goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

プレゼンマウス

2023-10-30 06:51:17 | パソコン大改造

最近ボランティア教室でも、パソコンのスライドを使う事が多くなりました。ずっと前はOHPに印刷して持って行ったのですが、すでにパソコンの時代でプレゼンテーションのソフトウエアをインストールしてありますので、それを使うと簡単にプレゼンテーションが行えます。世の中便利になったものと今更ながらに感じます。

今まではマウスを置くスペースがほとんど無いがために、使うのが主にノート・パソコンのタッチパッドというところで、色々やっていたと言う事になります。しかし、今のプレゼンテーション・ソフトウエアでは、プロジェクタ画像にスライドを表示して、パソコン画面にはノートやスライドなど、説明に必要な情報が表示されるようになっています。

パソコン画面を見ながらプロジェクタ画像を確認している訳ですから、なかなか面倒くさい話で、おまけに一旦スライドを中断して別のソフトウエアを起動と言う事になると、やっぱり日頃慣れ親しんでいるマウスが恋しくなります。机の上に置かなくても使えるマウスが最近欲しいと思っていました。

空中マウスというものがあるのかと思って、早速調べてみるとBluetoothマウスにタッチパッドや移動バーが付いたマウスが見つかります。結構面白そうな感じで手に持って使えますので、これはプレゼンテーションに持ってこいではないかと、更に調べます。よくよく調べてみると、Bluetoothドングルが付いていなくて、どうやら汎用で使えるモノみたいです。

今までは無線マウスとはいっても、Bluetoothドングルが付いていましたので、何も問題が無かったのですが、何しろ数千円で買ってきた昔ながらのノート・パソコンです。元々はWindows Vista時代のパソコンをWindows7にリメイクして、その後Windows10に変更したパソコンですから、Bluetooth機能なんて持っていません。

仕方がないのでBluetoothレシーバをと、探すとしっかり購入できる訳で、昔々のノート・パソコンが見事に今流のBluetooth機能を持ったわけです。すでにWi-Fiのドングルも刺さっていますので、動作も今のパソコンと変わらないという感じです。しかし、昔ながらのCore2DuoのCPUなのですが、SSDに換装して今のパソコンと変わらないくらいに早くなっています。

何だか恰好は昔々のパソコンなのですが、今流の雰囲気になってしまいました。これであっちを見てこっちを見て、タッチパットを操作するわずらわしさから解放されるわけで、あたふたと行っていたことがすっきりと整理されますので、これで落ち着いて色々な事が紹介できそうです。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言った話で。お彼岸の中日に合わせるように気温もぐっと下がって、大汗をかきながら撮影行も無くなった感じです。歩いていくとやっと秋の花という感じで、これから本番の空きが来ると感じたこの頃です。反面今年の秋は残暑が長引きすぎて、あっという間に過ぎてしまうかもしれないと思っています。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/200sec F3.5 ISO100

いつもならお彼岸の入りの頃に咲き出すヒガンバナも、今年は続く残暑で面食らっていた様子です。秋分の日でやっと花芽が一つ出てきた状況で、もうあと1週間はかかりそうな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにマウスも

2023-10-22 06:51:28 | パソコン大改造

いつかは断線すると思っていた有線マウスも、ついに長年の酷使のおかげか動作がおかしくなりました。思えばLANの配線も、場所を固定してあるデスクトップパソコンは、線そのものを動かす必要が無い訳で、いまだに動作がおかしくなることが無いのですが、ノートパソコンはコネクターの差し込みが頻繁に起きますので、真っ先にWi-Fiに変わってしまった感が有ります。

その点マウスの方は、それほど動かす訳ではないのですが、使わないときにはコードをぐるぐる巻いて袋にしまいますので、マウスの動作よりも出し入れの時に線に負担がかかるみたいです。今時の有線式マウスは昔みたいにごつい線を使っている訳でも有りませんので、どちらかというと華奢な雰囲気を醸し出します。

いくら弱そうに見えても、4~5年は持つという感じで、最後に購入したのがいつだっけと、思い出すのも一苦労です。ついに最後の有線式マウスが壊れてしまった訳で、さてどうしようという感じです。最近ではめっきり有線式マウスの種類が減ってしまって、家電量販店に行っても探すのに一苦労という感じです。

昔購入した時には、丁度無線マウスが大流行していて、有線マウスがたたき売りという感じでしたから、かなりリーズナブルに購入できたという感じです。店員さんはなぜ今有線マウスなのという雰囲気でしたが、電池の減りを気にしなくてもよいし、繋げば即使える有難い雰囲気を醸し出していますので、続けていたと言う事になります。

近場の家電量販店で探すのも良いのですが、最近では充電池を内蔵しているマウスも有って、USBポートから充電が出来るようになっているという感じです。今までは単3や単4電池が必要になって、電池切れした時に新しい電池が手元に無くて大騒ぎと言う事もありました。

ノートパソコン用のマウスですから、あまり豪勢なものは必要なくて簡単にさっと取り出して使えるというものが良さそうです。マウスが無くてもノートパソコンにはタッチパッドが付いていますから、別の部屋でマウスを動かすスペースが無い時には、いつもタッチパッドを使っているという感じです。

リーズナブルで使い易そうなものを選んで、頼んでしまいました。これで家の中で使うマウスは全部無線マウスになってしまった訳で、時代の流れというか今流の雰囲気に変わってしまったという感じです。今では無線が大流行という感じで、線で繋がないものですから机の上が雑多にならなくて便利という感じです。

ピアノの発表会も終わって、無事に弾ききれましたので良かったという感じなのですが、そろそろ周りは少しずつ秋の気配で、まだまだ日中は暑いのですが朝晩が涼しくなってきたという感じです。いよいよ撮影行も再開という感じで、秋の気配を探しに出かけてみようと思います。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

Asahi Pentax ME SMC Pentax-M 100mmF2.8

撮影データ:1/125sec F5.6 Fujifilm Neopan100AcrosⅡ(ISO100)

ノウゼンカズラを黒白フィルムで撮ると、何だか絵画調の雰囲気になります。ミクロファインで久しぶりに現像すると、粒子が判りづらくなりますので、かなりのっぺりとした雰囲気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10はいつまで

2023-01-07 06:51:00 | パソコン大改造

Windows11が発表になって、いよいよソフトウエア・メーカーも対応のシグナルを送ってくると言う事になります。かといって我が身はやっとのことでWindows8.1からWindows10に乗り換えて一息ついたという気分ですので、これ以上波風を立てないでほしいという気分もいっぱいあります。

そんなこんなでお報せを読んでいると、Windows10のサポート期限が今年の10月と書いているメーカも有ったりして、何だか不安になったという感じです。確かWindows10は最後のエディションになるとの説明も有りましたので、今更ながらひっくり返しかとも思いながらWebを探ります。

調べてみると、当初の発表通りしっかりバージョン・アップをしていれば2025年10月までは安泰みたいです。そういえばと思い返してみると、今年の10月頃にバージョン・アップがあって、自動的に22H2のバージョンになっています。今後も年1回はバージョン・アップが計画されているみたいで、24H2かもしれないけれど、このバージョンになって最終になるみたいです。

何故すぐに変えないのかと言う事なのですが、それは自身の周辺機器にレガシーなものも有るからで、なかなか新しいWindowsに対応していませんし、ようやく対応したらWindowsも次のバージョンになっていたと言う事もかなり有ります。特にUSBオシロスコープや発振器と言った電気関連のモノは難しいといった感じです。

また、今では使う人も少なくなったフィルムスキャナも代表選手で、今後Windows11に対応するよりも、新しく対応した製品をご購入下さいと言われそうで、この様な要因も新しいOSにしたくはない原因となっています。特にフィルムスキャナはわざわざインターネットに繋がなくても使える代物ですから、今後も使えると言えば使えます。

少し安心してまだ使えるという感じなのですが、昨年末はクリスマス寒波と言う事で、6時間ほどで20㎝以上と結構雪が積もってしまったおかげで、年の瀬は除雪で大わらわといった感じでした。その後も少ないながら雪が降り続くと言った毎日が続いていて、撮影行もしばらくの間は近場オンリーといった感じです。

まだ大寒の季節に入っていませんので、厳しい寒波が来ても通り過ぎると言った印象です。このためドカ雪が降るのですが、次の日には雨の天候になってしまって屋根の雪が一気に落ちてしまいます。折角縛って雪の影響を受けないようにしていた前庭の木も、見事に押しつぶされてしまって半分ほど折れてしまいました。これから咲きだす蝋梅の木も半分程なくなってしまった訳で、仕方がないので折れてしまった木はお正月の鑑賞用として生け花にしています。

昨年末はいろいろな事が起きて大変といった感じなのですが、今年も輪をかけてドカ雪が降らないかと、少し心配な感じです。冬至の日も過ぎて明るい時間が少しずつ増えてきましたので、これからは一歩一歩春に向って季節も歩みを進めます。何とかなるさの気持ちでこれからも行きたいと考えています。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Standard Prime 8.5mmF1.9

撮影データ:1/60sec F5.6 ISO800

通り道にあるヒサカキの木をよく見ると、つぼみの間に何やら黒いものがあります。どうやら珍しいヒサカキの実で、寒い北陸ではなかなか実がならないのですが、昨年はうまく実がなったみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブルとWi-Fi

2022-11-21 06:51:23 | パソコン大改造

この前から接触不良が多くなってきて、インターネットに繋がりにくい事もあり、今はLANケーブルとコネクタをガサゴソ探して、取替えを行っていたりします。やはりコネクタを抜き差ししたりしますので、金メッキを施してあるにせよ、だんだん剥がれてきて接触不良になったりしますので、定期的にコネクタだけを交換するという感じです。

では、LANケーブルはどうなのかという感じなのですが、意外と長持ちするもので中は銅線なのですが、20年くらいたっても錆びていないという感じです。強くよじったり、曲げたりしなければほぼ断線をしませんので、床などを這わせるくらいの使い方では断線と言う事は無いという事になります。

しかし、LANケーブルも年とともに進化するもので、今では細いケーブルも有りますし、板状の平たいケーブルもあるという感じです。このため接続しやすいケーブルを選んでいたりするのですが、今ではデスクトップ・パソコンの接続用にしか使わなくなったというのが本音です。ノート・パソコンでは可搬性の意味からもWi-Fiドングルを付けていたりしますし、ノート・パソコンの機種によってはWi-Fi機能が付いたものも有ります。

基本的にノート・パソコンは出先で使う事が多くて、データもほとんど残してありませんから、セキュリティ上もあまり厳しくする必要が無くて、ラフに使っていると言う事になります。データをしまい込むときにはUSBメモリという感じで、一時的に保管できるUSBメモリに保管して、後からメインのパソコンに転送することを行っています。

一時期はWi-Fiを利用するとセキュリティ上も不安という時代がありましたが、最近ではLANの端子を備えていないスマートフォンなど、Wi-Fiを使う機器も増えましたので、思い切って導入したという感じです。ホテルの部屋で使える短距離仕様のWi-Fiルータも有りますから、家の外までは電波が届かないと言った安心感が有ります。

各部屋にLANのコンセントが有りますので、そこに短距離仕様のWi-Fiルータを設置すれば、ノート・パソコンもLANケーブルを繋ぐ必要が無くなって、至極便利に使用できます。Windows10のバッテリ管理機能も高性能になっていて、1時間以上はバッテリ駆動が出来ますので、ACアダプタを外してそのまま持ち運んで使えます。

この際だからと、家中で取り残されているLANケーブルを取り外してしまいました。いずれは使うだろうとそのままにして置いてある訳で、Wi-Fiルータを設置してしまえば不要になってしまいます。余って出てきたLANケーブルは、線材自体は錆びてもいなくて、コネクタを付け替えればまたトラブルもなく使えます。それでもLANケーブル自体はいろいろな場所で使っていますので、何かあった時の交換用にと、ケーブルアセンブリにして置いておくことにしました。

休日はどうも雨のパターンになってしまったみたいで、朝から雨の降るぐずついた天気になってしまいました。最近の天気予報は正確ですので、先週の休日の時に雨の天候を見越して撮影行に2回出向いていると言う事になります。家の中のメンテナンスをしながら、撮影した画像を見直して撮影行に出掛けた気分になっているこの頃です。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Super Takumar 105mmF2.8

撮影データ:1/200sec F5.6 ISO200

アメリカハナミズキの実がすべて真っ赤に染まって、見ごたえのある雰囲気になってきました。しばらくすると実が落ちてしまいますので、今のうちに撮影しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル

2022-11-09 06:52:37 | パソコン大改造

今更古いものがという感じなのですが、丁度電話線と同じ管の中にLANケーブルが敷設できますよと言う事で、電話機のある場所にLANケーブルのコネクタがあったりします。家の中で何とはなしにインターネットに接続できますので、大変便利な感じです。今ではWi-Fiの機能が付いたルータが流行ですが、かなり安いケーブル接続のルータが使えますので安上がりと言う事になります。

しかし、パソコンにLANケーブルを繋ぎっ放しかと言うとそうでも無さそうで、LANコネクタも接触式のコネクタですから、繋いだままにしておくと逆に接触不良になってしまいます。だんだん接触している電極も、特に雌側のコネクタは力がずっと加わっていて変形してしまうと言う事も起きてしまいます。

このため、1週間に1回位は外して付け直すと言う事を行っていたりします。これでまた通信も快調になる訳ですから、気が付いた時にちょっと外してまた挿してと言ったことをやっていると言う事になります。最近ではセキュリティの関係から、インターネットに繋がないで作業する必要も有りますので、撮影データのディスク保管の際はLANケーブルを一時的に抜いていたりします。

このような事を行っていますので、LANコネクタの電極部分は最初綺麗に金メッキされているのですが、抜き挿しを繰り返すうちにメッキが剥げてくるようになります。こうなるとコネクタを挿してもインターネットに繋がりにくくなる訳で、Webページがなかなか現れなくて焦りまくると言う事になります。

この時はコネクタ部分でケーブルをちょん切って、新しいコネクタを付け直すと言う事を行っています。元々ケーブルは長さの余裕を十分に取っていますので、コネクタのカシメ工具を借りてきて作業すれば、元通りに機能が回復します。しっかりと同じ色の線が来ている事だけをしっかり確認すれば大丈夫ですので、機器が壊れることも有りません。

借りてくるカシメ工具も、皆が結構使う工具ですから段々とやつれてくるわけで、動きも渋くなって引っかかりも出てくるようになりました。俗にいう摩耗不良と言う訳で、そろそろ買い直しと言う事になります。昔は工具も結構高かったのですが、今では珍しい工具でもなくなりましたので、ごく普通のペンチ程度のお値段で売られるようになってきています。

そろそろ借りてきて使うのではなくて、マイ工具として持っておいた方が良さそうと思い、コネクタや配線チェッカーが付いている工具セットを購入することにしました。昔のお値段に比べれば1/3程の値段で工具セットが買えるわけで、便利な時代になったものです。最近ではパソコン屋さんにも行かなくなって、通信販売を多用するようになったのですが、色々見比べることが出来るようになって、反面便利になったという感じです。

休日は当初雨の天気がだんだん変わってきて、良い天気になってしまいました。ヒガンバナが終わるとこれからモミジの紅葉までは季節の進み方もゆっくりという感じです。毎週何等かのトピックスが有りますので飽きないのですが、原稿がかなり溜まりましたので、そろそろ原稿量を減らしていこうと考えています。撮影行に出掛けても代わり映えのしない雰囲気ですので、少しのんびりと過ごしていこうと考えています。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 35mmF2

撮影データ:1/1000sec F2.8 ISO100

そろそろと思っていたら、道を歩くと良い香りが漂ってくる訳で、朝晩が涼しくなってくる頃にきんもくせいも花を開きます。空が高くなって気持ちの良い秋という感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする