goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

グレアタイプ

2022-10-16 06:51:51 | パソコン大改造

パソコンのディスプレイで、ピカピカの画面になっているのがグレアタイプと呼ばれるもので、一時期はかなり生産されていたのですが、最近はほとんど見かけなくなっています。確かにピカピカの画面では、ディスプレイの前に座ると自分の顔や上半身がディスプレイに映ってしまいます。パソコンを起動させてもうっすらと自画像のように映っていますので、あまり面白くは有りません。

このために、今ではグレアタイプのものと言えばテレビな訳で、家にあるテレビは大体がグレアタイプです。安いテレビはノングレアという感じなのですが、それなりに高いテレビはやはり画面がピカピカです。何だか住み分けが出来てしまったみたいで、パソコンのディスプレイのほとんどがノングレアと呼ばれる非光沢画面になっています。

実はこれには訳があって、画像などの鮮明さが要求される機器は、大体がグレアタイプになっているという感じです。ノングレアの画面では、画面表面を荒らして光を拡散させますので、ある意味仕方がない事なのですが少し柔らかな画像になってしまいます。対してグレアタイプでは画面で光が拡散しませんので、きりっとした硬い調子の画になります。

やはりディジタル画像の現像作業と言う事になると、いくらカメラとレンズを駆使して鮮明な画像にしても、ディスプレイの確認の際に少しぼやけた画像になってしまうと面白くないといった感じで、なるべく鮮明な画像になるディスプレイを選ぶことにしています。ところが、最近ではグレアタイプのピカピカのディスプレイはあまり売られていません。

5年ほど前はまだ売られていたのですが、最近のディスプレイはすべてノングレアという感じで、写り込みがかなり少なくなっています。やはり横に並べて比較するとエッジ部分の鮮明感がかなり違います。このためノングレアのディスプレイで調整を行うと、必要以上にエッジを立てる調整をしてしまって、後からテレビ鑑賞をした際に違和感を覚えると言う事になります。

Webで調べても、絵や動画を鑑賞するときにはグレアのピカピカ画面の方が良いという結論で、ノングレアのディスプレイはお仕事向きである事が判ります。やはりお仕事をするときに鮮明感が強いと疲れてしまいますので、ノングレアの方が向いています。また、ディスプレイのフィルム撮影を行う際にも、カメラが写り込んでしまうと面白くありませんので、デュアル・ディスプレイの片側はノングレアのディスプレイにしています。

何とかならないものかと探していたら、高光沢の液晶ディスプレイ用フィルムを見付けてしまいました。これを貼り付ければ、ノングレアのディスプレイもグレア風のディスプレイに化ける訳です。おまけに最近はやりのブルーライトをカットする仕様ですので、なおさら疲れないと言う事になります。これを確認してやっとディスプレイ購入に至ったと言う訳です。

秋の長雨が続いていて、撮影行に出掛けられないときには、やはり家の中でディスプレイの黒白フィルム撮影と言う事になります。しかしそうこうしているうちに予報が変わってきて、薄曇りの天気に変わってきました。中旬ごろから天気が良くなるのですが、ピアノの発表会もありますので、今のうちにと撮影行に出かけてきました。このようなチャンスもあるものです。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/50sec F5.6 ISO200

道端に繁茂しているヤブツルアズキが花を咲かせ始めました。今年は花が少なそうで、つるはよく見かけるのですが、花が咲いているところは少ないといった感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回味をしめると

2022-10-14 06:51:30 | パソコン大改造

デスクトップ・パソコンにディスプレイは必須で、価格もそこそこ安いがためにHDMIなどの入力が行えるものを購入して、ずっと使っていると言う事になります。最近では超小型のデスクトップ・パソコンがあるおかげで、あまり騒音にも悩まされずに大画面でパソコンを使うことが出来て満足していたと言う事になります。

ふとしたことで、昔から使っているノート・パソコンにもVGA出力端子が有りますから、もしかしてデュアル・ディスプレイになるのかと繋いでみたら、なるほど画面が広くなって色々なウインドウを並べて置ける便利さに気が付いたと言う事になります。しかし、VGA入力端子はデスクトップ・パソコンでも使います。

最初の内は繋ぎ直して使っていましたが、よく見るとノート・パソコンにもHDMI端子が有って、そのまま繋げば見事にデュアル・ディスプレイになります。デスクトップ・パソコンとノート・パソコンは同時に使うことが有りませんので、普段はメインに使うデスクトップ・パソコンで使用すれば、事が足りると言う事になります。

画面を拡張するモードにすれば、表示面積が2倍になる訳ですから、これは便利と味をしめてしまいました。ディジタル現像ソフトウエアは、調整用のスライダーをまとめてあるウインドウをフローティングさせて、メインの表示画面を大きくすることが可能です。このために操作スライダーのウインドウを拡張したディスプレイに移動させれば、いちいち切り替えて表示させる必要が無くなって、ストレスなく設定と確認が行えるという感じです。

また、拡張したディスプレイ側にWebブラウザを表示すれば、写してきた木や草の名前が判らなくなった時にも、調べることが出来て便利です。昔は1つのディスプレイを無理やり使っていたのですが、中古のディスプレイであれば安価に手に入りますので、もう1台追加して使いだしたと言う事になります。

しかし、今ではほとんど無くなってしまったのですが、グレアタイプのピカピカ表面のディスプレイは本当に少なくなりました。やはり自分自身の映り込みが気になりますので、気にならないノングレアタイプのディスプレイが主流です。ところが写真データの調整を行う時には、グレアタイプでないとはっきりと写りませんので、調子を効かせすぎると言った事が起こります。

このためにグレアタイプのディスプレイを探していたのですが、なかなか見つからなくてなかなか乗り気にならなかったと言う事になります。しかし、色々探すと液晶保護フィルムで良さそうなものが見つかりましたので、このフィルムは追々購入することにして、ディスプレイを購入しておくことにしました。

やはりデュアル・ディスプレイ化するとかなり便利という感じで、今まではかなり時間をかけてディジタルデータの調整と現像を行っていたのですが、おおよそ半分以下の時間で終わりますので、撮影後の現像作業がずいぶん楽になった感じです。外は秋の長雨という感じなのですが、中でしっかりとディスプレイ撮影とフィルム現像が行えて、良かったという感じです。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/50sec F5.6 ISO200

河原の野ブドウの実が色づいてきています。あまり虫に食われない河原の実は白くなることが多いのですが、今年は蜂もやってきていましたので、実を吸われたみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリを増やそう

2022-09-30 06:50:25 | パソコン大改造

パソコンの方も不調だったのが、Windowsを再インストールしたおかげでかなり動作がまともになりました。どうやらオプションのドライバーとの相性が悪かったみたいで、現像ソフトウエアも止まらなくなりましたので、快適に使い始めたというところです。元通りと思って使っているのですが、流石にK-1のディジタルデータとなると、一気に処理が遅くなります。

パソコンのメモリも8GB有りますので、これ以上は無駄と考えていたのですが、Windowsのツールでメモリ使用量を見ながら現像ソフトウエアを使ったところ、今までは30%位だった使用量が、現像ソフトウエアで画像をいじくりだした途端に70%位まで上がってしまいました。結構メモリを食うものです。

今まではK-5でしたので、思いの外サクサクと処理が進みます。やはりデータもK-1になると倍の画素数ですから、何十枚も画像調整を行うとどんどんメモリが消費されていくと言う事になります。しかし、1枚ずつ処理を行っていきますからそれほどでもないように思えるのですが、数カット分はメモリを開放しないみたいで、どんどん使用率が上がっていって、ある時点でメモリ開放が行われると使用率がガクッと下がります。

これで何となく今までの状況が判ってきた感じで、数カットごとに動作が早くなる理屈も掴めた気がします。だんだん遅くなっていって、ある所で急に早くなりますのでメモリの方も増やさない事には、サクサク作業が進みません。今付いているメモリが8GBですから、同じメモリを空いているスロットに挿せば、倍の容量になります。

それと、今付いているメモリはDDRメモリで、2枚挿してマルチ駆動にすればもっと早くなるメモリでも有る訳です。色々Webで探ると、画像処理の場合は1.5倍くらいのスピードになりそうですから、増設するメリットは有りそうですし、容量も2倍に増えて仮想メモリを使用しなくなるメリットも受けられそうです。

何だか今売られているメモリも、年を経るごとに倍々ゲームみたいに容量が増えていって、価格も以前の容量のものとさして変わらないと言う事が判ってきます。技術革新は早い訳で、この様な時に昔のメモリと言うと、新しい容量が倍になったメモリの価格とあまり変わりません。結局は大人しく容量の大きなメモリを買った方が良さそうと言う事になります。

早速メモリを調達しようとWebを探ると、少し前に増設した昔々のパソコン用の2GBメモリとさして変わらない価格でがっくりという感じです。容量が増えても価格は少し上がったくらいですから、値段も倍々ゲームにならなくて良かったと、ほくそ笑みながら注文してしまいました。

早速メモリが倍になった効果を調べようと思っていたのですが、休日の天気は雨予報でどうしようという感じです。しかし、日が経つにつれて雨の予報が晴れの予報に変わって来たと言う訳で、無事休日に撮影行に出掛けられたというところです。気になっていたスピードですが、今までのもたつきが少し解消して、少し早くなったという印象です。

やはりK-1の画像データになると、K-5に比べて倍の画素数ですから、メモリも増やさないと遅くなってしまうという感じです。やってみるものだと考えさせられた1週間でもありました。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 105mmF2.8

撮影データ:1/100ec F3.5 ISO200

夏の暑さが最盛期になるころから、少しずつハッカも花を開き始めます。お盆過ぎの頃が最盛期といった感じで、すーっとするさわやかな香りが楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い直し

2022-09-24 06:51:51 | パソコン大改造

う~んという感じなのですが、この所パソコンの改良を行っていて、色々な周辺機器を付けることで諦めていた機能が使えるようになります。無線マウスもそのような改良の一つで、今では電池の持ちが飛躍的に長くなりましたので、気にせずに使えて線も無くなり、これはいいぞと買い足しました。

しかし、並行使用すれば長持ちすると、購入したノートパソコンのバッテリーですが、3か月くらいで様子がおかしくなってきて、中に入っている電池は大丈夫なのですが、充電が全く行えなくなってしまいました。どうやら保護用のヒューズが切れてしまったみたいで、泣く泣く純正品のバッテリーを買い直して使っています。

昔々のパソコンで、意外とついているのがHDMIの端子なのですが、やはり相当に古いと端子の入りそうなくぼみは有るのですが、HDMIは使えないという感じです。これが使えると、ホテルのテレビもセカンド・ディスプレイに化けますから、出張時でも我が家の環境でパソコンを使うことが出来ます。当時はHDMI端子も高級なオプションでしたから、ある意味仕方がないという感じです。

今ではリーズナブルな変換アダプタがあるということに気付いて、付いているVGA出力からHDMIに変換するアダプタを購入しました。結構価格も安いものから高いものまであったのですが、どれも同じだろうと考えてそこそこ使えそうでリーズナブルなものを購入しました。しかし、繋いでみると最近はやりの2K解像度までは出力してくれません。

何でだろうと良く調べてみると、信号は直接つながっている訳ではなくて、一回受けてから新たにディスプレイに向けて送り出しているという感じです。このため、ディスプレイの状況が反映されずに変換アダプタの状況がノートパソコンに反映されると言う訳です。更に調べてみると2K以上に対応する変換アダプタは少し高めと言う事になっているみたいです。

最近ではディスプレイもプロジェクタもという感じで、2K画質くらいは楽に対応しているという感じです。それに合わせて対応解像度も向上していくという具合です。日進月歩で使うICが変わっていきますので、それに合わせるように新製品が出てくる感じです。ただ線で繋いであるだけと思っていた変換アダプタが、これほど変わっているとは思いませんでした。

少し高いとは言ってもリーズナブルな価格のアダプタですから、買い直しという感じで注文してしまいました。これで出張時にセカンド・ディスプレイが高解像度で接続できると言う事になり、また、プレゼンテーションの時にHDMI入力しか無くても、慌てないで対応できると言う訳です。今回のHDMI変換アダプタも、良い勉強になりました。

前線が次第に降りてきて、大雨になった翌日は熱帯夜で開けたという感じです。しかし、暑い夏もどうやら8月の下旬で終わりになりそうで、これからは雨の多い天気になって来て一雨ごとに秋の気配が感じられるようになってきそうです。これで終わりになりそうな夏の雰囲気を堪能しながら、秋の気配を探して撮影行に出掛けています。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 120mmF2.8

撮影データ:1/2000sec F3.5 ISO200

小さな秋はこのような木の実の色付きから始まってくる感じで、ヤマボウシの実もいっぱいなっている中の1個から赤色に色づいていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか上手くいかないもので

2022-09-16 06:52:25 | パソコン大改造

ノートパソコンのバッテリーも、古い機種をだましだまし使っていますので、バッテリーを買い足そうとしても、もう売っていないという事がほとんどです。あるのは中古品かそれとも互換バッテリーという感じで、多少の不安はありますが購入して使っているという事になります。不意の停電とはいってもほとんどありませんから、コンセントのない所で無理やり使うときに重宝するという具合です。

それでも最近関心することは、Windowsのバッテリー管理機能が飛躍的に向上したことで、しっかりと充放電サイクルの中で充電を行ってくれますので、昔々のバッテリーが付いていたとしても、ほとんど劣化がないという感じです。中古品を買ってきたとしてもバッテリーはまだまだ使えるという訳で、多少は安心できるという感じです。

それでもいつバッテリーが使えなくなるとも限りませんので、並行使用して長持ちという事で互換バッテリーを購入して使っていたりします。最初のうちは便利に使えていたのですが、3か月ほどしたときに調子がおかしくなってきて、使えなくなってしまいました。バッテリー自体はまだまだ使えるのですが、どうやら保護用のヒューズが切れてしまったようで、放電はしっかりするのだけれど充電ができません。

充電のサインは出ているのだけれど、いつまでたっても充電完了のパーセンテージが上がらないという感じで、どんどんバッテリーの残量が減ってきます。あわわという事で、これ以上放電させるとリチウムイオンバッテリーですから、膨れてきても困るので使用をやめて中古の純正バッテリーを購入することにしました。

思えば技術の進歩がある訳で、中に入っているバッテリーも年ごとに容量が増えてきているという事になります。昨今のWindowsバッテリー管理機能では、ある程度バッテリーが減らないと充電を開始しませんので、半分以下の容量になってから充電を開始という事になります。この時にバッテリーの容量が効いてくるわけで、2割程度容量がアップしていますから、充電電流もアップするわけで、見事にヒューズが切れるという事になります。

それでも、セル数を加減して容量を純正のものと合わせてあるバッテリーは、こういった不具合も起こらないわけで、今でも無事に使えているという事になります。月に1回は交換して使用するわけですから、互換品も併せて新品同様の容量で快適に使えているという事になります。バッテリーがあるおかげで、ACアダプタを外してその場にパソコンを持って行って使えますので、有難いという訳です。

お盆休みの時にパソコンのデータもきれいに整理して、Windowsも再度セットアップして見違えるように早くなりました。同時にパスワードも新しく更新して、セキュリティの向上も図ります。パソコンが上手く動かないとSSDかメモリの不具合とも考えてしまいがちになりますが、どうやらドライバーとの相性が悪かったみたいで、新しいドライバーを入れないように設定すれば、動作の不具合も起きないという事がわかりました。

結局は現行システムでそのまま続行すればよい訳で、余計な出費もなくて良かったというところです。あとはノートパソコンのバッテリーだけ調達すればよいという訳で、お盆休みの実行項目はほとんど終わってしまったという事になります。お盆休みの時は合わせるように台風襲来になってしまって、不意に襲ってくるゲリラ豪雨に悩まされながらも、木の枝打ちと庭掃除が完了したというところです。

休みの間は猛暑とゲリラ豪雨に悩まされた感じですが、それでも涼しい時に撮影行に出かけたりして撮影データをため込むこともできました。お盆明けごろから秋の雰囲気になるみたいで、夏の気配の中にもほんの少し秋の雰囲気が出てくるようになりました。あとはバッテリーが届けば一件落着という感じで、休みの残りを過ごしていたというところです。

それでは、先決中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 135mmF3.5

撮影データ:1/500sec F5.6 ISO200

旺盛な繁殖力で、あっという間に茂ってしまいますので、最近は見かけることが少ないノウゼンカズラです。夏の花が少ない時期でも咲いてくれる貴重な花で、思わず1枚撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする