goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

ミニマムシステム

2022-01-13 06:51:51 | パソコン大改造

12月も後半になってくると、1週間の内で晴れの暖かな日は1日位しかなくなって、後は雪か雨の寂しい天候になってしまいます。この冬は意外と早めに積雪がありましたので、雪の量が増えては欲しくないのですが、それでも毎回の休日に外に出られなくて、いささかうんざりと言ったところです。

それならば休日は何をしようというところなのですが、この際だからとずっと前からほったらかしになっていたWindows7のパソコンを何とかしようと、棚から引っ張り出してきたと言う事になります。Windows7の頃は2GBのメイン・メモリでも十分に使えたのですが、Windows10にするとぎりぎり何とか使えるといった感じで、何かしない事には実用的に使える事にはなりません。

SSDに換装すれば何とか使えると踏んで、昨年暮れに手に入れておきました。また、相当に古い互換オフィスもこの際だからと新しい互換オフィスを手に入れて、お正月休みに入ってからWindows10にアップ・グレードを行ったという事になります。いざSSDに換装してみると、少し遅いのですがそれでもハード・ディスクを使ったWindows10真芯よりはよっぽど高速です。

しかし、メイン・メモリが2GBしかない昔ながらのノート・パソコンですから、写真用ソフトウエアをインストールするには少し酷というものです。また、お手軽に使える環境でメール・ソフトを入れてしまうと、セキュリティ上も選択肢を増やしてしまう事になってしまって面白くありません。プレゼンテーション用としてさっと取り出して使えるメリットを享受したいですから、インストールするソフトウエアはかなり絞り込んでしまいます。

折角Office互換のソフトウエアをインストールしてありますので、計測とデータ採取の環境だけは構築することにしました。データを取り込むのは主にテンキーを使いますので、ワイヤレスのテンキー・ボードを探して購入し、発振器やオシロスコープのソフトウエアをインストールすれば、そこそこストレスなしに動作してくれます。

講習会に使えそうな、最小限の機能をインストールしたパソコンが出来上がったという次第です。これでメールや写真の画像編集と言ったセキュリティ上も不安なところや、CPUに負担がかかる操作も行えないミニマムなシステムが出来上がったと言う事になります。SSDに換装したことでバッテリの持ちも幾分は良くなった感じで、このシステムだとさっと取り出して使うことが出来て便利です。

最小限の費用で、もう使わないと思っていたパソコンが復活したという感じです。Windows10に変わっていてここ数年は支障なく使える訳で、Windows更新の時に操作するパソコンの数が増えて面倒臭いのですが、今ではすべてのパソコンがSSDに変わっていますので、すべて起動して一気に更新を短時間で行うことが出来て便利です。

暮れからお正月にかけて雪模様の天候が続き、なかなか外にも出られない状況だったのですが、雪の天気の時には止み間がしっかりありますので、さっと近場を回って撮影を行ってきたという感じです。雪の止み間は青空も覗いていたりしますので、色々撮影することでストレス解消にもなったという感じです。

それでは、昨年暮れに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 135mmF2.5(前期型)

撮影データ:1/125sec F5.6 ISO200

暮れからお正月は年越し寒波襲来の予報でしたので、ほんの少しの晴れ間を見計らって撮影行に出かけました。雪の間から狸の置物が顔を出していて、思わず1枚撮影といったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残されたノート・パソコン

2022-01-11 06:52:10 | パソコン大改造

Windowsが変わるたびに、取り残されていくのはノート・パソコンで、CPUに余力があれば新しいWindowsを買ってきてグレード・アップと言う事になるのですが、メモリもハード・ディスクも継ぎ足してさらに遅くなると、ここは新しい中古品と言う事になります。結局は今まで使っていたパソコンは用廃となるのですが、あまりにも勿体ないという感じです。

Windows2000までは、何とか今まで使っていたメモリもCPUも使えましたから、問題はそれ以降のパソコンと言う事になります。Windows Vista位になってくると新しいパソコンにした方が良さそうで、この時に購入したパソコンからWindowsが変わるたびに新しいパソコンを購入したと言う事になります。しかし、替わるごとに買っていると費用も馬鹿になりませんので、OSのサポート期限まで使ってからお取替えと言う事になります。

このため、Windows2000の後はWindows Vista、そしてその後はWindows7という感じで、使い繋いでいったと言う事になります。Windows Vistaのノート・パソコンは、流石に長く使い続けて動作がおかしくなりましたので、パソコン屋さんにお引き取りと言った感じなのですが、Windows7に替えないとサポートされないがために、お取替えとなったわけです。

その後Windows8の話が出てきて、サポート期限も残り5年になった時に、ようやくWindows8.1へのアップグレードも出来るパソコンを購入しました。このパソコンは後にWindows8.1パソコンとなるのですが、無償アップグレードが今でもできることに気付いて、無事にWindows10パソコンとして活躍しています。そこで問題になってくるのが、ひっそりとしまい込まれているWindows7のノート・パソコンです。

何しろつなぎとしてかなり安い中古品を購入しましたので、Windows8.1以降にアップグレードしたパソコンを保有した後は、サポート期限が過ぎてしまってしまい込まれたと言う事になります。後から気付いたことなのですが、Windows10への無償アップグレード継続の意味は、サポート期限を過ぎたWindows7パソコンが、使い続けられることを防ぐために行ったことという理由みたいです。

それならばと言う事で、このお正月休みの時に行うチャレンジを、ノート・パソコンの復活にしてみようという気になってきます。年の暮れから下調べと言う事で、CPUやメモリ、そしてハード・ディスク容量など、色々調べてみると、昔ながらのCore2Duoプロセッサーなのですが、ハード・ディスクをSSDに換装すればそこそこのスピードで使えることも判ってきました。後はメモリ容量ですが、2GB位ありますので64bitのOSでも何とか快調に動くと考えられます。

ディスプレイ解像度が、昔ながらの雰囲気ですから多少の不満は有るのですが、プレゼンテーション用とちょっとしたデータ測定用のパソコンと考えれば、出先のネットにも繋ぐことが出来るセキュリティ上も安心できる1台になります。兼用で色々使っていると怖くて持ち出せない事も多いのですが、これで安心できそうです。

暮れまでの間にと、SSDは早速一番容量の少ないものを購入することにした訳です。後はインストールも、古いパソコンですからWindows10では対応していないものもあって苦労したという事になります。年をまたいで色々とパソコン環境を改善してきましたが、これで無事少なくなったパソコンの処分も行えそうです。この様な事をしながら、なるべく廃棄されるパソコンを少なくして、有効に使えるようにしたという感じです。やっと終わって年の暮れという事で、無事に年賀状もカレンダーも終了してほっとしたという感じです。

それでは、昨年暮れに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 135mmF2.5(前期型)

撮影データ:1/640sec F4 ISO200

つかの間の晴れ間があった昨年の暮れ。ほとんどの草は雪に埋もれてしまいましたが、笹は冬でも枯れませんので、しっかりと被写体になってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のCPUでも

2022-01-07 06:51:56 | パソコン大改造

プレゼンテーション用として結構使っていた、昔々のWindows7ノートパソコンですが、プリンタなどの周辺機器が続々ネット接続されるにしたがって、プレゼン専用のパソコンになってしまって棚の隅に眠ってしまいました。またこの所のコロナ禍で益々講習会の出番が減ってしまって、用廃になってしまったという感じでした。

元々Core2Duoの遅いパソコンでしたので、このまま購入したパソコン屋さんに引き取ってもらおうとも思ったのですが、Windows7ということもありグレード・アップすればWindows10になる訳です。しかし、昔ながらのハード・ディスク搭載機ですしメモリも2GBしかありません。画像処理用としては荷が重すぎる感じなのですが、ワープロとプレゼン、そして簡単な計測用途にすれば、まだまだ使えるものになると考えたわけです。

しかし、このパソコン環境でサクサク動くとすれば今はやりのSSDなのですが、売れ筋の256GBのものは少しもったいないという感じです。Webで検索してみると、もう少し容量の少ない120GBのものもある感じです。そこで、Windows10のページを少し探ってみると、スペック的にはそこそこ満足している様子です。

それならやってみようかという感じで早速SSDを注文して、年の暮れのチャレンジを行うことにしました。Windows7の時には32bit仕様だったのですが、クリーン・インストールを行うと自動的にCPUを判別していた様で、インストールが終わった時には64bit仕様のOSになっていました。無事あと数年はWeb環境でも使えるパソコンになったわけです。

しかし年月の経過はあるもので、前から使っていた互換オフィスのソフトウエアは見事に動作せずといった感じで、もう一度互換オフィスソフトをWebで探して購入し、インストールを行うことにしました。あとは計測用ソフトウエアとプリンタのソフトウエアをインストールすれば完ぺきということになります。何しろメモリ容量が2GBしかありませんので、画像処理のソフトウエアは荷が重くてインストールしなかったと言うことになります。

しかし、改めて動作を見てみると、かなりスピード・アップしているということになります。以前のWindows7の時には、起動もソフトウエアの動作もかなり時間がかかっていたのですが、SSDに換装しただけで動作時間がおおよそ1/3くらいになっています。CPUの動作クロックが今のパソコンの半分くらいで、なおかつメモリが半分になっているのですが、それでもかなり健闘しているという感じです。

お正月休みの始まる前に部品を入手して、じっくりとパソコンを自身の使い方に合うように合わせこんでいきます。年末から年始にかけては毎日雪の降るあいにくの天候になっていましたので、ちょうど行うことができて良かったのですが、家でじっとしていると健康にも悪そうですので、少しの晴れ間を縫って撮影行に出かけてきました。

もう使わないかもとあきらめていたパソコンが、SSDの換装で見違えるように使いやすくなりました。今はコロナ禍の中で講習会もままならない状況なのですが、これから状況が好転したときのためにいろいろ準備ができて良かったという感じです。年賀状と部屋の掃除、そして恒例のカレンダー作りが一段落してしまうと、がぜん暇を持て余してしまうのですが、今年は時間を有効に使えた感じです。

それでは、昨年暮れに撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Standard Prime 8.5mmF1.9

撮影データ:1/100sec F7.1 ISO100

雪が降ると撮影したくなるのが木に積もった雪景色で、ちょうど神社の木々が格好の被写体になります。少し気温が上がると落ちてしまいますので、寒いうちに撮影してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPUもメモリも

2022-01-05 06:50:38 | パソコン大改造

1台お試しで、そろそろ動作がおかしくなってきたパソコンのハード・ディスクを交換したことから始まって、家の中にあるパソコンが次々にSSDへと変わって行きました。今ではハード・ディスクもSSDも値段がだんだん下がって来て、気軽に交換できる時代になったものと感心しています。

元々プロ仕様の、アプリケーションがWindows純正の物しか入っていないパソコンを主に使っていますので、起動用のハード・ディスク容量はさほど必要になりません。年々ハード・ディスクの容量が上がっていくのですが、データなどを溜め込んでいるといざダメになった時の損失は計り知れないものになりますから、データなどは外付けのハード・ディスクにしまい込んでいます。

中に入っているソフトウエアも厳選して、必要なもの以外はインストールしないようにしていますから、容量の余りが大きくなっています。このため、SSDに換装したとしても一番低い容量の物で十分なパフォーマンスが得られますから、ディスク換装の初期費用がかなり低いと言う事になります。これだったらお小遣いの事をあまり気にすることなく、月に1台のペースで換装が行えて好都合と言う事になります。

換装してびっくりしたことは処理時間が一気に1/5位になったことで、あっという間にプログラムやOSが起動して、時間待ちのイライラが無くなってしまったことです。以前であればパソコンのスイッチを入れてやんわりと飲み物の準備をしていたのですが、これからは飲み物を準備してパソコンを起動しないと、せかされる立場になってしまいます。

ハード・ディスクがボトル・ネックになっていたという感じで、今まではメモリ容量やCPUのクロックばかり気になっていたのですが、一気に胸のつかえが降りてしまったと言う事になります。それならばと考えたのが、今では用廃寸前になってしまった昔のパソコンで、昔々のVistaパソコンはOSの費用まで投入する気にならないのですが、Windows7のパソコンであれば何とか復活させようという気になります。

CPUは世代がだいぶん前のCore2Duoですが、一応クロックも今のパソコンに比べると少し小さい程度で、Webページを探るとそれほど問題にならないという感じです。またメモリ容量は2GBで少し少ない感じなのですが、これもSSDに換装してしまえば十分に実用できる範囲に入る事も判ってきました。重たいソフトウエアをインストールしない限りは、何とか実用できる範囲に入りそうです。

それでは思い切って計測用オシロスコープと基板設計のCADだけを入れて、後はオフィス互換のWindows7から使っていた軽いプログラムをインストールすれば、準備完了と言う事になりそうです。昨年末は晴れの日と打って変わって銀世界になってしまい、外にも出られないような日が続きましたから、お正月休みが始まる前に準備が出来ましたので、早速OSのインストールにかかります。

やはりSSDの効果は絶大で、Windows10にアップグレードしてもサクサク動作する有能なパソコンに化けてしまいました。セキュリティ上メールソフトは入れないようにして使えば、Webもほとんど使わないプレゼンテーションと実験用パソコンに変わります。Core2Duoと2GBメモリでも十分じゃないと思わせてくれる訳で、ネットを気にしない実用的なパソコンが出来上がりました。

それでは、昨年暮れに撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Standard Prime 8.5mmF1.9

撮影データ:1/60sec F7.1 ISO125

いつもは暮れに咲き出す蝋梅の花ですが、今年は少し遅めの開花になりそうです。少しつぼみがほころんできましたが、まだまだ花は先といったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする