goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

真っ新インストール

2022-09-06 06:51:25 | パソコン大改造

Windowsも1年くらい使っていると、段々調子がおかしくなってきて、動かすソフトウエアもいきなり動作が止まってしまったりすることが有ります。とにかく毎日メール位はチェックして、週末となれば現像ソフトウエアで撮影データを編集している訳ですから、段々動作がおかしくなってくると言う事になります。

色々調べて見たところでは、最近のWindowsはAI機能が充実していて、ユーザーが使うソフトウエアや使用する機能をこまめに記録していると言う事です。このために段々とWindowsが賢くなっていって、それほど時間もかからずに処理を行うようになります。結構便利な機能なのですが、反面不測の事態も生じます。

それは起動と終了の時間が長くなることで、終了時に覚えていたことをディスクに書き出して終わり、起動時には読み込んで活用しますので、結構時間がかかります。長くなってくると書き込んでいる時にメインの電源スイッチを切ってしまう事は良くある話で、もうこれで就寝しようという時に起こります。

それでも結構Windowsも強くなったもので、回復データを入れる領域があって、ある程度はリカバリーをしてくれる感じです。しかし、ハード・ディスクにアクセスしている時にこの事態になると、少ない確率ですがWindowsのソフトウエアも壊れてしまうと言う事になります。今回はエクスプローラーの機能の一部が壊れたみたいで、ある程度規則的にフリーズと回復を繰り返します。

それならばと実行するのがクリーン・インストールで、インストール用のUSBメモリも準備してあると言う事になります。まずは作成したデータやメールのデータを予備として活用してあるパソコンに移し替えて、いよいよ事に移ります。半年前にノートパソコンで行った事なのですが、いざ開始するとUSBメモリを抜き忘れてWindowsが2つ出来たりしておよよという感じでした。

それにしても、一番初めの環境はクラウドに保管してあるみたいで、何だか元の雰囲気に戻ってしまったという感じです。2日目の夜にアカウント設定を行わずにインストールしましたので、これでオリジナルと言う事になります。それにしても一回綺麗に経過を忘れると、これほど速度が速くなって安定するかという感じで、メモリ増設も考えましたが、その心配は無さそうです。

真っ新にした後は、よく使うソフトウエアだけインストールして、必要最小限のシステムを構築していきます。結局はこの状態が一番使いやすい訳で、セキュリティソフトウエアも過去からアラートを出してきませんので、ウイルスの心配も無さそうです。結局はお金を出して購入したソフトウエアで固めることと、メーラーは一番メジャーなものを入れることで、安心したと言う事になります。

これからも冬の電気ストーブと夏のエアコンで、ブレーカが意識しない忘れたころに落ちると言う事は良くある話で、1年に1回位はパソコンの様子を見ながら、クリーン・インストールも悪くは無いといった感じです。せめて毎日使っているパソコン位はやっておいた方が良さそうで、これからの年中行事になりそうです。

それでは、先々月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 135mmF2.5(後期型)

撮影データ:1/800sec F4 ISO100

暑くなってきて、栃の実もいよいよ大きくなってきたようです。もう少しすると地面に落ちるのですが、秋の台風シーズンの時に落ちたりしますので、今はまだ我慢といった感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやらメモリーか

2022-08-27 06:51:35 | パソコン大改造

メインで使っているパソコンの調子がおかしくなって、それでも使えるので何とか使っていましたが、頻繁にプログラムが終了しない様でこれはメインメモリがおかしくなっている感じです。SSDのエラー・チェックもウイルスの検出も色々行ってみましたが、いずれも正常で特に不具合は無いという感じです。

Windows10を入れなおすことも選択肢にあったのですが、それよりもメモリーの様子を少し見てみて、接触不良や挿入位置ずれなどをチェックした後で、最終的に夏休みにでも入れなおそうと考えています。SSDに換装した後で1年弱はそのまま稼働させていますので、SSDのコネクタのチェックも行っておいた方が良さそうです。

何しろパソコンはいろいろな部品をコネクタで繋ぐようになっていますし、電気接続もコネクタ同士の接触で成り立っていますから、半年に1回位抜いて挿し直すようにすると、しばらくの間は快調に動くようになるという感じです。また、メモリーもチップ部品がほとんどですから、はんだ付け不具合がなかなか判らずに突然ダメになる事も有ったりします。

何しろ買ってからもう3年くらいは経っていますので、メモリーも新品を奢ってやればまた快調になるという感じです。最近は本体メモリーもサード・パーティ製でかなり安くなってきていますので、思い切ってDDRメモリーの触れ込み通り、シングル1枚よりはデュアル動作にした方が早くなります。加えて突然停電という事態も過去に有りますので、仮想メモリと復帰空間の再構築もやっておいた方が良さそうです。

そうこう考えながら空の具合を見て過ごす休日になったのですが、梅雨の戻りのようになった天候もそろそろ終わりになるようで、夏空の天候がどうやら戻って来そうな感じです。うだるような暑さも戻ってくるような感じで、夏の休暇が始まるころまでには酷暑の再来と言う事になりそうです。

コロナ禍の方も人の行き来が多くなってくると、新しい派生ウイルスの出現とともに再拡大した様子で、どうやら規制は出ないにせよ、この夏休みはまたお籠り生活になってしまうという感じです。それでも連日うだるような暑さになる予報は出ていますので、4回目になるワクチン接種を含めて、またもやお籠り状態という感じです。

6月の終わりに種を蒔いたヤブツルアズキも、今ではしっかりと蔓が伸びてきてネットを這い始めたというところです。これからの盛夏に向けて、しっかりと蔓を伸ばして葉をつけてくれれば、強い西日が遮られて部屋が暑くなることを防いでくれます。今ではかわいらしい蕾も付いていますので、これから盛大に花が咲いてくれれば、秋本番の頃に小さな小豆が出来ますので、今年こそはお汁粉と言う事になりそうです。

外を見ると、夏の草花であるヒョウタンやゴーヤも花を咲かせ始めていますし、ムクゲもしっかりと花を咲かせ始めています。梅雨の戻りで夏空はどうなったという感じなのですが、周りの草木はしっかりと夏モードになっている訳で、夏が戻ってきた休日は、しっかりと朝早くに起きて撮影行に出掛けてきました。

やはり夏のこの季節は、汗をかいて健康に過ごすのも大切な感じです。日中は流石に熱中症になってしまいそうなのですが、朝晩は少しし涼しくて動き回りやすいという感じです。もう少しで夏の休暇というところで、戻り梅雨も解消されて良かったという感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 Chinon MC Macro 50mmF1.7

撮影データ:1/800sec F1.7 ISO100

梅雨のころから咲きだして、秋までしっかりと咲いてくれる萩の花。立秋のころには白い萩も咲きだして河原の土手を彩ってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスプレイ・ポート

2022-08-21 06:51:37 | パソコン大改造

パソコンの調子がおかしくなっても大丈夫なように、実はほとんど同じパソコンを2台セットしていて、それぞれ別々の用途で使っています。メールも違わせて各々ダウンロードしていますから、そっくりそのまま入れ替えれば、また続いて利用できると言う訳です。今回はWindows10に替える時に1台新品購入したのですが、古いPCもWindows10に出来ましたので、全く同じ環境にしていた訳です。

何とはなしに原因が判るのですが、どうやらドライバーのオプション・アップデートで、少し合っていない状況になっている訳で、特定の状況で動かなくなります。自動的にレジュームしますので元に戻るのですが、そのたび毎にプログラム再起動を行うと、あまり面白くは無いという感じです。もしかするとメモリモジュールの接触不良と言う事も考えられますので、調べようと言う事にしていました。

デュアルディスプレイで使っていますので、昔のパソコンでもなるかと探すと、今のパソコンに多いHDMI端子に似た端子が有ると思いましたが、何分にも1世代前のパソコンですから別の端子のようです。似ているようで少し違っていて、横にはPのマーキングが有ります。これは何の端子と調べてみるとディスプレイ・ポートでした。

もっと古ければDVI端子と言う事になるのですが、さすがにそれではなくて少し古いディスプレイ・ポートになっていたようです。しかし、今のパソコン用ディスプレイには昔ながらのVGA端子と、後は今流のHDMI端子が付いているといったところです。それ以外に付いているのはDVI端子で、なんともはやと言ったところです。

ディスプレイ・ポートよりも古くから使っているのがHDMI端子と言う事になるのですが、HDMI端子はテレビやハードディスク・レコーダに付いていたという感じで、絵も音もテレビに付いていますから、パソコンよりも先に普及したという感じです。パソコン用にと作られたのがディスプレイ・ポートと言う事になりそうですが、あまり普及しないままにHDMI端子に変わっていったという感じです。

パソコン用ディスプレイの端子を見ても、古いディスプレイはVGAとDVI端子であり、新しそうなディスプレイはVGAとHDMIという感じで、ディスプレイ・ポートが付いていないといった感じです。仕方がないので変換コードを探すと、ディスプレイ・ポートからHDMIに変換するコードが見つかったという次第です。

週末にはコードが届きましたので、パソコンの中のデータを移動して取り換えたと言う事になります。一旦ヂュアル・ディスプレイにしてしまうとなかなか元の状態には戻れない訳で、これで一安心といった感じでパソコンの状態を確認しながらWindows10を再インストールしたと言う事になります。

ついでにと言う事で、夏のお盆休みを使ってメールやその他のデータの精査と削除のプランを立てておきます。データ量が少なくなると動きも軽くなってくるわけで、心機一転という気持ちになります。丁度休日は仕事で、雨も降っていましたからパソコンの取り換えも無事に終わって良かったという感じです。これからは梅雨明けのような晴れの日が続きそうですので、撮影行にも期待したいところです。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8

撮影データ:1/200sec F7.1 ISO250

咲き始めたモントブレチアの花で、この花が咲くと暑い夏がやってくる感じです。草刈りを行っているときに、雑草の中からひょっこりと姿を現してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単とそれなり

2022-06-10 06:51:38 | パソコン大改造

個人の趣味で行っている電気製作ですが、近頃ではパソコンのフリー・ウエアも多くなってきて、オーディオ周波数帯であれば、パソコンのスピーカとマイク端子を用いて色々な波形を出力し、特性確認を行えるという便利な時代になっています。個人の趣味の範囲内であればほとんど無料で機材が揃いますので、何かと便利と言う訳です。

しかし、他の人に紹介したり、実演したりして納得させようと思ったときには、やはりそれなりの測定器が必要で、測定器の出力したデータで納得されますから、ある意味はったり的なところはあったにしても、それなりの測定器が必要になってきます。結構高いのですが最近ではキットやそのもの自体の価格がこなれてきていますので、それほど高額でもありません。

電圧と電流となると、ディジタルテスターがありますからそこそこの精度で測定が出来ますし、抵抗の測定もある程度正確ですから、この抵抗値が本当にあっているかと確認することも容易です。しかし、信号の位相差などと言う事になってくると、時間的な要素が絡んできますので、今までは行っていなかったと言う事になります。どうしても必要な場合は会社のオシロスコープが有りますから、計測も何とか行えたというところです。

他の人に説明を行う機会も増えてきましたので、ここはひとつというところでUSBオシロスコープの基板を入手して、ケースにしまい込んで端子を付けると市販品と同じようになります。しめしめと思いながら使っていると、発振器の方がパソコンのフリー・ウエアですから、電圧のオフセットまで触れずに少しずれた状況になっています。

このために小さな信号になると位置調整が行えなくなってきて、少し悩ましい雰囲気になります。尤もカップリング・コンデンサと負荷抵抗を付けて、強制的にバイアス分を無くしてしまえば問題ないのですが、それだとオシロスコープ用のプローブを使っている意味が無くなってしまいます。

色々考えた末にファンクション・ジェネレータを買おうと思い立ったのですが、何しろ完成品はれっきとした測定器ですので、購入はやはり躊躇します。そこでいつも見ている秋月さんという事になるのですが、キット品で数千円で買えるものを見つけてしまいました。組み立てが難しそうならという気持ちも有りましたが、コンデンサとスイッチとコネクタのはんだ付けですので、殊更難しくは無さそうです。

と言う事で無事にキット品が届いて、数時間のうちに組み立てと動作確認が完了してしまいました。これでオフセット調整も行えますから、USBオシロスコープも、この前購入したディジタルオシロスコープも使えて一安心といったところです。やはり計測器は頼りになるものを1台位は持っていないと面白くない訳で、これでそれなり計測システムが出来上がったと言う事になります。

休日は雨が降るあいにくの天気でしたので、撮影行にも出かけ無かった訳なのですが、次週は晴れの予報が出ていますので、5月連休に撮影した写真を見返しながらここぞのカットを探します。今の雨は木々の成長に必要不可欠の雨ですから、晴れの日を思い出しながら掲載できるカットを探すのも悪くない感じです。

それでは、先月初旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 120mmF2.8

撮影データ:1/30sec F5.6 ISO100

連休の間にほうちゃくそうの花芽がぐんぐん伸びて、週末の休日には盛りを過ぎてしまいました。何とか咲き始めた花を見つけて1枚撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン最終章

2022-06-06 06:51:35 | パソコン大改造

昨年夏ごろから思い立って、手始めに行ったWindows10への移行とSSDへの換装でしたが、昨年暮れごろまでには一応すべてのパソコンがWindows10になってしまって、動作の不安定なパソコンは諦めて用廃にしてしまったというところです。予想外の収穫だったのが、昔々の物も含めてノートパソコンが、そこそこ使えるWindows10マシンになってしまった事ではないかと思います。

しかし、Windows10になったノートパソコンも、持ち歩きが出来るプロ用のB5サイズパソコンですから、デスクトップ機と並べて使うといささか不満な点があります。それはテンキーの部分で、数値記録もたまには行っていますので、有ったら良いなという機能でもあります。今ではBluetooth対応のワイヤレスキーボードが花盛りですので、1個買っておけば不都合なく使えるという感じです。

適当にWebで検索して、良さそうなものを購入と言う事になったのですが、やはりコロナ禍の中で在宅勤務によるパソコンや周辺機器の需要も結構あるという感じで、手に入りやすそうなものを探すのに一苦労と言った感じです。そこそこ安そうで手に入れやすいものを入手したのですが、技適マークが付いていません。

恐らく他メーカー製のものをコピーしたという感じで、使われている部品も配線も全く同じではないかと思われるのですが、何かしら使うには気持ちが悪いので、少しお金を張って国産メーカー製のものを入手しました。国産メーカー製の物は、おまけの便利な機能も付いていますので便利に使えると言う事になります。

最後はディスプレイを1台中古で購入して、ノートパソコンに繋ぐとデュアル・ディスプレイとなるのが嬉しい所です。そして最後の最後にワイヤレステンキーボードとなった訳で、これで小さなノートパソコンでも机の上では普通のパソコンとして扱えますので、便利・便利といったところです。

意外と不都合に感じるのが、パソコンのキーボードと外付けのテンキーボードの動作が連動している事で、Numlockモードにすると、パソコン本体のキーボードまで数字に化けてしまいます。非連動の機能を持つテンキーボードが欲しかったのですが、動作させてみると数字キーを押すと一瞬Numlockモードに変わり、その後は通常モードに戻るというギミックが付加されていました。流石は国産品というところで一安心です。

ノートパソコンはWi-Fiドングルを挿していますので、家の中で持って歩いてもWeb参照が出来る訳で、居間でテレビを見ながら原稿書きと言う事も出来て大変便利です。気になる速度もSSDに換装して見違えるほどに早くなりましたので、これからはどんどん活用していこうと思います。これでパソコンの大改造も一区切りついたわけで、しばらくは使えて出張用のパソコンも確保できた感じです。

今年の春はいろいろトピックがありましたので、1か月以上も原稿がたまってしまったと言う事になります。このため休日の原稿作成を少しずつ抑えながら、季節感の少ない内容の原稿を少しずつ作っていったと言う事になります。今年のゴールデン・ウィークは原稿をほとんど作らずに過ぎましたが、思わしくない天候の日も多くて撮影行もあまりできなかったというのが本音です。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Takumar 200mmF5.6

撮影データ:1/500sec F9 ISO200

連休の前からハナミズキが咲き始めてしまい、連休中はもう満開を過ぎていました。黄色の小さな花弁は少なくなっていますが、赤色の額の部分はまだ少しの間楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする