goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

色合わせ

2022-06-02 06:51:11 | パソコン大改造

パソコンのディスプレイをずっと1台で使ってきたのですが、やはりいろいろなウインドウを出したり引っ込めたりして作業をすると、時間が結構かかります。家で行う事はほとんどが趣味の事ですので、時間がある程度かかろうが関係ないと思っていたのですが、それでもあまり時間がかかっていると何とかしようという気になってきます。

元はと言えば、Web会議の時に出席者の顔をよく見たい気持ちで、やはりディスプレイを2台にすると画面の切り替えがかなりスムーズになります。今まで切り替えながら見ていたのですが、2つのディスプレイに表示すれば切り替える必要も無くなって、余計な手間暇が必要なくなります。

そうなるとやはり行ってみたいのが、画像編集やブログ原稿書きへの応用です。ブログ原稿も色々とひな形を作っているものも多くて、必要なセンテンスをコピー・ペーストして、数値だけを変更しています。また、ディジタル現像ソフトウエアでは色々なパラメータを少しずついじって、撮影した時の色合いや彩度に調整しますので、色々なページに切り替えて調整します。

今ではソフトウエアの設定ボタンや、スライダー調整のブロックなどをフローティング化して、画面の好きな位置に配置することが出来ます。最初はこれでも良いかと考えて、拡張した画面にフローティング化した調整ブロックを配置していきます。今まではブロックを切り替えながら順番に作業を行っていたのですが、全てが拡張画面にありますので、余計な手間が無くなります。

これは便利と思いながら使っていくのですが、最後に残った難関があります。それがディスプレイの色調整で、購入した年代もメーカも違う買い方をしていますので、2つのディスプレイを見比べると結構色味が変わっています。今まで使っていたディスプレイは少しクールの表示する青系統の雰囲気なのですが、拡張したディスプレイは少しウオームトーンで、少し暖かみのあるような色になっています。

ほんの少しの差なのですが、両方のディスプレイ共に標準の設定な訳で、各メーカ共に色味を少し変えて各々個性を出していると言う事になります。彩度やコントラストも微妙に違う上に、蛍光管バックライトの場合は経年変化で明るさが落ちているという仕方のない症状も有ります。とにかくディスプレイごとに微妙な違いがありますので、合わせこむのに一苦労と言う事になります。

RGBの値や色味のスライダーを変化させて、同じような色味に合わせこんでいく訳ですが、蛍光管バックライトのディスプレイは、長年使うと輝度が落ちてくる欠点があります。また色味もほんの少しの違いですので、スライダーを少しずつ可変しながら同じようになるように合わせこみ、最後に輝度とコントラストを調整して、ほぼ同じ見え方になるように合わせこみます。

一応同じ見え方になりましたので、翌週は仕事と雨の雰囲気ですから、今のうちに撮影行に出発します。暖かな天候になったおかげで前倒しで色々な花が咲きだしており、少し忙しい撮影行になりましたが、しっかりと今年も記録することが出来た花が多くて、満足といった具合です。色々な事が行えた休日ですが、翌週は庭の草刈りと言ったところです。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/250sec F5.6 ISO200

公園の山桜も満開になってしました。少しだけ花が先に咲くのですが、後から追いかけて葉が伸びますので、数日後には葉の間に花が見えるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュアル表示

2022-05-27 06:51:11 | パソコン大改造

何だかWindows10にしてしまうと色々なことが出来る訳で、以前から有った機能のようにも見えるのですが、この際に使ってみようかという気になります。思えばDOSの時代から綿々と使っていますので、昔からある機能は体が覚えていますのでそれなりに使うのですが、途中から加わった機能はあまり使っていないと言う事になります。

昔は実装できるメモリ量もそれほど多くは無かったために、CPU自体の非力さも加わって1つずつしかプログラムを実行しなかったと言う事になります。このためにシングルタスクの癖が染み付いてしまって、複数のプログラムを一気に起動して使うと言う事が有りませんでした。元々はそれが出来るOSなのですが、何とももったいない話です。

今ではCPUも強力になってきて、あまりクロックや入っているCPUの数で優劣をつけることは無くなってきました。加えてメモリも安価になってきていますので、ある意味増やし放題という状況になってきており、ここに来て複数のプログラムを同時に実行する環境が出来上がってきた感じです。

ディスプレイ表示も大型のディスプレイ競争になるかと思いましたが、いつの間にか複数のディスプレイを繋いで、ソフトウエアを各々のディスプレイの表示空間に置いておくことが出来るようになりました。また、同時表示も行えるようになってきていますので、この機能を使うとプレゼンテーションがぐっと楽になる感じです。

初めの内はノートパソコンに繋いで、表示領域を拡大して使うととても便利な訳で、デスクトップ・パソコン用のディスプレイを、ノートパソコンの拡張用としても使えるようにHDMIの端子を有効活用して使っていたと言う事になります。十分実用的に使える訳で、加えて最近はSSDの利用やメインメモリの増加という、マルチタスクが行い易い環境になってきていることに気付きました。

それならばと言う事で、Web閲覧ブラウザとメーラーを一緒に起動しながら、一緒にディジタル現像を行いましたが、今ではメモリ量も潤沢にあるためか、スイスイ事が進みます。最近ではソフトウエアの処理ボタン表示も、ブロックごとにフローティング表示が行えますので、拡張した表示領域に移動させれば、メイン画面が広く表示できます。

最近のディスプレイはフルHD表示が出来ますので、新品の物はかなり高いのですが中古品となるとかなり安く手に入ります。Windows7の時代に手に入れたディスプレイも現状問題なく使えていますので、ノートパソコンの表示拡張用を兼ねて1台購入しました。最近のディスプレイは入力端子の種類が増えて、色々な接続形態でパソコンに繋ぐことが出来ますから便利です。

そんなこんなで、机の上の模様替えを休日に行っていました。原稿が来月末分まで出来上がってしまいましたので、少しずつ作成する原稿量を減らして、季節感のずれをなくそうと努力している感じです。それでも撮影したいターゲットの被写体が毎週少しは出てきますので、さっと撮影行に出向いて撮影してくるといった具合です。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 100mmF2.8

撮影データ:1/320sec F5.6 ISO200

桜の花が一段落すると、ハナズオウの花が満開になります。この花が咲くころに山桜が満開になるといった感じで、桜のリレーはまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBドングル

2022-05-19 06:51:15 | パソコン大改造

最近ではパソコン周辺機器をつなぐのに無線が多用されてきて、煩わしいコードが無くなったのはなんともありがたい話です。キーボードもマウスもといった感じで、色々今では線の無いものが多くなりましたから、ノートパソコンにちょこんと付けてキーボード入力がやりやすくなったり、マウスの線が気にならなくなったりとご利益もいっぱいです。

それでもBluetoothはどのようなものなのかと言われてみると、あまり到達距離の事は書かれていません。パソコン周辺機器の接続用途では、パソコンのバッテリーが食われてしまっても仕方がないですから、おおよそ半径1m位の範囲内で使えるように、電力をかなり絞っているみたいです。このためドングルをパソコンのUSBポートに挿せば、近くにある周辺機器と直ぐにつながります。

何とも便利なものが出来たという感じで、先ずマウスを無線化していきます。最近では省電力化のおかげで近くでないと反応しないのですが、見事に線のわずらわしさが消えてしまいます。マウス内に入れる電池も付けっぱなしで1か月は持ちますし、ニッケル水素充電池も使えて経済的という感じです。

気になるのが、同じ種類のマウスを複数個同居させるとどのようになるかと言う事ですが、流石にマウス本体とドングルがIDを持っているようで、同じID同士でないと通信が成立しないようです。また、周波数を区域内で分け合っていますので、複数個のマウスを違ったパソコンに繋いでいたとしても問題なく動きます。

小さいながら無線機ですので、技適マークもついています。マウスやキーボードは机上の範囲内ですから、電力も相当に小さいと考えていましたが、しっかりと付いているわけです。また、送信部のマウスやキーボード本体にはしっかり付いているという感じです。これで疑問も解消しましたので、今ではノートパソコン用としても活用していると言う事になります。とにかく電池が長持ちしてパソコンのバッテリーも少なくなりませんので、一番実用的な周辺機器になったと感心する次第です。

対してWi-Fi機器のドングルは、少なくとも一部屋の中で動き回った時に通信が途絶えないように設計されている訳で、電力もそれなりに大きい感じです。加えてどちらのユニットも送受信を行いますから技適マークは必要と言う事になります。しかし電池駆動モードではパソコンのバッテリーが少しずつ無くなってしまいますが、部屋の中でネット環境というとLANケーブルは邪魔になりますので、ノートパソコンでは必需品と言う事になります。

今ではBluetoothやWi-Fiという感じで、どんどん使いやすくなりました。気になる外の草花はというと、あっという間に春が来てしまったという感じで、桜もすでに開花しましたから次の週には散り初めになってしまっている可能性も有ります。慌てて午後から再度桜や満開を終わった草花を撮影して来たという次第です。

これだけ暖かくなってくると、次週の休日はどのような花が咲き始めるのか見当がつかなくなってきます。しかし、どの花が咲きだしてくるか想像するのも楽しい訳で、桜やとさみずきの花を撮影するときにつぼみが膨らんできた草花を探すのも、この時期なら出の楽しみと言える感じです。まだ朝晩は寒いのですが、しっかりと季節の変わり目が意識できた休日になりました。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 150mmF3.5

撮影データ:1/1600sec F7 ISO400

ソメイヨシノより少し遅れて枝垂桜も満開になります。これからはいろいろな桜が次々に咲きますので、楽しみといったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張用パソコン

2022-05-11 06:52:38 | パソコン大改造

もう用廃にしようかと考えていたWindows7のノートパソコンだったのですが、無事Windows10のパソコンになってしまいました。それでもCore2DuoのCPUですから、ある程度遅いことは覚悟していたのですが、ハード・ディスクではかなり遅くなる印象で、ここはひとつSSDと言う事で換装してしまいました。

SSDに替えてみると、Corei3のCPU+ハード・ディスクの組み合わせと同じくらいのスピードか、もしくはそれよりも少し早い印象です。しかし、グラフィックの性能は当然ながら今のCPUが良い訳で、標準のHDMI解像度まではいきませんが、同比率で少し粗い解像度までは何とか持ってこれるという感じです。

この位であれば上出来と思ったところで、思いつくのが出張用パソコンです。主にプレゼンテーション用であれば問題が無いのですが、やはりWebページも参照したい局面が有る訳で、今の世の中ネット接続が行えない事には何かと不便を感じてしまいます。しかし、繋ぐのは今までの環境とは違った、ある意味パブリックのネットワークです。

趣味のデータやボランティアのデータが入ったパソコンで、乗り込まれてしまうと今までの苦労が水の泡と言う事になります。このために余程信頼できるネット環境でないと繋がないという気持ちでいたのですが、このパソコンをミニマムシステムにしてしまって、プレゼンテーションのデータはUSBメモリにも入れて持参すれば、そつなく仕事がこなせそうです。

この際だからとUSBのWi-Fiドングルで、低速度で廉価版の物を購入しておきました。家の中でもホテルの一室でも何気なく使えるのが有難い所で、何しろプログラムやデータもほとんど入っていませんので、不意打ちにあったとしても安心できると言う事になります。メーラーもサーバにデータを残す設定にしておけば、出張時に閲覧して帰って来てから改めてダウンロード後に消去することが出来ます。

最近では廉価版のLANドングルもかなり小型化されてしまって、パソコンに付けても目立たないのが嬉しい所です。これで出張の時も一安心というところで、外を見渡すと桜の花がもう2分咲き位になっている木もあって、桜の花も1週間ほどしか持ちませんから、次の週の休日になると散り染めになっているかもしれません。

何しろ短期間のつじつま合わせで、今年の桜は早々に見頃を過ぎてしまう事も考えられるわけで、天候が良いうちにと2回目の撮影行に出発していきます。やはり桜の花も咲き始めの頃がしっかりピンク色になっているのですが、一旦咲いてしまうと徐々に色が褪せてきてピンク色から白色に変わっていきます。次の週の休日はだいぶん見頃を過ぎてしまっているだろうと思いながら、しっかりと記録に残します。

次の週はヤマザクラかハナズオウかという感じで、ソメイヨシノ以外の花の目標とした方が良さそうな感じになってきました。今年の春は一気につじつま合わせが起きてしまう感じで、その分撮影行もかなり忙しくなるのですが、藤の花が咲きだす5月連休までは何かと話題に事欠かない訳で、しっかりと撮影していこうと考えています。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Super Takumar 85mmF1.9

撮影データ:1/5000sec F2.8 ISO200

桜も咲き始めて、休日はすでに満開近くになっていました。次週の休日は散り始めていますので、今のうちに撮影しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

互換バッテリで悩む

2022-05-03 06:52:51 | パソコン大改造

最後にWindows10に更新したノート・パソコンですが、何しろ10年選手ですので色々な部品を探そうにも純正品すら見つからないという感じです。思えばWindows Vista時代のパソコンですから、その後サポート終了のアナウンスと共にWindows7にリメイクされ、Windows8やWindows10の時代を過ごしてきた強者です。

Windows7のサポート期間も5年位有りましたから、かなり長く生き延びたパソコンと言えそうです。サポート終了後もぜいたくを言わなければ昔のソフトウエアが動作する貴重なパソコンでしたから、ネット環境に繋がない前提のパソコンとしてずっと使い続けられていたと言う事になります。

何しろ計測用や設計用のソフトウエアは、Windowsの進化にあまり追いついていけないという感じで、昔のOSを搭載したパソコンを1台位は持っていないと、何かの時に困り果ててしまうと言う事になります。Windows8の時にかなり大幅なリメイクが行われましたから、一応使えそうなパソコンは自身も残していると言う事になります。

それでも酷使したパソコンは何等か機能的に不具合を生じてしまう事も多くて、Windows Vista時代のノート・パソコンも有ったのですが、リセット動作を繰り返すようになってしまって用廃と言う事になっています。Windows XP時代のパソコンも有るのですが、これはこのWindowsでしか動かないソフトウエアが有る訳で、時々電源を入れながら持たせているという事になります。

さて、10年選手のノート・パソコンが無事にWindows10になった訳ですが、メモリやSSD換装を行うと見違えるように動作が早くなりました。今のハード・ディスクを使ったパソコンと変わらないくらいに早くなりましたので、出張用のパソコンとして活躍してくれそうです。しかし、悩ましいのがバッテリで、これだけ古いパソコンになってくると純正のバッテリはもう生産されていない訳です。

それでも救い甲斐が有る所は、このパソコンが業務用であるというところで、今でも互換品であれば生き残っているパーツが多いですし、Windowsも素の状態でインストールされていますから、余計な互換トラブルに悩まされなくて済むというところです。それらしき互換パーツを装着しても動きますので、安心できるというところです。

それならばとバッテリを探すのですが、純正品はもう中古品しかないという状況でした。中古品の場合は容量自体が少なくなっていますので、ここは互換バッテリしかないと覚悟を決めて探していきます。最近では互換バッテリも性能が良くなってきましたので、多少発火の心配が有るのですが、保証の付いているバッテリを何とか探し出したというところです。

雨の休日予報がだんだん変わってきて、晴れの一日になってきました。すでに咲き出している花も多いために、早速撮影行に出発します。結構多くの花が咲いていてびっくりというところなのですが、無事に記録に残せたというところです。バッテリの方も注文出来てほっとしたところですが、今では流石に容量も半分ほどになっていますので、互換バッテリに期待したいところです。

これで安心して出張の時などに連れ出せるわけで、コンセントが見つけられなくても数時間は大丈夫になりますので、しっかりと動作を確かめたうえで使いだそうと思います。古いバッテリはリリーフ用に使えますので、良かったというところです。

それでは、先々月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 135mmF2.5(後期型)

撮影データ:1/250sec F5.6 ISO200

暖かくなってきて、とさみずきの花も満開になりました。この花が咲きだすとそろそろ桜の花も咲きだすという具合です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする