goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

そろそろ11へ

2024-06-15 06:51:33 | パソコン大改造

いよいよ来年の10月にWindows10もサポート終了という事で、実はひそかに待っていたものがあります。それはWindows11の中古パソコンで、今まではなかなか出てこないうえに高いといった感じで、もうそろそろと時期を待っていたという事になります。今年は3月末を過ぎると一斉に出てくるという予想を立てていました。

何しろWindowsパソコンはWindows3.1からといいたいところなのですが、Windows3.0の時代からというか、MS-DOSの時代から綿々と使っているわけで、最近ようやく諦めてしまって、昔ながらのWindows3.1パソコンを廃却したという感じです。なぜこんな昔のOSという感じなのですが、それは機材が追い付いてこなかったからという感じで、計測器や回路図CAD等はなかなか新しいOSに対応しません。

最近やっと今流OS対応の回路図CADにも慣れましたので、こぞって乗り換えという事になったわけです。しかし、計測器のインタフェイスはいまだにWindows7という感じで、新しい機器に変えればよいのですが、機器自体を新しくしなければいけないか、またはもう新しいOSに対応しないので、諦めて昔パソコンを専用化するかしかないわけです。

Windows10への乗り換えは、パソコンの機能要件がかなり緩かったがために、無償アップグレードという感じで、教えてもらった通りに操作すると見事にWindows10になってくれました。昔から持っていたパソコンも一斉にWindows10に乗り換えることができましたので、パソコンは古くて動作も遅いけれど、メモリを増やしてSSDに換装することで、見違えるように早くなりました。

パソコンも結構長持ちしますので、いまだにWindows Vista時代からのものが生き残っていて、ノントラブルで動作します。しかし、今回のWindows11へのアップグレード要件には合わなくて、全部のパソコンがダメという感じでした。ボランティア教室用のパソコンは、Webに繋ぐ必要もないし、計測機器やフィルムスキャナ用のパソコンは、Webに繋ぐ必要もありません。

今年度になったら探りを入れてみようと考えていたわけで、今年の3月末でプロ用のパソコンは、リース期限を迎えるものが出てきます。やはり売られているわけで、1世代前のCPUですから多少のハンディキャップはあるものの、SSDに換装してメモリを増やせば、はるかに快適に使う事が出来ます。

ゲームをすることもなくて、使うのはWebブラウザとメーラー、そしてリモート会議システムですから、今までお仕事用として使われていたパソコンでも、十分に機能して余計なアプリケーションが付いていないといった快適さがあります。プロ用パソコンは味もそっけもないのですが、その分安くて必要最小限のソフトウエアしか付いていません。

結構値段も安くてメモリとSSD容量もふんだんにある仕様であっても、デスクトップとノートパソコンのセットで、新品のデスクトップパソコン1台分の価格です。自身が持っているソフトウエアは、ほとんどがダウンロード版で、それほどメモリを食いませんからこれ幸いと、ノートパソコンとデスクトップパソコンのセットで購入しました。

これでまたしばらくは、メールもWeb会議もブログも安泰という感じで、おいおい時間をかけてセットアップして、ある時点で取り換えという事にしたいと考えています。残ったWindows10パソコンは、プレゼンテーションにフィルムスキャンに、そして実験機器接続用にという感じで使っていきますので、インターネットに繋がない環境でまだまだ生き延びさせようと考えています。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/80sec F5.6 ISO200

梅雨を前にして、ぐみの実もいよいよ熟してきたという感じです。夏の花はまだなのですが、ぐみの実がなるころになると初夏の花も終わりになってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetoothその後

2024-06-07 06:51:10 | パソコン大改造

Bluetooth接続のプレゼンマウスを手に入れて、ふと気づくとノートパソコンのUSBポートがすべてドングルで埋まっている事に気付きました。Wi-Fiもドングルでつないでいますから、これでは実験機器も繋げないという事になった訳です。今まではテンキーもマウスもワイヤレスですので、仕方がないとあきらめてUSBハブを使っていたという事になります。

しかし、パソコンのUSBポートですべて賄えるという事になると、これはこれで便利な話で、最近はやりのWeb会議も途切れ途切れにならなくて済みそうですし、少し遅めの昔パソコンでもビデオ再生がすんなり行きますので、これで楽になると喜んだという事になります。ボランティアの教室でも最近ビデオ視聴も入りますから、動作が早くなるのはかなり良いことです。

と、いう訳でおっかなびっくり始めたBluetoothですが、色々つながるので便利といった感じです。Bluetoothヘッドフォンもあるのですが、さすがにそこまでつないでしまうと負荷が重くなりそうで、マウスとテンキーくらいにしておこうと思います。Webで調べてみると結構トラブルもありそうで、ここは一つ使いながら癖を調べていくことにしました。

ペアリングと表現していますが、USBドングルもマウスもテンキーも、それぞれIDを持っていますので、一番最初に登録を行う事でWindowsがIDを覚え込んでしまいます。つまり最初の1回だけマウスとテンキーをペアリングモードにして、1つずつ覚え込ませるという事になります。

後はパソコンの電源を入れる時に一緒にマウスやテンキーの電源を入れるだけで、勝手にIDを取り込んで動作可能になりますから、Windows起動時にパスワードを入れる画面から使用が可能になります。しかし、双方向で探しますので若干のタイムラグがあるのは仕方がないことと、鷹揚に構えてゆっくりと操作するとよいようです。

マウスやテンキーのIDを登録してありますので、同じ格好で別のマウスやテンキーを持ってきてもIDが違うと反応しません。ノートパソコンとデスクトップパソコンを持っているときには、使うマウスを間違えないようにしないと動かないといったアクシデントに見舞われるという事になります。

しばらく動かしていないときには、動作開始まで若干のタイムラグがありますが、動くのを確認してから使うという感じです。テンキーの時には最初の1文字を入れて、表示されるのを待ってから使いだすという感じです。慣れるまでに多少時間がかかりそうですが、一旦動き出せば、しばらくの間は待機モードに入りませんので、大丈夫という感じです。

中古品のパソコンを手に入れて使っていますので、ビデオ再生に強いパソコンとテキストのプレゼンテーション向けのノートパソコンを持っていたりします。片一方のノートパソコンで動作が大体判りましたので、追加でもう一つのノートパソコン用にマウスとテンキー、、そしてBluetoothドングルを注文しました。マウスもテンキーも人が操作する入力装置ですから、多少動作が遅れても気にならないという感じで、これからも使えそうです。何しろネットにもあまり繋がないプレゼン専用パソコンですから、これからもずっと使う予定でいます。

雨の続く日が少しずつ増えてきて、梅雨入りも近くなってきました。朝晩は少し寒いのですが、日中は汗ばむ陽気になってきました。柿の花も咲き始めましたので、そろそろ初夏という感じで、晴れの日を中心に撮影行に出かけているという感じです。じっとり・じめじめの梅雨はもうすぐという感じです。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/200sec F8 ISO400

柿の花もそろそろ終わりごろで、小さな柿の実がいっぱい付いています。これから秋までの間に少しずつ大きくなっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDメモリ

2024-06-05 06:52:08 | パソコン大改造

ずっと使っているSDメモリですが、K-5の時代からずっと使っていますので、かれこれ10年選手位になっているのですが、今でも特に支障なく使えているという感じです。しかし、プラスチックの部分は長年の酷使に耐えかねて割れてしまうこともあるようで、メモリ自体は問題がないのですが、電極部分の接触不良でエラーが出てしまいました。

見てみると電極部分のプラスチックが微妙に割れていて、電極がぶらぶらの状態になっていましたので、接着剤で固定すると問題なく動作するという感じです。しかし、これも寿命と考えてメモリを買ってくることにしました。今では16GBのメモリはかなり安くなっていて、行きつけのスーパーでも購入する事が出来ます。

専門店の通販という事もあるのですが、何しろ同じような値段で歩いていけば購入できるわけですから、速攻で買って帰ってきました。今では16GBのメモリ自体はかなり少なくなっていて、同じような値段で32GB のメモリが買えます。昔はそれなりに高くて少しずつ買っていたのですが、技術の進歩は早くてどんどん高容量のメモリ価格が下がっています。

この際だからという事で、実験用のノートパソコンをBluetooth化したのですが、プレゼン用のノートパソコンもBluetooth化すると、USB端子が空いてきて使い勝手が良くなりますので、併せて注文してしまいました。メインのデスクトップ・パソコンはUSBハブも有ってUSB端子には不自由していませんので、これはそのままという感じです。

季節の方は段々と梅雨の季節に向かっている様子で、曇りの天気だったのが霧雨が降ってきたりして、うすら寒いという感じです。晴れてくると暑くなって湿度も上がる不快感満載の梅雨の季節になりますので、からっと晴れて気持ちの良い五月晴れは、どうやら見納めという事になってきそうです。

霧雨が降って蒸し暑くなってくるはずがうすら寒い訳で、今年の天気はどうなるだろうという感じです。おかげでもうそろそろ半そでと半ズボンという季節なのですが、いつまでたっても長袖という感じで、しまい込もうとしていた電気ストーブを引っ張り出してきて、暖をとるという事になっています。

今年はラニーニャ現象という感じで、冬は暖冬傾向だったのですがこの夏は冷夏という事になってきそうで、今から心配という感じです。ようやく最低気温が10℃を割り込まなくなってきて幾分ほっとしているのですが、寒暖差が大きいおかげで連休の時に植えた家庭菜園の苗も成長が遅くなってしまって、少しやきもきしているという感じです。

撮影行に出かけてみると、昨年はいっぱい花をつけていたヤマボウシも今年は少なめで、同じように咲いていたエゴの花も今年はポツンポツンと咲いているといった感じです。やはり木々の方も当たり年と外れ年があるみたいで、今年は少し寂し気な梅雨の季節になろうとしています。

それでも庭のゆずの木は、昨年と違った枝にいっぱい花を咲かせていて、今年も豊作という予感がしています。また、昨年はあまり実をつけていなかったつげの木も、今年はいっぱいつぼみをつけていますので、今年は豊作の年と言えるのかもしれません。これからは雑草も木々もいっぱい枝を伸ばしていきますので、雑草刈りと剪定に明け暮れる日が続くという感じです。

何はともあれ晴れる日が来ないと何もできないわけで、撮影行に出向けない日はSDカードを見繕ったりBluetooth機器を増やしたりという事をしています。6月になるといよいよボランティア活動も開始という感じで忙しくなるのですが、今はまだ準備といった感じで着実に進めていこうと考えています。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

Lumix DMC-FH5 DC Vario-Elmar 5mm(換算28mm)

撮影データ:1/160sec F3.1 ISO100

もうそろそろと庭のゆずの木を見てみると、昨年とは違った枝にいっぱい花をつけていました。花の数も多くて、今年もいっぱい実が収穫できそうという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいWindows

2024-06-03 06:51:57 | パソコン大改造

今使っているノートパソコンのUSBポートが一杯になってしまって、苦肉の策で始めたBluetooth機器への移行なのですが、移し替えてみるとUSBポートが余ってきて、これなら実験用の測定器も余裕をもってつなげると喜びました。何しろ今の測定器はUSBポートで接続できるわけで、簡単にデータ採取が行えますしパソコンに記録を残す事が出来ます。

ノートパソコンは実験用に使うだけではなくて、プレゼンテーション用としても活躍してくれるという事になります。そのことを見越して小さな業務用パソコンの中古品を探してきて正解という事になります。Windows7のパソコンであればWindows10に無償アップグレードが出来ることを教えてもらって、見事Windows10に変わったという感じです。

入力用の機器を全部Bluetoothにしてしまうと、それなりに嬉しいことが起こる訳で、何だかパソコンの動きがきびきびとしてきた感じです。USBポート1つでそれなりにパソコンの負荷が増えますから、以前は途切れ途切れだったビデオの再生もすんなりいくようになりました。使っているノートパソコンのCPUも数世代前のお古ですから、何とか活用できるようになると身近なSDG'sになりそうという感じです。

そんなこんなで、今まで使っていたワイヤレスのマウスやテンキーボードも、いざというときの予備にしてしまって、すべてBluetooth対応のものに変えてしまおうを考えています。とりあえずは1台のパソコンでBluetoothの癖をつかんでおこうという訳で、色々試しているところです。1つ判ったことはドングルのアダプタが違うと改めて認識させないといけないし、また起動するときには前回使った機器を使うようにしないといけないという感じです。

Bluetooth機器の電源を入れなければ認識されませんので、使うときに電源を入れれば認識されるという感じです。しかし認識されないときもあって、その時は振出しに戻って再度設定を行えば大丈夫という事になります。Bluetooth機器の電源を入れるタイミングもありそうで、パソコンが起動しているときに電源を入れると間違いなく認識してくれる感じです。

また少しパソコンが豪華になったという感じで、色々思い出すとWeb上での情報からは来年の10月にWindows10のサポートが終了するという感じです、やっと重い腰が上がりそうなのですが、なかなかWindowsが変えられない事実も現に存在します。それは測定器や開発環境がなかなか追従しないことで、カメラの趣味の中でも存在します。

測定機器はようやくUSB接続になったという感じなのですが、やっとWindows10が使えるようになったと言う所です。一番問題なく動作するのがWindows7位と、いささか時代遅れの感はあるのですが、Windows11となるとまずまともに動かないという考え方で、チャレンジャー精神を旺盛にして臨む必要があります。このために今後もネットにつながない環境下でWindows10のパソコンが生き延びていくという事になります。

写真の世界でも最近はディジタルカメラですので、フィルムをディジタル化するスキャナも、Windows11となると流石にサポートをしないという感じで、これもまたWindows10のパソコンが生き延びるという事になります。パソコンを廃棄してしまうのももったいない感じで、デスクトップとノートの各1台くらいはWindows11になるかという感じです。

五月晴れの下で咲く花は、もう盛りを過ぎてしまった感があるのですが、それでも梅雨時から咲き始める花は着々と準備を整えているという感じで、すでに咲き始めている花もあります。もうそろそろ梅雨の季節になって来る訳で、じめじめ・ムシムシの季節を何とか乗り切っていこうと考えています。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

Lumix DMC-FH5 DC Vario-Elmar 5mm(換算28mm)

撮影データ:1/160sec F3.1 ISO100

久しぶりに家の中庭を見ると、コボウズオトギリが花を咲かせていました。例年雨の降るころに咲き出すのですが、今年は少し早い感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレスで混線模様

2024-05-30 06:51:51 | パソコン大改造

パソコンを始めたころは、マウスもキーボードもすべて線でつながっていましたので、そんなものかと使っていたという事になります。どっちみち机の上で使いますから、線があろうとなかろうと関係無かった訳です。後からノートパソコンにしたときも、パソコンにタッチパッドとキーボードが付いていますので、敢えてマウスやキーボードまで付けなかったという感じです。

そのうちじわじわとワイヤレスの波が押し寄せてくるわけで、有線マウスもキーボードもという感じで、自分の好みの大きさだったマウスも、どんどん無線化されてしまってパソコン売り場に並ばないようになってきました。マウスやキーボードも長年使っていると接触不良やバネの劣化が起こりますし、線でつながっている場合はコードの断線というアクシデントに悩まされます。

ある時点で諦めてしまって、ワイヤレスに代わっていくのですが、ノートパソコンにワイヤレスキーボードやマウスをつなぐと、パソコン本体のキーボードはあまり使わなくなりますので、ある意味長持ちという感じで経年劣化をあまり気にしなくても良いようになります。ノートパソコンにワイヤレスのテンキーをつなぐと、実験でデータを打ち込むときにキーボードがすぐ近くに置けて便利です。

そんなこんなでワイヤレスのキーボードやマウスが増えてくることになるのですが、気付いたのはワイヤレス接続のものは1対1でUSBドングルと本体がつながっているという事で、マウスやキーボードをつなぐとつないだ数分だけUSBポートが無くなっていきます。ノートパソコンのUSBポートも数に限りがありますから、どのようにしようかと悩むことになります。

事の起こりはプレゼンテーション用のマウスで、何しろマウスのある場所に行かなくても、リモコンのボタンを押すように操作すれば画面が変わったりするわけで、タッチパッドもついていますので、空中マウスとしても扱えます。これを使うとプレゼンテーションも楽になる訳で、購入となった訳です。しかし、このマウスはBluetooth接続で、特にドングルが付いているわけではありません。

それならばという訳で、Bluetooth機能がまだ付いていないノートパソコンですから、USBドングルを買ってきてつないだ時点で、パソコンのUSBポートがいっぱいになってしまいました。実験も行いますのでUSBでコントロールする機器も多く、お手上げになりそうな感じでBluetooth接続のマウスを慌てて購入したという感じです。

それでもワイヤレス接続のテンキーボードがありますので、何だかUSBポートがドングルで埋まってしまった感じで、見た目もあまりよくありません。それならばとWebで探すとBluetooth接続のテンキーボードがしっかりと売られています。仕方がないかという感じでテンキーボードも購入するという事にしてしまいました。

ノートパソコンはプレゼン専用といった感じで、殊更Webページを閲覧することやメーラーを起動することもありません。即ちWindows10のサポ-トが終了してもまだまだ現役として使えるという感じです。インターネットにそもそも繋がないので、まだまだ使えるといった感じです。これでマウスもテンキーもプレゼンマウスも1つのドングルでつながりますから、すっきりという感じで実験用も含めたパソコンになったという感じです。

もう少しで初夏の花と思いながら、撮影行に出かけてもまだまだ開花までは間がありそうで、つぼみが出てきて開花に向けて絶賛準備中という感じです。ようやく初夏の暖かさになってきましたので、いろいろ歩き回って観察をしています。もう少しすれば梅雨空がやってくる訳ですが、それまでの間は晴れ間を愉しむという事になりそうです。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

Asahi Pentax ME SMC Pentax-M 120mmF2.8

撮影データ:1/500sec F5.6 Orwo N75(ISO320)

梅雨時の開花に合わせてシャラの木がつぼみを伸ばしてきました。昨年よりもつぼみの数が多そうで、今年はいっぱい写真が撮れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする