、1個だけしかないものや全くなくてUSBで賄うようにしている訳ではありません。USBヘッドセットを昔ながらのプラグ仕様ヘッドセットにすれば、問題が一挙解決になります。

そうか、そうかとプラグ仕様のヘッドセットを探すのですが、今の時代にレガシーな周辺機器というとほとんど無い状況で、すべてUSB仕様に変わってしまった感があります。昨年まではある程度見付けることが出来たのに、等と思っていても仕方が無い訳で、最悪近所の電気店と探したのですが、見事に有りません。

それでも、Webページを探すとやっと在庫処分で安くなったヘッドセットを見つけることが出来て、これも無くなってしまうともう無いと思い、注文しました。何しろ半分くらいの価格で入手できましたので、これでも良いかという感じです。それでも使えなかったらどうしようという感じで、USBレコーダーに繋いでいたヘッドフォンとマイクをパソコンに繋いで、動作テストを行います。

USB仕様でなくても、パソコン内蔵のオーディオ入出力端子はしっかり使える事が判って、先ず一安心といったところです。これで新旧取り混ぜのWeb会議用パソコンが出来上がりましたので、安心して撮影行に出掛けます。最後のドカ雪で一気に真冬に戻った後は、最高気温も春に入ったような陽気になりましたので、遅ればせながら早春の雰囲気撮影が出来たというところです。

それでは、先々月末に撮影した写真から掲載します。

Nikon D200 Ai・Af Micro Nikkor 105mmF2.8

撮影データ:1/1000sec F5.6 ISO200

公園の黄色いマンサクはもう少しで咲きそうなのですが、今年はつぼみの数が少なくて少し寂しい早春になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのパソコン用語

2022-03-26 06:51:52 | パソコン大改造

昔々のパソコン黎明期の時は、そりゃもう自分で部品を買ってきて組み立てるのが普通だったわけです。何しろ出来上がったメーカ品は結構高くて手が出ませんし、それならばと出張に行ったついでに秋葉原を散策して、1年がかりでパソコンを組み立てて使っていました。部品で買った方が結構安くて、当時は何かと重宝したものです。

その頃はマザー・ボードやメモリ、そしてハード・ディスクなど全てよさげなものを物色しては揃えていたのですが、店の方が言うにはマザー・ボードとメモリの相性があって、気を遣った方が良いですよとの事でした。ハード・ディスクもMBオーダーの物がほとんどで、今でいうTBオーダーの物が当時のGBだった訳で、1GBのハード・ディスクというと高嶺の花という印象でした。

メモリも数MBだったのですが、中古品であっても十分に使える訳でジャンクの箱を物色しては手に入れていたという感じです。それでも、相性というよりはメモリの見た目によって不具合が発生するかどうかが判ってしまう事は、自身にとって大きな収穫であったと思います。見た目が良ければ絶対に不具合を起こさない訳で、パターン設計も行っていましたから、目が肥えていたと言う訳です。

バス配線が整然ときれいに並んでいれば、まず不具合は起きないという感じです。何しろ数10MHzの信号を行き来させるわけですから、配線の長さがばらついていると受け側の信号に位相差が生じてしまいます。見た目にも整然としていないメモリ基板は、バスの各々の配線長がばらついている訳で、ある程度のリカバリをマザー・ボードも行っているのですが、時々そのリカバリの範囲を超えてしまって突然ハング・アップと言う事になります。

話を戻して、最後にWindows10をインストールした、もう引き取ってもらおうと思っていたノート・パソコンですが、メモリ容量が2GBと少し少なくてあまり高尚なソフトウエアもインストールできません。4GB位あれば何とかなるのですが、何しろ2010年製造の12年選手です。当然ながら純正の増設メモリも、サード・パーティ製のメモリも、そんなもん在りません状態です。

色々探していると、先ずは付いているメモリの諸元を調べろと言う事で、ソフトウエアをインストールして調べると、PC3-10700というDDR3メモリでした。12年前に作られたパソコンですが、DDR3メモリが付いているなんて大したものと思いながら、さらに調べるとPC3-10600というメモリがヒットして、更に調べるとどうやら同じという結論でした。

昔々はEDOメモリだったな等と感慨にふけりながら、懐かしいCASレイテンシ等という言葉も出てきて、そうか、今では速度も一番遅いメモリに自動設定されてしまうので、出来たら2枚とも同じ容量で換装すれば良いことも判ってきました。どうやら互換メモリも使えると言う事が判って、早速注文して換装してしまったと言う訳です。ついでにノート・パソコンの分解方法も判って、無事本体内と増設スロットのメモリが交換できたと言う事になります。

めでたし、めでたしといったところですが、外はこの季節最後になりそうな寒波が猛威を振るっていて、撮影行にも出かけられないといった状況でした。このため、少し早く帰ることが出来た日に近場を回って撮影してきたと言う事になります。もう少しでうららかな春になりそうという予報も出てきているのですが、今はじっと我慢といったところです。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

docomo F-05F 4.8mm(35mm換算26mm)

撮影データ:1/1180sec F2 ISO39

この前のドカ雪で見えなくなっていた公園の水飲み場も、やっと姿を現しました。もう少し雪が降った後は春に向かって歩みが早まるといった感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンのメモリ

2022-03-24 06:50:21 | パソコン大改造

廃棄しようと思っていたノートパソコンにWindows10を入れてみると、見事64bitのパソコンとしてインストールされてしまって、小さな取り回しの良いパソコンが出来上がってしまったという感じです。これはいけると考えてSSDに換装したところ、動作がかなり早くなってこれなら実用品と思った次第です。

元来はWindows7のパソコンだったのですが、その時代で十分な容量のメモリは2GBだったわけで、Windows10にすると流石に動作が少し遅いという感じになってしまいます。メモリを多く使う現像ソフトウエアはインストールできませんので、主に計測用パソコンと割り切ってしまって必要なソフトウエアをインストールします。

でもプレゼンテーションも行いたいわけで、オフィス互換ソフトウエアを探して購入し、インストールしておきました。それでも少し大きなデータになると遅くなってきますので、流石に2GBでは少し無理かと考えていました。しかし、プレゼンテーションはアニメーションを使う訳ではないがために、PDFにしてしまえば動作も結構軽くなります。

せめて4GB位と考えていたら、どうやらこの時代のDDRメモリは2個ペアで使う必要も無くて、容量が違っていても使えそうと言う事が判ってきました。道理で増設メモリスロットが1つしかないというのも頷けます。4GBのメモリを入れれば合計5GBになって、そこそこ軽く役目を果たしてくれそうです。

しかし、このノートパソコンも、元々はWindows Vistaのサポート期限が切れた時につなぎとして購入したパソコンですから、もうそろそろ10年選手という古いパソコンです。今更新品の対応メモリというと、もう販売されていない訳で互換メモリを探すのですが、その互換メモリ検索にも引っかからない古さです。

今ではもう無理かとも思ったのですが、まず入っているメモリの仕様を調べようと、Webページを探します。やはり餅は餅屋という感じで、調べるソフトウエアがあってインストールを行いました。調べてみると辛うじて一番速度の低いDDR3メモリである事が判ります。速度に関しては最高速度で使う訳ではないので、何とか迎合するメモリが有りそうです。

またこれくらい古いパソコンになると、本体が壊れてしまったものから取り出したメモリも中古品で売られていたりしますので、一緒に探したと言う事になります。ドカ雪の降った後の休日は除雪作業で、そうそう撮影行にも出かけられませんから、ディスプレイ撮影を行った後でWebページを丹念に探します。色々調べてみるとどうやら合いそうなメモリも少しながら見つかるわけで、これ幸いと注文してしまいました。

少しメモリ容量が大きくなれば動作も軽くなってくるわけで、少し大きな写真を含めたプレゼンテーションも行えるといった具合です。また、現像ソフトウエアも何とか使える訳で、出先のJPEG撮影データも簡単に編集できる便利さも兼ね備えることが出来ます。

もうそろそろ春の雰囲気と言いたいところなのですが、どうやらこの後の祝日以降は春めいてくるといった感じです。まだ冬の雰囲気満載の時には、この様な準備を色々行って春に備えると言う事をしています。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

docomo F-05F 4.8mm(35mm換算26mm)

撮影データ:1/145sec F2 ISO38

あしびの花も咲き始めて、もしかしたらと思ったらヒイラギナンテンの花も咲き始めていました。公園のマンサクはまだですから、家の近くが少し暖かいのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webカメラ

2022-03-12 06:51:37 | パソコン大改造

年が明けても新型コロナウイルスの脅威はさらに拡大してしまい、石川県でもまん延防止等重点措置が取られるようになりました。こうなると他県の方が観光に来られることが無くなるわけで、至って寂しい状況になっています。またもや会社と自宅の往復になってしまったわけで、家族で外に食べに出掛けることも無く、しばらくは自粛ムードです。

またもや元のお籠り生活と言う訳で、休日に外に出掛けるとすれば健康ウォーキングか、スーパーの買い出し位になってきた訳なのですが、その中で増えてきたことも有ります。それがWeb会議で、以前は顔を突き合わせて大っぴらに行えたのですが、最近では集まって懇親会も兼ねて会議を行う事すらなくなってしまいました。

最初の内はメールのやり取りで何とかなっていたのですが、コロナ禍が1年・2年と長期化するにしたがって顔を合わせて話したい気分になってきます。何しろコロナ禍の初めの時の在宅勤務でWebカメラを何とか入手したのですが、需要が高まっている時ですから広画角のカメラはほとんど無かったという感じです。

納期数か月待ちという感じで、やむなくこれでいいやというものを手っ取り早く購入したのは良かったのですが、画角が狭くてノートパソコンに付けると自身の顔がアップで映ってしまいます。それならばと離すと、USBケーブルの長さが足りません。なんともふがいない雰囲気なのですが、しばらくは諦めて使っていたと言う事になります。

コロナ禍も2年目になって、まだまだ終息はしない状況になってくると、Web会議の比率も否応なしに高くなってきて、今度は画角の広いWebカメラという気持ちになってきました。流石に2年目になってくると画角もかなり広くなってきて、流通数も増えたことにより価格も手に入りやすい安さになってきています。

それならば、手始めに1台だけ購入してみて、実際に使いながら動作を確認し、良ければ会社と自宅用に2台にしようという考えになりました。早速注文するとすぐ届いたという感じで、2年前は入手難で色々探してやっと手に入れたのがウソのようです。これだけ潤沢に出回っていると言う事は、ある意味在宅勤務が日常的になったことを示していて、これから先顔を突き合わせてコミュニケーションが行えるか、多少不安な感じです。

画質の方も向上していて、使ってみると昔のテレビの画質から今の地デジ画質になった印象を受けます。2K画質を謳っている通り、これだとちょっとした資料を手に持って紹介できる訳で、顔の表情も判りますから理解も早くなると言う訳です。何はともあれおっかなびっくりで装着した新しいWebカメラですが、期待以上の活躍をしてくれましたので、もう1個買う事にしました。以前に比べて安くなっているのもメリットの一つです。

無事会議も終わって満足したという感じで、週末の休日は暖かい晴れの日になりましたので、早速カメラとレンズを見繕って撮影行に出掛けます。強い寒気が下りてきた先週とは打って変わった天候なのですが、まだ歩道には雪が残ります。草木もびっくりしてまだ縮こまったままなのですが、少し汗をかきながら歩き回るのも良いものです。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 300mmF4

撮影データ:1/320sec F8 ISO400

少し暖かくなると、道端のコケががぜん勢いづいてきて、緑色に苔むした感じになります。春になると一斉に花をつけて実をならせるのですが、それまでは栄養補給といったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDMI化を行おう

2022-01-27 06:50:20 | パソコン大改造

今から6年ほど前に売られていたWindows7のノートパソコンを、何とかグレード・アップしてWindows10にして使っていますが、予想以上に軽快に動いてくれて大満足といった感じです。気になる内臓バッテリもそこそこ容量が残っていますので、バッテリ駆動にしても1時間くらいはなんとか使えますから、安心して使っているということになります。

さて、このパソコンをプレゼンテーション用として使おうという気持ちにはなっているのですが、今から6年前の業務用パソコンの中古という感じで、ある端子が実装されていません。一応端子の出る窪みはあるのですが、コネクタは出ていませんので使えないという感じです。これがHDMI端子で、DVD-ROMドライブがある個人仕様品では付いていると考えています。

プロジェクタも最近はだんだん小型化が進んでいて、そしてリーズナブルになってきていますから、だんだんVGAディスプレイ端子が付いているプロジェクタも少なくなってきている感じです。代わってそれらのプロジェクタが装備しているのがHDMI端子で、家のテレビにも昔はVGA端子があったのですが、最近の製品はついていないという感じです。

それでも現在ではまだVGA端子入力を持っているプロジェクタがほとんどで、HDMI端子も一緒についています。現時点では不都合がないのですが、今後いろいろな場所でボランティアの講習会を開催するとなると、多少不安になるといったところです。VGAの信号出力にオーディオ出力端子を組み合わせて、小型化したのがどうやらHDMI端子ということで、変換ケーブルがあればこのパソコンも大丈夫ということになります。

早速Webページで探ると、今では安価に売られているようです。HDMI端子のケース部分にはオーディオ入力ジャックがあって、パソコンのヘッドフォン端子とつなぐようにすればテレビやプロジェクタから音声出力も出来るといった具合です。講習会ではパソコン本体からの音は小さすぎて、今までのVGA出力では音声が送れないがために四苦八苦していました。

結構楽になるなぁと思って、早速注文してしまいました。VGAからHDMIに変換するケーブルはオーディオ入力ジャックしかないようですから、スーパーの100均コーナーに行ってステレオケーブルを買ってきました。あとはつなぎ合わせてアセンブリーにしてしまえば、HDMIコードもありますから、大型テレビにつないでもプロジェクターにつないでも大丈夫という感じです。

昔々のパソコンなのですが、色々と工夫することでいまでも使えるようになることは、結構ありがたいといった感じです。気になるパソコンのディスプレイ解像度なのですが、昔々のパソコンとはいってもディスプレイは横長のHD仕様になっていますので、安心して使えるということになります。今でも使えるようにまでなる事に驚いていますが、工夫次第で何とかなるという感じです。

ひょんなことで今でも使えるように再生しようと思い立ったのが去年の秋で、じっくりと3か月くらいの期間をかけて改造してきたという感じです。さすがにメイン・メモリは探しても見つからないという感じでしたが、その分ミニマムな専用マシンが出来上がったというところで、これからいろいろ活用していこうと思います。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 Chinon MC Macro 50mmF1.7

撮影データ:1/2000sec F2.8 ISO100

玄関先の蝋梅もいつ咲くかと気をもんでいますが、ようやくつぼみが膨らんで咲きだしたという感じです。いつもよりかなり遅くて心配していましたので、一安心しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする